Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

第45回ノーベル物理学賞 パウリの原理とも呼ばれる排他原理の発見

2013年10月31日 | ノーベル賞

 1945年終戦の年
 1945年のノーベル物理学賞の受賞者はスイスの物理学者ヴォルフガング・パウリである。受賞理由は、「パウリの原理とも呼ばれる排他原理の発見」である。

 パウリの排他原理とは、量子力学の法則の一つである。ウォルフガング・パウリが発見した排他律なのでこう呼ばれる。排他原理 簡単に言うと、原子の中の2つの電子が同時に同じ量子状態(エネルギー状態)を占めることができない、ということ。

 大雑把なアナロジーで説明すると、電子は原子核の周囲を回る決まった席にしか座れず、一つの席には一つの電子しか座れない、ということ。なお、素粒子のうち、この排他原理に従うものフェルミオンと呼び、従わないのはボソンと呼んで区別する。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

物理学と哲学に関する随筆集
クリエーター情報なし
シュプリンガー・フェアラーク東京
137 物理学者パウリの錬金術・数秘術・ユング心理学をめぐる生涯
クリエーター情報なし
草思社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please