三味三昧 笛三昧

津軽三味線奏者、笛・尺八奏者、たまに胡弓奏者、なぜかアマ無線家
音楽好き趣味三昧人間「くまりん」のお気楽日記です

あいやまガーデン観月会

2012年09月19日 01時34分37秒 | 民謡・尺八・笛

昨日はイベント明けで重い体を引きずって、朝から近くの公民館へ、
この頃よくお誘いを受ける箏のお姉さん方と、渡辺泰子作曲「かぐや姫」という曲の練習です。
今月30日に、氷見市のあいやまガーデンで催される「観月会」で演奏することになっています。

最近ようやく都山流の譜面も何とか読めるようになって来ましたが、この曲の尺八はちょっと速くて細かいところがあったり、ツのメリもやたらと沢山でできて、結構無難しいのです・・・
以前にやった「つるのおんがえし」と同様に、ナレーションも入って、同時にスライドで画像を映して視覚と聴覚で楽しんでもらおうという趣向です。
お暇な方はぜひどうぞ。



あともう一曲は、鯨岡徹さん作曲の「月の雫」。
こちらの曲はオープニングになるそうで、責任重大です。
ツの大甲の音が一箇所出てくるのですが、私の尺八は7孔なので裏技を使わなくても何とか出すことができます、ちょっと確実性は低いですが・・・。
意外なところで7孔が役に立ちました。

まだまだ先だと思っていたのに、あと10日しかありません。
しっかり練習しておかなくては・・・

何が本業で、何が専門なのか、自分でも良くわからなくなってきました・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和の会おさらい会

2012年09月19日 01時02分34秒 | 民謡・尺八・笛

ツーリング日和の連休でしたが、残念ながら私は連日民謡漬けでした。

いつもお世話になっている藤本流「和の会」のおさらい会に、尺八の賛助出演で行っておりました。
16日(日曜日)がリハーサル、17日(敬老の日)が本番というハードスケジュール。



場所は砺波市の曳山会館、150人も入れば超満員のこじんまりとしたホールです。
はじめて使う場所なのでなかなかうまく行かず、前日のリハでは音響の設定ですったもんだして、音響の制御板に一番近いところで尺八を吹いていた私は何かとお手伝いをしておりました。

アンコールも入れて35曲中、私の担当は約半分の19曲。
何とか全曲無事に終了しました。
オープニングの藤本流のテーマソングとも言うべきひなぶり三番そうは、年に何度かしか吹かないので、リハの時には途中で楽譜を見失ってしまいましたが、しっかり復習して本番は無事に吹くことができました。


終盤にようやく余裕ができたので、ちょっと客席にお邪魔して一枚。

いつもの如く打ち上げから、二次会までお付き合いしましたが、このところ休み無しで体調も良くないので、とっとと切り上げて23時前には自宅に帰りました。
家でまた飲み直しましたが・・・

11月には、この曳山会館で、いつもお世話になっている亀ヶ谷先生のリサイタルがあるので、いろんな面でその予行演習にもなったようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする