九里 【九里】を探して三千里

姉妹編【九里一族】に出会う旅に出かけよう!http://blog.goo.ne.jp/kunorikunori2
  

出直しヴァージョン 鎌倉時代  中原景経から再考してみる (1) 

2024-07-05 | 九里バラバラ情報
もうそろそろこのブログも終わるのか?と思い始めた時に、驚くべき失敗が発覚された。もちろん、私の失敗である。




賢清には「中太」と註がある。中原太郎の略である。
つまり、長男であったであろうと思われる。

景経が長男
経任が次男 となる。

この中原景経に関しては、井ノ口日吉神社書中のその名を記す一節があり、今は損失した「富永荘御鎮守新日吉神社 文永五年銘の写し中に、願主の一人として「御庄奉行人仲原景経」の名がある。 (佐野静代 水と環境教育の論文紀要より )1268年 → いつのまにか写し自体が文永五年と読み間違えていたようだ。


これは大変な失敗と思う。
文永5年基軸に考え直さなくてはいけないと思う。

1268年迄生きていたという事になると、90歳まで生きていたとしても1178年には生まれている。その弟の息子が経久である。1175年に生まれたと思っていた経久だが、そのようにはならないことが分かった。
という事は、片岡経久ではないことが確実になる。

景経は70歳まで生きていたかもしれないし、確実性はないのだが、軸がズレた事は間違いないと思う。

ヤレヤレ‥‥

考え直そう。
真実は一つなので、それに近づかなくては意味がない。
考えようによっては、修正されなければならない箇所が発見されたのである。


1244年には文書が残っている。


景経は、幅を持たせて考えるが、1178-1204年辺りに生まれた可能性。
1244年の頃、40歳と仮定してみた。
1268年の頃、64歳である。

経任(景経の弟)は、1180-1206年あたりに生まれた可能性。
経久の生まれは、1196年ー1215年となる可能性が大きい。
という事は常忍が1216年生まれなので、兄弟、叔父甥の関係の可能性。(法然の弟子という説はほぼ無くなる。

復習を兼ねると…
丹波国河守庄地頭職、因幡国国衙官人・冨城郷地頭職、そして、肥前国高来郡深江郷領主相伝…(ここは、そのまま保存しつつ進めてみようと思う。)
何れも文書に残されているのが 1239・1247・1249年である。



1239年が一番早い。この頃【沙弥蓮忍】である。
1250年あたりに関東に戻り、常忍が千葉氏の許で働く。1249年には【蓮忍入道】である。
蓮忍は50歳あたりに任務を終えたことになる。

という事は、1185年に生まれた富木常忍の母は、経久の姉に当たるようになるのかもしれない。若しくは、常忍の母は経久の母でもあるのかもしれない。

今までの想像は、崩れ、もう一度一から考え直さなくてはいけないと思う。
ただ、文書に残っていることはそのまま使えると思う。

藤原頼経・藤原頼嗣の時代である。

頭の中はまだ混乱している。

memo 1327年・1333年唐崎合戦 佐々木時信
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

養和二年 賢清 

2024-06-25 | 九里バラバラ情報
養和二年後七日御修法記(賢清)養和二年(1182年)

群書解題 第18巻 下 (文筆部 第2,釈家部 第4)
 
  • 目次: 養和二年後七日御修法記(賢清)/17
  • 14 コマ: は修法の伴僧、大法師賢清(二五五-三〇四)と考えられる。賢清は仁和寺の学僧、弁僧都と称し、右馬権頭藤原実清の子である。
  • 4 コマ: 二年後七日御修法記(賢清)86後七日御修法部類8地蔵菩薩霊
  • 元久元年十月十一日寂す、寿五十
藤原実清 八条院関係紙背文書  藤原実清(従五下公補,世紀 兵範記) 
義家の郎党藤原実清と、義綱の郎党清原則清が所有地のことで争いを起し…

美濃国住人藤原清兼の子実清は、美濃国の所領を頼定卿に寄進してその家人となった。

▽藤原実清 (*)右馬権頭。公卿。崇徳上皇側近。1156年「保元の乱」に崇徳上皇・頼長方。 

此の清兼こそが、中河辺清兼で、藤原清兼で、源義朝に嫁いだ女性の父親なのではないだろうか?
つまりは、源朝長の祖父、中原久経の祖父でもあるのではないだろうか?

