93歳・老大娘の日記

晩年を生きる

間歇歩行

2024-03-02 11:11:18 | 想い出

門横のハナモモが咲きました。 

亡夫の故郷信州は夫の両親が生存中は毎年訪れていました。スキーに温泉にと。

地獄谷温泉後楽館の前の噴泉

この噴泉は「間歇泉」と教えられ、その時「間歇」なる言葉を知りました

時間をおいて起こったり止んだりすることです。今は間欠と書くらしい。

止まったかと思うとまた噴き上げるのです。

猿が温泉へ入ることで知られています。亡夫の親戚で確か先々代女将が従姉妹。

泊めてもらったことも。窓には猿除けの金網が張ってありました。今はどうか?

昔訪れたとき猿に何回も手に持った買い物袋をひったくられそうになりました。

後年、荷物を預けるロッカーができていました。

安心して手ぶらで野猿公苑を歩けます

今は90歳を何年か過ぎて杖ついて歩いています。「間歇歩行」です。

連続は無理ですが、しばらく休めばまた歩けます。

間歇的ですが5,000歩でも歩いています。間歇という言葉の思い出です。

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 書店漫歩 | トップ | 難行苦行の旅行記 »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
>nkoさん (Rei)
2024-03-03 19:46:45
長生きは十分していますが
健康寿命延ばすため励みたいと思っています。
インターバルはアスリートも実行している>
アスリートはトレーニングですが私の場合は
そうしなければならない事情からです。
それにしましてもアスリートと同じとは
光栄の至りです。
返信する
インターバル (nko)
2024-03-03 18:09:41
お猿やカリパラの温泉は、ほっこりして
可愛らしいです。
焚き火猿も観光地の目玉になっていますね。
インターバルはアスリートも実行している
トレーニングで、筋力や体力向上には効果が
あるようです。
5000歩はスゴイ!
返信する
>ふくちゃん (Rei)
2024-03-03 14:31:34
私はスマホの中の万歩計で外出時だけ
記録しています。
家の中をウロウロ歩く分は測っていません。
継続は力と申します。
お互い頑張りましょうね。
市民マラソン楽しみですね。
返信する
>Keiさん (Rei)
2024-03-03 14:27:54
休んでは歩き>多分Keiさんとはレベルが違うと
思います。

信州は北海道、沖縄に次いで人気の観光地のようですね
冬季オリンピックが長野で開催され
オリンピック道路もできて便利になりました。
その後道路は残り便利になりましたが
すでに両親は亡く、夫も帰郷の気持ちも
なくなり、便利になった道路は使わず終わりました。
弟さん、お若く亡くなられましたね。
朝顔(?)の思い出に心痛みました。
記憶違いでしたらお許しくださいね。
返信する
おはようございます。 (ふくちゃん)
2024-03-03 08:06:21
今の私は何歩でしょうか?
杖は突きませんが5分くらいの所を往復です。
今日は市民マラソンがあり写したいので頑張って倍ほどは歩くつもりです。
今月からリハビリ体操に通います(#^^#)
返信する
休んでは歩き(私もです) (kei)
2024-03-02 22:56:17
休み休みでも自分のペースで歩けることが一番です。
自分をよく知る者ほど強いのだと、どこかにありました…。
たしか寒い冬に咲く赤い椿の話でしたか…。

父の還暦の祝いに、信州への旅を姉弟でプレゼントしました。
亡き末の弟にすべて旅程や宿の手配を一人の形でした。
3月生まれでしたし、まだ春浅い信州でした。
おさるさんの写真が贈られてきましたわ。
父の小学校時代の「みっちゃん先生」が長野にお住まいだったのを覚えています。
返信する
>ryoさん (Rei)
2024-03-02 16:18:45
えっ!信じられませんが、
ryoさんがおっしゃるのですからそうなのでしょうね。
最近、2本杖にしました。二刀流です。
ただし、雨の日は傘を差さねばなりませんから
今まで通り1本杖です。歩けるだけ感謝と
思っています。
返信する
同じ (ryo)
2024-03-02 15:02:47
全くreiさんと同じですよ。私、、。
違うのは杖が外れたことです。
歩いては休みの方法でまぁ5000歩未満
は歩いていますが、後半は腰の痛みで足が
もつれそうになります。でも歩きます。
間欠歩行ですね。
返信する
>うばゆり3さん (Rei)
2024-03-02 12:57:07
何十年ものご無沙汰で、
外国人に人気とは知りませんでした。
時代の潮流に乗って繁昌すしますように。
猿は賢いですものね
最初に入ったお猿さんは若い猿だったとか聞きました。
冒険心旺盛な若者猿だったのでしょうね。
県下にモンキーセンターというのがあり
(京都大学の研究機関)
焚火に当たることで有名ですが、これまた
若い猿から始まったそうです。

私の歩行適量は3000歩です。
寝たきりを恐れているのですよ。
ありがとうございました。
返信する
外国人に人気 (うばゆり3)
2024-03-02 12:24:46
こんにちは。

おサルの温泉は今は外国の方々に人気のスポットですね。

大昔!地区の講仲間でお泊りで行きました。
女将さんが「窓の鍵をかってから出かけてください」と言われたのを覚えてます。
おサルさんが戸を開けるんだそうです(@_@)

荷物をとられた?私たちの時には、おとなしくお風呂に入っているだけでしたが、
最初に入ったおサルさんに感心しましたよ(笑)
入った後…凍っちゃわないかと心配でした。

休み休みでも!5000歩は凄いですよ。
そうそう!温泉饅頭というのを買ってきました。
返信する

コメントを投稿

想い出」カテゴリの最新記事