![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e9/f81bf371b0106373fad7a13f09672eb8.jpg)
緑茶のカテキンパワーはインフルやコロナに有効だという、明らかにフェイクな宣伝には辟易するが。ここに来て緑茶が脚光を浴びつつある様な気がしないでもない。
”食”という観点で見れば、日本のキレイな食文化はコロナ撃退に有効だったのかもしれないし、一方で、中国の汚い食文化が世界中にウイルスを撒き散らしたという見方も出来なくもない。
ま、中国の悪口は欧米諸国に任せるとして、今日は緑茶の話題です。
インスタコーヒーも烏龍茶もいいが、久しぶりに呑む緑茶も実に風情がある。
でもいつから私も含め、日本人は緑茶を飲まなくなったのか?
私が子供の頃は、飲み物と言えば緑茶オンリーだった。夏になれば麦茶も飲んだが、食後は殆ど緑茶だった。
大衆食堂へ行けば、お湯と茶葉をドバっと入れた大きなヤカンが無造作に置かれてたもんだ。
いつから日本人は”食後にはコーヒー”なんて、キザな民族になったのか?
コーヒーと言えば”コーヒー牛乳”で決まりだったのに、いつから偉そうにレギュラーを飲む様になったのか?
お客さんが来れば決まって緑茶を出してたのに、いつからコーヒーを出すようになったのか?
お歳暮や選挙の度にコーヒーの詰合せを貰い、ウンザリした時代を思い出す。
入院してるお袋に緑茶を持っていくと、”たまには烏龍茶が呑みたい”という。
そういうお袋もよくコーヒーを飲んでいた。その影響もあってか、私も烏龍茶やコーヒを好んで飲むようになった。
しかし最近は、コンビニのコーヒーがやけに不味く感じる様になり、レギュラーコーヒーを受け付けなくなった。
インスタントコーヒーも相性が悪くなりかけたが、昔ながらのスプレードライに替えたら、とても美味しく飲める様になった(”スプレードライを見下してないか?”も参照です)。
流石に、市販のペットボトルの緑茶を飲む気にはなれないが、先日買ったTバッグの緑茶を飲んだらとても美味しかった。
烏龍茶がマンネリ化し、不味く感じ始めた頃だったので、余計に美味しく感じた。
別に支那国を侮蔑してる訳でもないが、コロナ渦のお陰で日本は食文化においても美しくあるべきだと思うようになった。
緑茶を飲む日本の食文化がコロナを撃退する筈もないが。清潔な食文化というのはウィルスにとっては最も強力な敵なのかもしれない。
コロナ感染死が欧米に比べ少ない
その理由が未だよ~く分からない
政権お得意の偽装した数字を
見せられているのか
1月から3月にかけ
中国旅行者が日本に持ち込んだ
K型コロナで集団免疫が
出来ていたからか
PCR検査を受けられなど
感染に対する疑心暗鬼が
手洗い・マスク着用の励行で
自己防衛による感染抑制に繋がったのか
兎に角、政府の無能無策が
結果的に功を奏している
一応忖度して自粛のフリをしておりましたが、もう村八分にはならないだろうと踏んで、田舎にある先祖からの土地を耕作して作物を植えてきます。
お土産は宇治の新茶を5袋買いました。
昨日は、久々に嬉しい気分を味わいました。
何もしない事が功を奏したのか?単なる偶然か?それとも元々ウィルスに強い民族か?
韓国はキムチの激辛が功を奏したのか?
空気と水がキレイな日本はウィルスが繁殖しにくいのか?
手洗いとマスクでは既に限界があるし、欧米は怪しげな中華移民が多すぎるのだろうか?
8割削減も実質は55%削減だったし、ほんと何がどうなってんのやらですね。
久しぶりの遠出ですか。気持ちも高ぶりますね。でもくれぐれも気をつけてです。
過去史でもシナから品が入ると日本で伝染病が、大発生してますね。
飲料に関してはビンからスチール缶→アルミ缶やペットボトルに変更したから?
長くてスミマセン。
現代日本人の食生活も昔の質素なものに戻す必要がアリますね。
日本人にしては変な体質です。