森氏・毛利氏…を調べていこうと思う。
鎌倉時代
大江広元が相模国毛利荘をあてがわれ…とあるため、それ以前の毛利荘のことを知りたく思った。
それ以前にいたのが、源義隆なのである。
『父以来の相模国愛甲郡毛利庄を相伝し、鎌倉幕府の御家人となる(源姓毛利氏の祖)』とあり、
源義隆の方が大江広元・季光よりも先にいた毛利氏である。
父以来…と云う事は、源義家!が、この毛利荘の領主であった時代があり、それが七男の義隆に相伝したという事になる。
以下の事項とプラスしてみる。
義家の娘は義隆の姉か妹ということであり、浦野氏となった源重遠(妻が義家の娘)も義隆の義兄弟であったことになる。
次に、『平良兼の息致兼(むねかね)[7]・致時(むねとき)[8]兄弟は従弟の将門を滅ぼした戦功で尾張国を賜り、同国知多郡野間郷内海庄長田村[9]の地名をちなんで長田氏・毛利氏(相模平氏/尾張平氏)の祖となった…』
因みに致兼は公雅のこと…とある。
致時は公連、致兼の息に長田致頼がいる。
この部分が妙に気になっている。
長田氏がなぜ毛利氏(森氏)・浦野氏・木田氏さらに我が系の(大和宇陀松山藩・丹波柏原藩)九里氏に近いのかを探ってみたい。さらには千葉氏にも繋がる箇所も今回見つけたのである。
長田氏の丹波国と関係がありそうな方の長田致信ー長田荘司二郎資致ー高庭介資経ー資家…
荘司二次郎資致が源義家に従っていたという。
因幡国法美郡…他4郡をもらい高庭に暮らしていたようである。
九里の前身中原蓮忍入道がいたのも、因幡国法美郡である。
この藤七資家が、まだ若き頼朝に附き従って伊豆に送り届けた人物となるのだ。
(この系と、富士谷の大神宮の長田源次郎忠利が繋がっていることがわかる。)
この長田氏と法美郡にいた中原氏と婚姻関係などのつながりを持っていたのではないだろうか?
近江国でも、近江八幡の中の九里(九里村)の隣は長田村であることからも、また、永田氏の系図の中に「称九里」とあることからも無関係ではないと思う。
義家に仕えていた時代とは1106年迄である。
以前調べた際にわかったことをプラスすると、
此の藤七資家は【源義家の郎党であった藤原資道の流れを組む人物の可能性があろう。 『吾妻鏡』寿永三年三月十日条…】とあり、
秀郷流の資清(助清)で、首藤大夫であった人の系ではないか?という
藤原(日野)資憲の関係者となる高庭介資経…と云うのも気にかかる。
中原は、代々日野家の家司でもあったと思う。
藤原助清の裔には義通がいて、その妹が中原久経の母であり、久経は九里の先祖となる人物ではないか?と思う。
上記に登場している長田致信を見つけることができれば、もう少し進めそうなのだが。
平良兼 : 別名は良致。上総太郎または上総次郎。嵯峨源氏の源護の娘を妻とした。甥の将門と仲が悪く、良兼の女婿で妻の甥でもある従子の貞盛(良望の子)とともにこれを争い939年6月に没した。
子の致兼(むねかね)・致時(むねとき)兄弟は従弟の将門を滅ぼした戦功で尾張国を賜り、同国知多郡野間郷内海庄長田村の地名をちなんで長田氏・毛利氏(相模平氏/尾張平氏)の祖となった。
この記述の毛利氏は、大江季光の方ではなく、源義隆の方の「毛利氏=森氏」と思う。
この時、長田氏の婿養子となったのが源義隆だったのだろうか?
長男 毛利治部丞源義広が父義隆以来の所領である相模国愛甲郡毛利庄を引き継ぎ、代々、鎌倉幕府の御家人として勤仕した。
(地頭職を大江広元が作る以前は義隆・義広が持っていたと思われる毛利荘)
さらに、婚姻関係にある丹姓平氏千葉氏(房総平氏)の庇護を受けた…とあったのは、
長田氏を介して平姓の千葉氏を妻として迎えたのではないだろうか?
この辺りの長田氏や、千葉氏と 源頼隆周辺がわかると良いのだが…
頼隆を預かったのが「千葉常胤」というのは、何故なのか。
この中に出てくる毛利氏と長田氏がどこで同族となっていくのか‥‥↓
毛利氏 (平氏) : 相模国愛甲郡毛利郷(現在の神奈川県厚木市毛利台)拠点として(相模平氏)、後に尾張国を拠点とした(尾張平氏)。丹姓平氏の平致時の子の致孝・致良父子を祖とする。長田氏と同族であり、この家系は戦国時代に織田信長に仕えて、今川義元を討ち取った良勝(新介秀高、致勝の子)と天文16年(1547年)に美濃国稲葉山城攻めで戦死した毛利敦元の孫で、敦秀(十郎)の子の秀頼(長秀)・秀秋(秀政)父子は豊臣秀吉に仕えた。さらに豊臣秀頼の武将として活躍した勝永(良政、勝信(良成)の子)などが出た 。
【長田氏】
https://japan.fandom.com/ja/wiki/%E9%95%B7%E7%94%B0%E6%B0%8F
長田氏(おさだし)は、丹姓平氏良兼流致兼の系統で、尾張平氏とも呼ばれる。
尾張国知多郡野間郷内海庄長田村を拠点とした。
同族に、尾張毛利氏があり、庶家に浦野氏とその系統である葦敷氏を中心に尾張山田氏(庶家に尾張岡田氏・足助氏(三河平氏)・尾張木田氏・小河氏(三河小川氏)・平野氏と三河平氏の大浜氏・三河永井氏などがある)。
様々な本の「長田氏」「坂東平氏」を調べていると、とうとう重要な一文に出会ったのである。
長田致将は忠致の二子というが、実は千葉常重の子で、忠致が養子にした。
三州諸家史(氏の研究)薩州満家院史
↓ 此の致将は種子島などに行っていたようである。
ここが、長田氏と千葉氏の接点の一つなのだ。
義家の七男義隆、その息頼隆を千葉常胤(常重の息)が預かって育てた理由
(長田氏は義家に従っていた…その養子致将の兄弟となる千葉常胤が預かった)で、
その頼隆が毛利氏(森氏・若槻氏)で、長田氏と同族という所以。
その長田氏が浦野氏・木田氏ともつながりがある所以‥‥となっていくように思う。