goo blog サービス終了のお知らせ 

Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

やったね技術の日産!半自動運転技術「プロパイロット」搭載の「新型セレナ」を公開!「Toyota Safety Sense」と比較

2016年08月03日 | サイエンスジャーナル

  やったね技術の日産!半自動運転システム

 日本を代表するロックスターの矢沢永吉。彼がこれまでの人生で挑戦の姿勢を貫いてきたことと、日産が改めて企業として挑戦の姿勢をとろうという意志が一致したことで、この取り組みが実現したという。日産が覚悟を決めて、技術で挑戦していく姿勢を表明したこのCMが、多くの反響を呼んでいる。

 矢沢が黒い電気自動車「LEAF」に乗って、「やりたいことやっちゃう人生のほうが、間違いなく面白い」という自身の人生哲学を語るその映像は、見る者の胸倉をつかんで、ワクワクさせてくるだけの圧倒的な説得力がある。

 しかし、技術の日産という割には、電気自動車「LEAF」以外にはあまり見るべきものがなかった...というのが率直な感想だった。「LEAF」がよかったので、セレナハイブリッド発売のときも「良いのでは」と思い、興味を引いたが実際の燃費は11km/h程度で、ハイブリッド無しの場合で10km/hだから、さほど変わらなかった。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 マイナビニュース: 日産、自動運転技術「プロパイロット」搭載の新型セレナを公開

週刊エコノミスト 2016年06月28日号 [雑誌]
クリエーター情報なし
毎日新聞出版
「自動運転」が拓く巨大市場-2020年に本格化するスマートモビリティビジネスの行方- (B&Tブックス)
クリエーター情報なし
日刊工業新聞社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


「ガリレオの望遠鏡」以来の革新!新開発の海底顕微鏡で、サンゴの微細な生態が明らかに!サンゴの「キス」を撮影

2016年08月03日 | サイエンスジャーナル

 最初に望遠鏡や顕微鏡を発明した人

 最初に望遠鏡をつくった人というとガリレオ・ガリレイ、最初に顕微鏡をつくった人というとロバート・フックなどを思い浮かべるが、正確には最初に観察して記録を残した人というべきであろう。

 望遠鏡は、1604年にオランダ、ミデルブルフの眼鏡職人サハリアス・ヤンセンがイタリア人の所有の1590年と書かれた望遠鏡を真似て作ったという。その後、ミッテルブルフの眼鏡職人ハンス・リッペルスハイが再度発明し特許を申請したという。ガリレオはこれを知った後、1609年5月に1日で作った望遠鏡を初めて天体に向けて観測結果を記録した。ちなみに双眼鏡を発見したのもハンス・リッペルスハイである。

 最初の顕微鏡は1590年、オランダのミデルブルフで眼鏡製造者サハリアス・ヤンセンと父のハンス・ヤンセンが作った。他に、同じ眼鏡製造者であるハンス・リッペルスハイ(望遠鏡を最初に作ったといわれる)が顕微鏡も最初に作ったとする説もある。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 National Geographic news: サンゴのキスを撮影、新開発の海底顕微鏡

ロバート・フック
クリエーター情報なし
国文社
プラント・オパール図譜 - 走査型電子顕微鏡による植物ケイ酸体学入門
クリエーター情報なし
北海道大学出版会

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please