「なせば成るなさねばならぬ何事もならぬは人のなさぬなりけり」
米沢藩主上杉鷹山の言葉とされています。
人工骨置換手術後は指先でつまむくらいの草取りしかしませんでしたが、
半年くらい前から徐々に自己流股関節の可動域広げる運動をした結果、
教室でのマシーンと両方の効果か?かなり成果が出て、
このところ1日1時間だけ跪いて草取りしました。
↓3日かかり3時間の「収穫」3袋
試しにやってみたのですが、「後遺症」も出なくていい調子でした。
雑草を眺めるストレスも薄らぎました。
とりあえず目に入るところはきれいになりました。
大袈裟ですが「為せば成る・・・」です。
こんなにたくさんのごみ、さぞ大変でしたでしょう?
私は昨日中腰で庭仕事をしましたが、腰が痛くなってしまいました。
ほんとに「なせば成る」ですね。
Reiさんの努力に拍手です
私にブログにコメントいただいた、
地名の由来等の歴史を知る事、目からうろこでした。
植物にばかり目が行きがちですが、これからは違う視点から
歩き旅(大げさかな)を楽しんでみようと思いました。
成功したと一人悦に入っています。
伸び放題のカラスノエンドウ?で抜きやすいこともありまして・・・
私は植物音痴で何も知らずに来ましたが、
みなさんのおかげで以前よりは少し
「物識り」になれました。
ありがとう!です。
歴史好きなのでついついその方へ目が行きます。
hiroさんのブログは歴史が多く残る地を
歩いておられますから、とても関心深いものがあります。
お花に関するコメントはトンチンカンでしょう?
ごめんなさいね!
と、心なしか弾んでいますね~。
日頃の努力の賜ですね。
若くても使わないとその機能は低下するようですよね。
頭、思考力もそのようですし身体の機能も。心しなくてはと思っています。
それにしましてもです。
こんなに3袋も、なんて頑張り案んでしょう~。
雑草が視界から消えて、スッキリですね。
ケアーもお忘れなくです。
同じような手術した方と話す機会があり、
もう少しできるはずと思いました。
おっしゃるように使わなければ、
機能しなくなってしまうことが
身を以てわかりました。
大事にし過ぎでした。
調子に乗らぬよう自重したいと思います。
重みがあります。
これから本格的に草が伸びる時期で、
いよいよ本番ですね。
田畑をやっていた頃の、雑草との戦いを
思い出しますが、いつも負け戦さでした。
どうぞほどほどに。
私は今まだ草むしりをしていません眺めているばかりです。
為せば成る為さねばならぬですね。
その経験がいろいろありました、でも年々減っています( ;∀;)
館長の仕事も皆さんの助けのお陰ですし小さなミスは多くなっています。
私も一休みしたらまた頑張ろうかな(#^^#)
自分では力不足、困ったものです。
どこのお宅も伸びるときは一緒、
草刈請負人は引っ張りだこです。
残りはそのうち来てくれる助っ人に
まかせます。
まだまだお忙しそうですね。
もともと草取りはきらいではなく
CD聴きながらやっていましたが、
無理するとあとが怖いので
たくさん残っていますが、この辺で止めました。
「なせばなる…」上杉鷹山の言葉、
子どものころから親に耳タコで聞かせれました。
大人になって初めてなるほどなあと思いました。
人としての生きかたの指針だったのですね。
昔の親はいろいろ諺、格言などに寄せて
教えましたが、
私は何も教えてこなかったように思います。
今頃反省しても遅いですよね。