コトバンクより
にぎたうじ【和田氏】
和泉の中世武士。《和田系図》によると右大臣大中臣清麻呂の後胤で,11世紀末ころ和泉国大鳥郡和田郷の開発領主となり,和田氏を称するようになったと考えられる。鎌倉時代には御家人となり,さらに13世紀初めにその所領を金剛寺に寄進し和田荘が成立した。和田氏はその荘官職を相伝したが,所領保全のため春日社にも同荘を寄進し,摂関家にも仕えた。この和田氏の所職は畿内武士の所領の全貌が知れる珍しいもので,和田荘荘官職,総長者職,殿下御方案主職,春日案主職,種々の雑免田,名田畠,池,山林,社寺の所職など多様な形態を示している。
わだうじ【和田氏】
和泉の中世武士。楠木氏の一族で橘姓を称する。《太平記》に和田氏一族が楠木氏とともに戦闘を指揮したことがみえる。しかし楠木氏の系図は不明確な点が多く,和田氏もどのような系譜であるか明らかではない。旧和泉国大鳥郡上神(にわ)郷(現,堺市)に和田村が存在し,その地に和田氏の墓と称するものが伝わっていることから,この和田村を本拠としたものと想像される。所伝では鎌倉時代河内国の楠木氏の一族が和泉国に移り和田村に住したことに始まるという。
世界大百科事典内の三浦和田氏の言及
【越後国】より
…国内の各所領でも関東御家人が,没落した城氏の旧領で地頭に任命されたことによって続々移住してきた。移住してきた関東御家人は,岩船郡小泉荘に平姓秩父氏,北蒲原郡奥山荘に三浦和田氏,同郡加地荘に佐々木盛綱の子孫,白河荘には大見氏というように,いずれも頼朝の幕府創業を助けた御家人たちであった。彼らの一族が越後の地に移り,惣領を中心に領内の在所に家や屋敷をかまえ,みずからも開墾につとめながら,所領の維持と拡大をはかった。…
【奥山荘】より
…源平争乱で城氏が没落したあと,その地頭職は木曾義仲を追討した恩賞として和田義盛の弟義茂に与えられた。和田氏,三浦氏が和田合戦,宝治合戦で没落した後は,奥山荘だけが義茂の子孫三浦和田氏の〈一所懸命〉の地となった。地頭支配の強化は荘園領主支配と対立するようになり,1240年(仁治1)には領家と地頭時茂との間に和与が成立し,年貢米100石,御服綿10両(代銭納の場合は60貫文余)を地頭が納めることで地頭請所となった。…
武家家伝 和田氏
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/nigita.html
明日に続く。
にぎたうじ【和田氏】
和泉の中世武士。《和田系図》によると右大臣大中臣清麻呂の後胤で,11世紀末ころ和泉国大鳥郡和田郷の開発領主となり,和田氏を称するようになったと考えられる。鎌倉時代には御家人となり,さらに13世紀初めにその所領を金剛寺に寄進し和田荘が成立した。和田氏はその荘官職を相伝したが,所領保全のため春日社にも同荘を寄進し,摂関家にも仕えた。この和田氏の所職は畿内武士の所領の全貌が知れる珍しいもので,和田荘荘官職,総長者職,殿下御方案主職,春日案主職,種々の雑免田,名田畠,池,山林,社寺の所職など多様な形態を示している。
わだうじ【和田氏】
和泉の中世武士。楠木氏の一族で橘姓を称する。《太平記》に和田氏一族が楠木氏とともに戦闘を指揮したことがみえる。しかし楠木氏の系図は不明確な点が多く,和田氏もどのような系譜であるか明らかではない。旧和泉国大鳥郡上神(にわ)郷(現,堺市)に和田村が存在し,その地に和田氏の墓と称するものが伝わっていることから,この和田村を本拠としたものと想像される。所伝では鎌倉時代河内国の楠木氏の一族が和泉国に移り和田村に住したことに始まるという。
世界大百科事典内の三浦和田氏の言及
【越後国】より
…国内の各所領でも関東御家人が,没落した城氏の旧領で地頭に任命されたことによって続々移住してきた。移住してきた関東御家人は,岩船郡小泉荘に平姓秩父氏,北蒲原郡奥山荘に三浦和田氏,同郡加地荘に佐々木盛綱の子孫,白河荘には大見氏というように,いずれも頼朝の幕府創業を助けた御家人たちであった。彼らの一族が越後の地に移り,惣領を中心に領内の在所に家や屋敷をかまえ,みずからも開墾につとめながら,所領の維持と拡大をはかった。…
【奥山荘】より
…源平争乱で城氏が没落したあと,その地頭職は木曾義仲を追討した恩賞として和田義盛の弟義茂に与えられた。和田氏,三浦氏が和田合戦,宝治合戦で没落した後は,奥山荘だけが義茂の子孫三浦和田氏の〈一所懸命〉の地となった。地頭支配の強化は荘園領主支配と対立するようになり,1240年(仁治1)には領家と地頭時茂との間に和与が成立し,年貢米100石,御服綿10両(代銭納の場合は60貫文余)を地頭が納めることで地頭請所となった。…
武家家伝 和田氏
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/nigita.html
明日に続く。