2018年、祖父江を訪れたとき ↓ 散り始めていました
東海豪雨は激甚災害に指定され、亡くなった人も何人か出ました。
私の利用している地下鉄の路線も一駅だけですが水没しました
バスは深夜まで動いていましたので、帰宅の足には困らなかったようです
20年を記念してかどうか知りませんが、自治会から安否確認の札が
届きました
家からバス停まで緩やかな下り坂なので、外出時は足取り軽やか
逆に帰りは上り坂、疲れてもいるし、買い物の荷物もある。
最近は途中で立ち止まり、一服しながらよろよろ歩いています。
しかし、東海豪雨の時バス停付近は水に浸かりましたが
我が家辺りは無傷、帰り道に疲れるなど言えません。
この東海豪雨は「伊勢湾台風」以来の遭遇でした。
この札が役立つ日のないように願っています。
〈「障子の引き手、峰の松、火打石、ウグイスの声」はなくても暮らせないことはない。
しかしあれば、便利で潤いが生まれる。〉と言った、人生の滋味は隠し味にあるというお話でした。
ちょっとした意識の持ち方で、町内のつながりに役立つといいですね。
実際の緊急時がなくて済むのが一番でしょうけど。
地下街に雨水が流れ込み大きな被害が出たことを
覚えています。
いま西区から中村区、中川区にまたがる巨大な地下雨水槽が工事中です。
リニア新幹線駅の下に作る貯水槽は、地下50メートル
に作られます。
早く各地で豪雨対策が進み、安否確認プレートが
要らなくなるといいですね。
地震もそうですが忘れた頃にやってきます。
母はずっと関東大震災の事を思いこの時はこうとかどこかに行っても逃げ道を探していました。
実用一点張りも味気ないかと思います。
なくても済むものばかりでは心に
ゆとりは生まれないでしょう。
障子、ふすまの引手なども飾りなしでも用は足りますが
実用一点張りではぎすぎすしましょうね。
我が家は水害の心配はありませんが
大雨では雨漏りが心配です。古家なので。
水は低きに流れますから、貯水、排水が完備しなければ
また被害が出ますね。
度重なる災害に、行政も対策しているようですから
すこしずつよくなっていくでしょうね
そうあってほしいと思います。
安否確認プレートを使う日の来ませんように。
天気の急変が多いですよね。
雨も畑の作物に必要ですから、ちょうどよく
ほどほどに降ってほしいですね。
川の近くにお住まいだったやに聞いていますが
お互い気をつけましょうね。
お母さまの心配を無駄にしないようになさってください。
私は今日も早朝から病院です。
楽しい日のためには不可欠ですね。
早朝から大変ですね。
啄木の本は買わず、別のキーン氏の本を買いました(^_-)-☆
有難うございます。
また紹介できるかもしれません。
きっかけを与えてくださり感謝です。
日本文化をここまで研究、紹介していただき
感謝ですね。
日本人でいながらキーン氏にたくさん教わりました