去年、2018年の11月、福井県の敦賀に越前ガニを食べに出かけた。
カニをたらふく食べた翌日、その2ヶ月ほど前にオープンしたばかりという年縞博物館に連れて行ってもらい、すっかり地質学にはまり込んだ。
年縞とは福井県の西、若狭湾に面した三方五湖の中の水月湖の堆積物の層のことで、何万年分の縞模様が観測でき、年代測定の世界標準になっている。
この世界標準制定を主導したのが立命館大学の中川毅教授で、1980年代の先人たちの研究活動から制定までの記録が岩波科学ライブラリーのこの本、時を刻む湖である。
作業の中心人物の書いた本であるから内容的に素晴らしいにはもちろんであるが、読みやすい、理解しやすい構成であり文章であるのが光っている。
年代測定の世界標準がなぜ必要なのかの説明から始まり、プロジェクトの提案書を作り、水月湖の堆積物を採取するためのボーリング費用を英国の大学に出してもらい、世界中の科学者たちの協力を得て、完成したデーターが世界標準として認められるまでのドキュメンタリーであり、超一流のエンターテイメントでもある。読んでいて楽しいのだ。
機会があれば読んでみることを是非お勧めする。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
カニをたらふく食べた翌日、その2ヶ月ほど前にオープンしたばかりという年縞博物館に連れて行ってもらい、すっかり地質学にはまり込んだ。
年縞とは福井県の西、若狭湾に面した三方五湖の中の水月湖の堆積物の層のことで、何万年分の縞模様が観測でき、年代測定の世界標準になっている。
この世界標準制定を主導したのが立命館大学の中川毅教授で、1980年代の先人たちの研究活動から制定までの記録が岩波科学ライブラリーのこの本、時を刻む湖である。
作業の中心人物の書いた本であるから内容的に素晴らしいにはもちろんであるが、読みやすい、理解しやすい構成であり文章であるのが光っている。
年代測定の世界標準がなぜ必要なのかの説明から始まり、プロジェクトの提案書を作り、水月湖の堆積物を採取するためのボーリング費用を英国の大学に出してもらい、世界中の科学者たちの協力を得て、完成したデーターが世界標準として認められるまでのドキュメンタリーであり、超一流のエンターテイメントでもある。読んでいて楽しいのだ。
機会があれば読んでみることを是非お勧めする。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。