唐橋本房に於いて‥‥場所の名前だ!!!
https://www.city.kyoto.lg.jp/tokei/cmsfiles/contents/0000222/222361/karahashikyodoshi.pdf
(唐橋郷土史)さんよりお借りしています。
この西寺があった場所が【唐橋】であった。
そこにも 親厳の時代には房があり、唐橋本房ということで、そこのTOPであったため唐橋僧正という称になったと思われる。
ここ何日かの寄り道はそれなりに楽しい調べものであったが、どうやらこの地名となった西寺の場所(唐橋)であろうという結論に達した。
菅原氏の唐橋が良かったなぁ==と残念に思うのであった。。。。が、羅城門の西と東にあったお寺の上記の図を見て、なんだか納得した気分である。
アッ、道真と秦久利(久利長門守)の話は、きっと本当だと思います!!