清兼ー実清ー賢清…となる。

この賢清は、近江国御家人井口中原系図に登場する経久の祖父、経任の父として系図に登場する『賢清』なのではないだろうか?

もしもそうならば、実清の姉か妹であった久経の母が、配流となった実清の息を中原の子としていたのではないか?
また、賢清が中原久経かもしれないが、もしかすると義理の兄弟、従兄弟、の関係であったかもしれない。

1181年に仁和寺の学僧として名前が残っている、御修法(みしほ)という最も重要な儀式にも加わっていたようである。あるいは、様子を書き残していたのかもしれない。


そのような賢清が、還俗して中原久経となり源頼朝の御使となるだろうか?
しかし、此の賢清は東寺ともつながりのある僧であったのだろうと思う。
すると中原の親厳とも近い処に存在していたと思われる。

実清の息であるという事は、1156年あたりに配流となっているので、賢清を預かり育てた可能性は大きいと思う。

藤原清兼の息である実清の兄は藤原資清となるそうだ。
元久元年1204年に50歳。という事は1154年生まれ。

と、ここまでは良かったのだが、
他の系図で 藤原実清ー賢清を見つけてしまった。
大ショックである。
公季孫(閑院流)の中に見出してしまったのだ。
どうみても、こちらに軍配は上がる。

という事は、実清の父が清兼というのは妻の父…と云う事なのだろうか。
この実清が保元の乱で頼長の味方をしたために配流となったのは1156年なので、賢清が二歳の頃である。
此の「清」という位置文字をもらったのが、妻の父「清兼」からであったら、繋がってくるのだが。
そして、預かられた先が近江国の中原氏であった‥‥という事になり、近江国の中原の系図の中に賢清が登場してくるという事になるのだろうか?

真実はどうなのかが気にかかる。
実清も何名か同時代に見えるようなので、混同もあると思う。
賢清もそうかもしれない。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結局、深江蓮忍が中原中太蓮忍(=九里太郎経久)かどうかは判明することはできていない。

2024-06-14 | 九里バラバラ情報
今はまだ
深江蓮忍が中原中太蓮忍(=九里太郎経久)かどうかは判明することはできていない・・・また折を見て、機会があったら有間氏と宇都宮氏周辺を調べたいと思う。

ただし、宇都宮信房は中原信房である。
きっとそのあたりがヒントとなるのだと思うが、決め手の情報は見つかっていない。

パタリと筆も進まず、このあたりが今の自分の限界のようである。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

源頼朝と宇都宮信房

2024-06-06 | 九里バラバラ情報

こちらに貴海島(貴賀井)と信房のことが詳しく書かれていて、当時の様子が垣間見ることができる。

前地頭直種は大蔵氏ではないか?という事である。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少弐氏 と 宇都宮氏(1)

2024-05-26 | 九里バラバラ情報
少弐氏の祖である武藤資頼に関しては「みやこ町歴史民俗博物館」が詳しかった。

『筑紫氏系図』には、平知盛に仕え、兄の武蔵藤原監物(けんもつ)太郎に従って一の谷の戦場にあったとき、梶原平三景時の婿であることを頼んで降人となり、身柄を三浦義澄に預けられていたとある。

さらに、その上にこう書かれている。
『武藤資頼が、源頼朝に仕えることになったのは比較的遅い。『吾妻鏡』(文治五年=一一八九=正月十九日の条)に、源頼朝が正二位に昇進し、大臣大饗の儀式というものを模擬したとき、若君頼家につける平胡簶(ひらやなぐい)・丸緒の付け方が分からないということがあり、三浦義澄が預かっていた囚人武藤小次郎資頼がその故実に通じていると、三浦義澄が申し出たので、源頼朝は彼の罪を許し、その知識を用いることにしたと述べている。』



