新車に乗りたいけど、平日は仕事があるから慣らし運転が出来ません。
でも、先日書いたすごい慣らしの方法なら可能です。

なので朝、仕事へ行く前に少し走って、夜の帰宅後にまた少し走ってみた。
そして夜、期待してたのがLEDヘッドライトの明るさです。
正直なところ、PIAA製フォグを付けて、中華フォグも搭載したクロスカブみたいに明るいとは思ってませんが、少し期待してました。

その時のドライブレコーダーの画像がこれですけどね。
1980年代の250~750クラスのヘッドライトか、それ以上の明るさはあるような気はします。
けど、色温度が違うし、なにせ周りを走る自動車のヘッドライトが明るすぎて明るく感じないというのが実感です。
それでもクロスカブの35Wハロゲン球だと、夜道をかろうじて走られる程度から、まあ走られるって感じの明るさはあります。

これに広角のフォグランプを一つ付ければ、夜道もそこそこ安心出来ると思いました。
1980年代、このハンターカブがあったら、明るいヘッドライト搭載車になって、みんな驚いたでしょうけど時代が時代ですからね。
でも、先日書いたすごい慣らしの方法なら可能です。

なので朝、仕事へ行く前に少し走って、夜の帰宅後にまた少し走ってみた。
そして夜、期待してたのがLEDヘッドライトの明るさです。
正直なところ、PIAA製フォグを付けて、中華フォグも搭載したクロスカブみたいに明るいとは思ってませんが、少し期待してました。

その時のドライブレコーダーの画像がこれですけどね。
1980年代の250~750クラスのヘッドライトか、それ以上の明るさはあるような気はします。
けど、色温度が違うし、なにせ周りを走る自動車のヘッドライトが明るすぎて明るく感じないというのが実感です。
それでもクロスカブの35Wハロゲン球だと、夜道をかろうじて走られる程度から、まあ走られるって感じの明るさはあります。

これに広角のフォグランプを一つ付ければ、夜道もそこそこ安心出来ると思いました。
1980年代、このハンターカブがあったら、明るいヘッドライト搭載車になって、みんな驚いたでしょうけど時代が時代ですからね。