三味三昧 笛三昧

津軽三味線奏者、笛・尺八奏者、たまに胡弓奏者、なぜかアマ無線家
音楽好き趣味三昧人間「くまりん」のお気楽日記です

富山県こどもフェスティバル

2013年11月17日 23時37分45秒 | 民謡・尺八・笛

週末は土曜日も日曜日も良い天気で・・・
だいたい私のスケジュールが詰まっているときに限って良い天気になるようです。
せっかく風邪も治ったことだし何もなければ今年の走り納めだったのでしょうけど・・・


日曜日は富山県こどもフェスティバルに。
土曜日はそのリハーサルに富山市まで行っておりました。



先日のブログにも書いたように、あくまでも子供がメインのイベントで、私は尺八の助っ人です。
曲は渡辺泰子さんの「かさじぞう」
パワーポイントを使って、スクリーンに静止画を映す、電脳紙芝居バージョンです。

事前の会場との打ち合わせが全く出来てなくて、前日のリハの時に急遽スタッフと打ち合わせをしました。
パソコンは持ち込み不可で、会場のパソコンを使って2階うしろの調整室で操作を行うことになりました。
今までの電脳紙芝居バージョンは、演奏者のすぐ近くでパソコン操作をしていたのですが、今回は1人離れた場所でのパソコン操作でした。
突然スライド係に任命されたおにいさんは、はたしてうまく出来たのでしょうか・・・
私はリハも本番も客席を向いて演奏していたので、舞台うしろのスライドはどうなっていたのか知る由もありません・・・どうだったのでしょうか。

演奏はと言うと、尺八パートは半音のメリ音ばっかりの楽譜で、思い切って吹けなくて実にストレスがたまる曲でした。
6寸管に移調して吹いてやろうかとも思いましたが、そうすると8寸管の乙ロが出ないので、断念。
半音ばかりの連続で指がつりそうで、かーちゃんに「指がもんだかりそうやった・・・」と言ったら大笑いされてしまいました。
はて、富山の方言では無かったか・・・。
もっとも若い頃は流浪の民の如くあちこち引っ越していたので、違うところの方言かも・・・(^^ゞ


このこどもフェスティバルの文芸部門に、うちのmiyuの俳句が佳作で入選していました。
たしか去年も入選していたので、素晴らしいことです。
誰の才能がmiyuに行ったのでしょうか。
私で無いことだけは事実のようです(笑)

午前中で出番が終わったので、帰宅してから天気の良いうちに4輪の洗車をしました。
毎年冬になる前、今頃の季節にしっかりと洗車してワックスを掛けておくようにしています。
雪国では冬の間簡単な洗車しか出来ないので・・・

今週は平日に敬老会が1件、週末はダブルでイベントがあります。
がんばらなくては・・・


追記。
翌日の新聞に掲載されていました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする