芸術の秋なのでしょうか、忙しい週末が続いています。
土曜日は高岡市内のホテルへ。
JAのパーティーの民謡アトラクションです。
何とか松葉杖を卒業したので、見苦しい姿をさらさなくて済むようになりました。
でも歩くスピードはまだまだ元気なときの半分くらいです。
慌てずゆっくり歩いてますが、これでも精一杯なので申し訳ありません。
メニューは以下の通り。
・秋田大黒舞
・米節
・大漁唄い込み
・帆柱起し祝い唄
・麦屋節
・正調なき荷方節
・福光めでた
・越中おわら節
JAさんのアトラクションなので、米節が入っているところが何とも・・・
私は尺八・笛の担当でした。
食事が出るというので、皆さんの意見で演奏前にいただきました。
これが大失敗。
異常に塩分が多くて、加えて年寄りの大敵「揚げ物」も入っていて、演奏はどうも調子が出ないまま終わりました。
やはり食事は演奏後にしないといけません。

日曜日は合同練習が2つ。
まずお昼からは、長岡すみ子先生の歳末チャリティーコンサートへ向けての合同練習。
富山市南部のの練習場までは、どう走っても1時間かかります。
今回は第1回目の合同練習。
夏のゆかた会でやった曲が多いので、あまり準備に手間取ることもありませんでした。
次回までに「八木節」の音をしっかり拾って行かなくては、と思ったくらいで無事終了。


12月4日ですので、お暇な方はぜひどうぞ。
一旦自宅へトンボ返りして、今度は三味線を積んで砺波市へ向かいます。
今週末のJAのイベントに向けての練習です。
こちらはいままで弾いたことが無い唄の三味線を弾かなくてはならないので、プレッシャーがかかっています。
「酒田甚句」「出船音頭」等・・・弾いたことの無い曲です。
尺八なら眠っていても吹けるのですが、ちょっと頑張らなくてはね。
久しぶりに「道南口説」も弾かなくてはならないし、良い刺激です。
2時間ほどしっかりと音合わせをして帰宅。
今週末に向けてコソ連しなくては・・・