米沢の九里氏は、いつの時代から米沢に住んでいたのだろうか?
その前に、米沢の歴史を知ることが必要なので、調べてみた。(米沢市HPより)
鎌倉時代には、置賜地方を領した地頭・長井氏が米沢に本拠を置いたと伝えられます。
その後、長井氏に代わり伊達氏が置賜を領し米沢城下が整備されました。
「独眼竜政宗」として戦国の世に名を馳せた伊達政宗も米沢城に生まれ、25歳までの青年期を過ごしました。
江戸時代には、上杉景勝(戦国の名将・上杉謙信の後継者)が越後から会津を経て米沢に入封、重臣・直江兼続の指揮で城下が拡張され、現在の米沢市街の基盤が築かれました。以後、米沢は上杉氏(米沢藩)の城下町として発展し明治維新を迎えました。その中で、第9台藩主上杉治憲(号・鷹山)による藩政改革が有名です。
財政が逼迫していた米沢藩に、縁戚の高鍋藩秋月家から迎えられた鷹山は、率先して大倹約を行うとともに、数々の殖産振興政策を展開しました。そうした中で養蚕と米沢織物が特産品に発展し、藩財政と人々の生活が立ち直りました。また、藩校・興譲館を設立するなど教育にも力を注ぎました。困難な状況の下、「なせば成る」の精神で改革を成功させた鷹山は、現在も理想のリーダーとして高く評価されています。
~~~*~~~
地頭長井氏とは、どのような人物なのだろうか?
長井は出羽国置賜郡長井荘を所領としたため、在地名を取って長井氏を称し家祖となった。
大江広元の息(次男)である長井時広が初代である。
なるほど、大江広元!
九里が米沢に赴いた可能性としてはこの長井時広に付いていったか。
または、三浦・佐原義連の息盛連に付いていったか。
または、水茎岡山城の戦いに巻き込まれた蘆名氏の女(義澄に仕えており、噂では義澄の子どもも腹の中にいたとか…)を蘆名氏に無事に届けるために随行し、そのあたりで浪人となっていたところを声をかけてもらったか。
もう一つ、上杉氏の許に目加田(妻賀田)氏とともにいた九里采女正の子孫や縁戚となる可能性。…など考えられるが、
勉強不足で、まだよくわからない。
そういえば、長岡藩の系も、わが先祖の柏原藩系と仲が良かったらしいが、(同時期に生まれた子を同じような名前にしている。たとえば波之丞と文之丞など)まだ調べていなかった。。。
全国の九里様、もしもお差支えがないようでしたら、ルーツを教えていただけませんでしょうか?
心よりお待ちしております。