 
*****
上記で大事だと思った箇所は、以下であった。

囚人武藤小次郎資頼がその故実に通じているという部分である。

故実に通じている…という事は、宮廷にも通じているのではないだろうか?
故実 、特に武官故実に通じている家とは…

『平安時代には、武人の故実(武官故実)は、紀氏と伴氏が伝えていたが、武士の台頭とともに衰えた。』
(wikipedia)にある。

特に武藤資頼の実父は不詳であり、藤原道長の裔という事である。
猶父が武藤頼平という事なので、平知盛と関係があったのだろう。
武藤頼平は平知盛の目代として武蔵国に在住とある。

武藤頼平の父は、武藤頼兼である。
平知章の「母治部卿局」は武藤頼兼の娘となっている。





弟である資頼も義澄に預けられていたようで、上記のページに書かれている。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大友氏 と 富来氏(1)  近藤貞成・大友経家娘ー近藤能成ー大友能直ー大友親秀ー大友頼泰(母は佐原家連娘)

2024-05-24 | 九里バラバラ情報




wikipediaより
初代当主・大友能直の時代に大友家は豊後・筑後守護職と鎮西奉行職に輔任された。しかし、能直と第2代当主・親秀の時代には豊後に下向したという記録は残されていない。ただし、大分県豊後大野市大野町藤北に能直のものと伝えられる墓がある。九州に下ったのは能直の宰臣の古庄重吉(古庄重能)とされ、また、能直や親秀の庶子家もこの頃に豊後に入り土着している

大友氏が豊後守護に補任されたのは、少弐氏や島津氏の場合と同じく、かつては平家の基盤であり、平家の家人だった武家の多い九州に対する源頼朝の東国御家人による抑えの役割があった。


第3代当主・頼泰の代に豊後に下向する。文永の役を前にした異国警固のためとされるが、また大友氏の興隆は初代の能直の源頼朝との個人的な関係に基礎を置くため、源家滅亡後の北条氏の執権体制の東国では微妙な位置に置かれたことにもよる。頼康は元寇における戦いで武功を挙げて活躍し、大友氏興隆の基礎を築き上げた。以後、大友氏は分家とともに豊後に定着し、一族庶子を在地豪族の養子として所領を収奪し、勢力を拡大していく。

*****

このように、大友氏・少弐氏等の秀郷流の面々は九州という新たな土地へと赴き土着していくことになったようだ。
少弐氏は、秀郷流の武藤氏が始まりで、武藤資頼 が家祖となっている。
近藤氏と同族の武藤氏、もう一度この辺りを調べてみると、有間氏と蓮忍の関係が分かってくるかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『中右記』『為房卿記』の中の大蔵永季

2024-05-21 | 九里バラバラ情報
延久三年(1071年)永季十六歳に宮廷行事である相撲節会に召される。



嘉保二年(1095年)八月十日条に大蔵永季 相撲出仕
(『中右記』『為房卿記』に記載あり)

相撲人として召し出され奉仕することは、地域社会の中で政治的・経済的地位を確立するうえで、極めて意義深く、在地領主としての確立に大きな意味があったそうだ。
在庁官人として国衙機構の一翼を担う地位への転身や、近衛を統轄する番長となり、宮廷下級官人となる可能性すら生まれたそうなのだ。
(大分県地方史より)

