かなり前に読み終えていましたが、あまりにもおどろおどろしいと言うか、それは
私の理解の外にありました。主人公の名は熊爪、名前の示すように熊の心をも理解できる
のではないかと思うほど人間離れの思考を持っている主人公熊爪です。
作者は北海道生まれ。北海道在住でなければ描き得ない美しい原野の風物
四季の移り変わり等々は、強烈で残酷な描写を書いた同じ作家とは
思えない。作家は誰でもみな想像力、創作力豊かな人ばかりでしょうから
これは当然かもしれない。
冒頭「穴持たず」に襲われた太一を熊爪が助けるため片目をえぐり取る
シーンは強烈です。こうしなけば命が危ない、熊爪のおかげで片目は失明したが
命は助かった。※「穴持たず」とは季節が来ても冬眠する穴を持たない熊のこと。
熊爪は誰も住まない森の奥深い手作り小屋で、鹿やリスを狩り食料にしている。
人の住む町、白糠まで泊りがけで出かけ獲物(鹿皮や熊の胃みたいなもの)と
お米などを物々交換したり、幾ばくかのお金も得て日用品を買ったりして
又奥深い森の小屋へかえる。
昔読んだ、吉村昭「羆嵐」を思い出しました。開拓村を襲った悲劇のお話です。
史実に基づいていますから強烈に私の中に残っています。
小説はすべからく後味が大切で評価の大きな対象としている私には
「ともぐい」はよくわかりません。惹きこまれて読んだことは確かです。
最後、熊爪は子孫を残して亡くなります。
えらい審査員先生方が直木賞に選んだのですから、評価すべき作品なのでしょう。
雄熊は繁殖のために子連れの雌熊の子を食い
殺すと言われています。
野生の世界では逆もあるようで、孕った女は
子を守るために、熊爪を殺してしまったので
しょうか。
素直に死んでいく熊爪も、印象に残りました。
自然描写にすぐれた一方での「強烈で残酷な描写」。
意図的なものでしょうね。
あら筋も知らずにいました。発表後は読んでみたいと思いましたが、
なんやら今、熱は冷めている気がします。
熊谷達也氏の『邂逅の森』だけで十分とも思えてきました。
入院中は息子が選んで持ってきた本を読みましたが退院後は全く読んで居ません( ;∀;)
あれこれと止めましたから読む時間は出来たはずなのですが。
新しい作家さんの作品を買うのは勇気が要ります。
同じ作品を何度も読むタイプです。
題名「ともぐい」の意味がよくわかりますね。
この小説はすべて私には理解できないことばかりでした。
ただ、北海道の自然描写だけは美しいと
思いました。
山や自然に憧れがあるのかもしれません。
ありがとうございました。
対比させてより際立たせるということなのでしょうか。
私には気づかないことでした。
『邂逅の森』では何に出会えるのでしょう?
興味沸いてきました。
それで充分ではないでしょうか?
入院中はお時間があり、読書なさっていたのですから
。
お若いですからまだこれからです。
福岡伸一先生が再読を勧めておられました。
私も再読派です。
私の記憶では「蛇にピアス」辺りから賞物に
魅力を失いました。その後「舟を編む」とか「八日目の蝉」とか読みましたがやっぱりつまらなかった。
本屋大賞の「博士が愛した数式」は面白かった
けど本屋大賞もそれ以後はもうつまらないです。
賞を取ったものが必ずしも良いことはないですね。
毎日本を読みますが昔のが面白いです。そういえば
乃南アサの「凍える刃」は直木賞ですが面白かったです。昔の作品です。本選びは人それぞれですね。
乃南アサさんはまだ読んだことありませんが
それ以外は全部読みました
受賞作載っている文芸春秋買っていました。
「蛇にピアス」以来お読みにならなかったことは
私もよく似ていますが
まったく読まなかったわけではありません。
今回も又然りです。
作品の巧拙というものがあるかどうか
私にはわかりませんが
好き嫌いはありますね。
今回は北海道、羆に惹かれて読みました。