三味三昧 笛三昧

津軽三味線奏者、笛・尺八奏者、たまに胡弓奏者、なぜかアマ無線家
音楽好き趣味三昧人間「くまりん」のお気楽日記です

東京~名古屋遠征ツアー・東京編

2013年08月13日 03時37分32秒 | 民謡・尺八・笛

8月10日。
東京~名古屋遠征の当日。
夜中の12時に出発すると言うことで、熟睡中のかーちゃんは起こさないようにそーっと準備をして師匠宅へ向かいます。

東京のミッションは、日民の少年少女全国大会。
主役のmiyu一家は一足先にJRで東京へ・・・スカイツリーに行くのだそうで・・・
残された私は、師匠一家の車に同乗させていただきました。
いくらアルファードでも大人5人と子供2人、それに三味線が4丁、各人の衣装ケース等を積むとなると大変です。
私がいなければもっと楽に荷物も積めたでしょうに、無理矢理乗せていって貰うことになってしまい申し訳ないです。

夜中はずっと走り続けて、途中ディズニーシーに向かう2名を現地で下ろしてから大井町きゅりあんへ向かいます。
駐車場へは、海宝堂さんの次で2番目でした。

今回のきゅりあん、当初は師匠のご家族には一緒に行ってもらえないと言うことだったので、慌ててネットでの伝を頼ってききょうさんには三味線、バルタンさんには太鼓をお願いしました。
結局は師匠のご家族も参加されることになって、胡弓以外は助っ人のお二方と身内で何とか伴奏できるようになり、最強の伴奏陣で臨むことが出来ました。私は尺八です。

が、主役のmiyuは、前日から遊び呆けた疲れが出たのか、いまいち本調子ではありません。
だったら二上りかいっっって冗談はさておき、どうも息が続かなくて頼りない唄になってしまいました。
結局は入賞できず、全国のレベルの高さをあらためて思い知った大会でした。

舞台袖でスタンバイしているときに、大人顔負けのド迫力、節回しでしげさ節を唄っていた子がいてビックリしましたが、案の定小学校低学年の部ではその子が優勝しました。

今回無理矢理助っ人でお願いしたお二方と、応援に来ていただいたネットでの友人達。
ネットのつながりって希薄だって言いますが、民謡バカの集まりに関してはその説は通用しません(^^)V
今回本部の伴奏でお願いした胡弓のお姉さんも、ネットつながりだと言うことが判明して、ネットつながりの力は偉大だと再認識しました。
私の回りには本当にいい人ばかりで、感謝しています。


今回の助っ人お二方+応援に駆けつけてくれたマイミクさん達。
身長の差が出ないようにずっと下のほうから撮っています。
実は・・・

miyuは残念賞だったので、記念写真だけでもしっかり撮っておこうと言うことでホールの入口で記念撮影をしていたら、津軽三味線の友人に遭遇してビックリ。
私のブログを見てわざわざ横浜から応援に来てくださったとのこと、ほんとに持つべきものは友です。
ありがとうございました。


今回の出演者一同。
あ、私が写ってない・・・


そしてmiyuの家族一同です。

という訳で、今回の東京でのミッションは無事終了。
この夏一番だったという暑さの中、JRで大井町から東京駅まで移動して、新幹線乗り場へ。
この日の家に名古屋へ移動して、翌日の津軽三味線名古屋大会に備えます。


東京駅

午後7時を過ぎても猛暑の中、名古屋のビジネスホテルにチェックイン。
翌日の大会を見学に来た友人と合流して、味噌カツを食べに行きました。
味噌カツと生ビールは最高の組み合わせでした。

前日の寝不足と、生ビールの酔いでヘロヘロになってホテルに戻ります。
富山~東京~名古屋と長旅をした私の津軽三味線1号機、無事かと心配だったのですが何とか無事でした。
忍び駒を付けてしばらく腕慣らしをしたあと、さすがに早めに沈没しました。

東京~名古屋遠征ツアー・名古屋編に続く。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠征前日はボランティア

2013年08月13日 00時46分20秒 | 民謡・尺八・笛

東京~名古屋遠征に向かう日の前日、いつもお世話になっているK先生の助っ人に行ってきました。

約2時間の民謡ショーです。
私は尺八・笛と、津軽三味線の独奏。
いつもの事ながら荷物が多くて、おまけに連日の暑さで大変です。

2時間で20曲、この日も休み無しでした。

メニューは以下の通り(*は笛)
・帆柱起し祝い唄*
・江差馬子唄
・貝殻節*
・鰺ヶ沢甚句
・安里屋ユンタ*
・津軽甚句*
・大漁唄い込み
・河内音頭
・秋田小原節
・津軽三味線独奏
・真室川音頭
・しげさ節
・シャンシャン馬道中唄
・武田節
・秋田船方節
・こきりこ節
・麦や節
・越中おわら節
・花笠音頭*

当初FAXでいただいていたプログラムでは、2尺2寸以下の唄はなかったので、全部普通に吹いて裏吹きは必要ないと思っていたのですが、、、
当日になってから鰺ヶ沢甚句が2尺3寸、秋田小原節としげさ節が2尺2寸だって・・・。
はじめからわかっていれば、しっかり練習するか譜面を書くか出来るのですが、いきなり言われてもねぇぇ。

慌てて出番前にちょっと練習したら案外簡単に裏吹き出来ました。
ま、唄を知っているからこそ何とかできたのですが、下手な尺八奏者のことも考えて事前に言って欲しいです・・・ブツブツ。

津軽三味線独奏は、大会前ということもあってしっかり弾き込んでいたので、皆さんの話ではいつもより出来が良かったそうです。



K先生熱唱中

こちらの施設、立派なゴーヤのグリーンカーテンが茂ってました。
手みやげにと沢山のゴーヤを頂きました。
わが家でもグリーンカーテンにと、プランターにゴーヤを4株植えましたが、花は咲けどもなかなか実にならず、辛うじてたった1個だけ実を付けました。
こんな素晴らしいゴーヤのカーテンにビックリでした。




で、平日というのにこんな事をやっていて、それも夜中には車で東京へ出発というのに・・・
早く尺八の後継者を作って負担を減らさないと・・・


東京~名古屋遠征につづく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする