2ヶ月ほど前から師匠の6寸菅(木管)を借りていたのですが、小遣いに余裕のあるうちに1本そろえておこうと思いとうとう買ってしまいました。
某尺八屋さんから5本送られてきた中から、最も鳴りやすいのを選んで7孔に改造して貰いました。
送られてきた5本は作者も値段もバラバラだったのですが、師匠と二人ですべてを吹き比べた結果、高いものが良く鳴るというわけでもなく、最終的には偶然にも左の8寸管と同じ作者の物が選ばれました。

左の8寸管はいまいち鳴りが良くないのですが(自分の努力不足が多分にあります・・・)、この6寸管は良く鳴ります。何か自分が急に上手くなったのではないかと錯覚するような感じです。
これで、8寸管(D管)と6寸管(E管)が揃って、大体のことはできるようになりました。
師匠の話では5~6本そろえれば、大体どこへ行っても大丈夫ということなので、あとは毎年1本くらいの計画で買い足していこうかと思います。
いくら高いとは言っても、津軽三味線を買うのに比べれば安い物です。
三味線と違って皮だ、糸だ、棹べりだ・・・と後々の経費もかからなくて、初期投資だけで済むのが良いですね。
というわけで、私の泥沼趣味悠々・尺八編はどんどん突き進むのでありました
某尺八屋さんから5本送られてきた中から、最も鳴りやすいのを選んで7孔に改造して貰いました。
送られてきた5本は作者も値段もバラバラだったのですが、師匠と二人ですべてを吹き比べた結果、高いものが良く鳴るというわけでもなく、最終的には偶然にも左の8寸管と同じ作者の物が選ばれました。

左の8寸管はいまいち鳴りが良くないのですが(自分の努力不足が多分にあります・・・)、この6寸管は良く鳴ります。何か自分が急に上手くなったのではないかと錯覚するような感じです。
これで、8寸管(D管)と6寸管(E管)が揃って、大体のことはできるようになりました。
師匠の話では5~6本そろえれば、大体どこへ行っても大丈夫ということなので、あとは毎年1本くらいの計画で買い足していこうかと思います。
いくら高いとは言っても、津軽三味線を買うのに比べれば安い物です。
三味線と違って皮だ、糸だ、棹べりだ・・・と後々の経費もかからなくて、初期投資だけで済むのが良いですね。
というわけで、私の泥沼趣味悠々・尺八編はどんどん突き進むのでありました