大蔵永季は「鬼大夫」という別称があったようだが、其の「大夫」は五位を意味するのだそうだ。




1102年~1104年 最手が大蔵永季になっている。
此の【最手】は現在の横綱、【腋】が大関のような地位となる。
大蔵永季、最高位につくことができたことになる。





相撲人を調べていくと、当然のように因幡国の【服経方】が出てくる。
息が【助常】という。
【資経】も出てくる。同一人物かどうかは意見が分かれているようである。

この大蔵永季と服経方、そして永田刑部少輔。

九里の周囲には、相撲関係が多いような気がする。

大蔵永季は有間朝澄の関係で出てきた。
服経方は因幡国宇倍神社にいた人物である。冨城氏の関係ででてきた。
永田刑部少輔は九里と称していた永田氏の一族と思われる。

上記の服は服部氏で、もしかすると長田資経のことだったのでは?と思う事もある。時代はあっているようだ。
源頼朝に救いの手を差し伸べた人物である。(伊豆国に行く際に付き人を付けた)
其の長田氏が後の信長の前で相撲行司も務めた永田刑部少輔とつながる血筋と思っている。
九里七郎右衛門を称していた永田氏もいることから、繋がるように感じるのである。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肥田八郎宗直は大蔵永秀の弟であり、曽祖父は相撲で有名な大蔵永季だそうだ。 宗直は源頼家と蹴鞠をする相手であった。

2024-05-20 | 九里バラバラ情報








肥田宗直は大蔵永秀の弟ということのようだが、
姓氏家系大辞典によると、肥田宗直は藤原姓の伊豆国田方郡の肥田村から起った苗字のようである。

この肥田宗直は、源頼家の蹴鞠の仲間であったようで、吾妻鑑にその名が記載されている。
さらに野本時員の身を預かるからには、信頼されていた人物だったのだろう。

大蔵永隆の弟という説も、漢字は「日田」と「肥田」だが、つながりがあるかもしれないという処から出てきた説かもしれない。

永隆の曽祖父は「むかし豊後の日田に大藏永季、通稱を鬼太夫といふ力士がありました。大力の評判が段々に高くなつて、後に京都の相撲の節に召されて、出雲の小冠者といふ天下一の力士と、力を競べることになりました。」と相撲で有名な人物だったそうだ。(次回詳しく書こうと思う。)


私は、武蔵国の稲毛庄内の「有間」が肥前国の高来郡の有間氏へ、そしてやがて有馬氏になっていったと思っているので、

この肥田村と日田郡もどちらが先かはわからないが、つながりのあるのではと思っている。

そして、日田郡を調べている際に、たくさんの富来氏の情報が入ってきた。
大友氏家臣であったそうで、その後地元の紀氏とつながっていたようである。

此の富来氏(トミク・フク)と冨城氏・富木氏(トキ)は?
豊後国の富来氏と能登の富来荘の富来氏は?

この辺りにも、もう少し踏み込むことができれば…と思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野本時員(1) 肥田八郎宗直 

2024-05-17 | 九里バラバラ情報
野本時員が肥前国の高来郡西郷の、野本行員(時員の孫)東郷の地頭となっていたことが下記の本から分かる。
その際は、北条義時の差配だったのではないだろうかと思う。

その後、地頭職が有間朝澄に渡った経緯、開発領主となっていった経緯もよくわからないが、父経澄が近くに城を造り、住んでいたことからも土着していったのだと思う。

1247年に朝澄が歿する前に相伝の文書が書かれたと想定するには不審な点があるように思える。つまり,何らかで亡くなったあとに急遽つくられたと思う。(相伝とはそういうもの?であったなら、スミマセン
遺言のように先に書いておく…というのが、相伝文書かと思っているのだが、その捉え方が違うのかもしれない。)


宝治合戦のその日に書かれていることが、気にかかるのである。

生き残った者が相伝者になっている点も、宝治合戦のその日に相伝している点も、合戦に関わっていない何者かが其の肥前国深江の地頭職の空白を出さずに、誰かに取られないようにしたのだろうか?
ひょっとすると、相伝を予定していた者が宝治合戦で亡くなり急遽新たな者を相伝者としたのかもしれない。しかし、肥前国は離れているので、当日すぐには書けないはずである。

もしかすると、相伝者の蓮忍・その次の相伝者であった蓮仏は、有間氏ではなく、臨時の者たちであったかもしれないとさえ思う。
持澄になって、やっと有間朝澄の子孫に戻ったのではないだろうか?

