岡田重孝の息に「重政」あるいは「重昌」と出ている系図もある。
という事は、重政(しげまさ) → 黒田氏となり、「しげまさ」を「まさしげ」と反転させて「正成」となったようにも思える。
(反転は、平安時代から本当の名を隠すテクニックとしてあった。)
つまり、後に九里氏となる「岡田政直」も、同じように岡田重孝の別名であった「岡田直孝」「なおたか」から「なお」をもらい、反転させて後ろに「なお」を持ってきたとも考えられる。
さらに、兄弟ともに「まさ」をつけ
「重孝」=「直孝」の「孝」の部分を「政」にしたと考えられまいか。
岡田重政 岡田政直
👇 👇
黒田正茂 九里政直 となったのかもしれない。
岡田は、後に黒田となり「正」に変更した。音は同じ「まさ」である。
*****
さらに、もう一人 大和郡山藩に九里又九郎がいる。
この人の周囲に岡田姓は少なく、岡田重孝の息という事はなかったかもしれない。
しかし、きれいに九里又八(大和宇陀藩)と九里又九郎(大和郡山藩)となり、気にかかる存在である。
この二人のおおもとには、やはり九里氏がいたのではないだろうか?
藤姓 九里又九郎高忠(宝暦江戸御家中姓銘帳)
九里又九郎 (享和分限帳)
甲府城(柳沢家が甲府城主となる宝永元年(一七〇四)一二月から享保二年までの一三年間の内の分限帳)
九里仁平治 (弘化三年)交付御城主之節 分限帳) 1844年
武田氏の許にいたのか、柳沢氏についていたのか。
史料も少なく、調査中である。