科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!
「坂の上の雲」と科学技術
今年は太平洋戦争開戦から70周年ということで、さまざまな記念番組がつくられた。司馬遼太郎原作のNHKドラマ「坂の上の雲」もその1つであろう。明治維新からわずか30年で、ロシアと戦うことになった日本。有名な旅順要塞の戦いや、203高地の戦い、奉天会戦、日本海海戦などを舞台に描かれている。
「まこと小さき国が開化期をむかえようとしている…」で小説は始まっているが、この一文は当時の日本の様子をよく表していると思う。開化は開花ではない。世界に互していくために、外国の優れたものを取り入れて、国を発展させようという時代だ。経済的な豊かさを開花というならば、現代のほうが豊かな時代であろう。しかし、「国を発展させよう」という気概は当時の方が遙かに高かった。
国の発展と科学技術を考えるならば、戦争の時代には、目を見張るべき発展が見られた。他国より優れた兵器をつくることは戦争には不可欠なことであるし、それは科学技術の発展なくしては不可能なことであるからだ。例えば日露戦争でかろうじて日本が勝利した要因の1つに「下瀬火薬」の発明がある。
続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/
参考HP Wikipedia ハーバー・ボッシュ法 ベルギウス法 ・化学初めて物語 アンモニアの合成
アンモニアの合成 フリッツ・ハーバーについて ・明るい夜間戦闘 合成石油
![]() |
大気を変える錬金術――ハーバー、ボッシュと化学の世紀 |
クリエーター情報なし | |
みすず書房 |
![]() |
トコトンやさしい石油の本 (B&Tブックス 今日からモノ知りシリーズ) |
クリエーター情報なし | |
日刊工業新聞社 |