北条氏の動きと関係しているのかもしれない。

*****

時代は、上記よりも前のことになるが、
野本時員は摂津国守護となっていた。(1224年 - 1230年 )
郎党の起こした事件で、守護職を召し上げられている。

時員は、肥田八郎宗直の預かりの身となるのである。
この肥田氏とは?
これから調べてみようと思う。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刀伊入寇 と 平為賢(大村氏・有間氏の祖と思われる) 

2024-05-12 | 九里バラバラ情報
「光る君へ」のドラマと被ってくるこの辺り。
刀伊入寇で活躍したメンバーの一人が平為賢という。




【伊佐為賢】のことである。
兄弟には【那珂国幹】もいて、やはり大中臣が登場してくる。
常陸の国が本拠であるので、常陸平氏ともいう。


*****

深江蓮忍は、少なくとも有間朝澄の子息、親戚、または婚姻関係者である。(相伝の文書による)宝治合戦後、その日に文書が書かれている。その点が気にかかっている。

有間朝澄は、下河辺(小山)政義の息で野本氏に養子に入った時員と義兄弟か叔父と甥など、なんらか関係があるはずである。(串山荘の文書による)

*****

此の平国幹を検索すると戦国時代になってしまうのであきらめかけたが、その戦国時代の国幹は、居城が行方の芹沢城と言い、片岡氏と関係のあった橘郷(現在の羽生あたり)のすぐ近くとなる。


そこでもう一度片岡経春に戻り、調べてみようと思った。

国立国会図書館のwebに「栗里先生雑著」が出てきて、片岡経春は
中臣片岡連から出た片岡…とあり、大中臣と同祖であることが書かれ、
佐野静代氏の論文によると「近江国湖北の伊香の片岡郷が中臣方岡連の本貫であろうという説もある」という事がわかった。

近江国湖北の伊香郡片岡が中臣方岡連の本貫であり、そこより東国へ向かい鹿島宮の神祇官となっていた片岡氏であったのかもしれない。

そう思うと、伊香郡の郡司までも務めた(近江国御家人井口中原系図)
俊光や、郡司判官代となっていた経行とつながりが出てくる。




この中臣方岡連の裔と共に、東国に出てきた中原氏がいたのであろう思われるのだ。婚姻関係もあったであろうと思う。

鹿嶋宮の片岡となり、片岡経春の「その弟か義兄弟・経任(経政とも)」の息か養子である「経久」が九里太郎経久蓮忍入道となり、祖父か父?の中原久経の影響から宇都宮氏の中原氏(小山・下河辺)、藤原秀郷流、そして片岡経春の影響から大掾氏・海上常衡、千葉氏とのつながりも出来、幅広く繋がっていたように思うのだ。

しかも、千葉氏は、経久の母であったか、叔母であった可能性もありそうに思う。
というのも、法然の一周忌に蓮仁が集めた交名に千葉一族が多く見られるのである。この蓮仁が後に「蓮忍」になったのではないかと思っている。

有間氏との関係は、宇都宮氏であろうと思う。その当時は横田頼業・宇都宮時綱等。其の時綱が宝治合戦で自害する。

そして、肥前国高来郡串山庄の件で、下河辺時員(野本)が朝澄の親戚であり、一期を朝澄が相伝した後には荘園の権利を戻さなくてはいけない…と云うからには、そこにも宇都宮氏(中原)の影が見え、宇都宮氏と有間氏に婚姻関係があったと見えないだろうか?

…というのが、ここ何週間か有間氏に関して調べてきた私なりの結果であった。

大掾氏は鹿島氏と呼ばれる一流が出るほど鹿島に縁が深いと思うのだ。

今回、この大掾氏を調べたことで、今まで以上に片岡氏に近づけたのではないかと思う。

伊香郡片岡郷の片岡氏と鹿島宮の片岡氏が、私のなかでも繋がってきたのである。

近江国伊香郡における式内社と氏族  佐野静代 著 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする