Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

大人気「ポケモンGO」!GPSはなぜ場所がわかる?歩きスマホは危険ルールを守って楽しく遊ぼう!

2016年08月14日 | サイエンスジャーナル

 「Pokémon GO」が人気、だが危険なのか?

 「Pokémon GO」が人気だ。だが、自動車の運転中にゲームを行い、車3台玉突き事故を起こしたり、夜の公園で熱中する大勢の人がいて、近所迷惑になったりするなど、懸念の声もあがっている。どうゆうことだろう?

 「Pokémon GO」は、GPSによる位置情報を活用することにより、現実世界そのものを舞台として、ポケモンを捕まえたり、バトルしたりするといった体験をすることのできるゲーム。プレイヤーはスマートフォンを持ち、実際に家の外に出てポケモンを探したり、さまざまな場所を訪ねたりしながら、楽しむことができる。

 「Pokémon GO」は、屋外を歩いて、ポケモンが生息している場所を探したり、「ポケストップ」と呼ばれる現実世界の特定の場所に近づくことで、ゲーム内で使用するモンスターボールやポケモンのタマゴなどを入手したりすることができるゲームである。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 Newsweek: ポケモンGOは長く愛される「本物のコミュニティ」を築けるか?

Pokemon Go: Funniest Collections of Pokemon Memes - NSFW, Memes, Comic, GIF, Anime (English Edition)
クリエーター情報なし
メーカー情報なし
GPSのしくみと応用技術―測位原理、受信データの詳細から応用製作まで (レベルアップ・シリーズ)
クリエーター情報なし
CQ出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


約40年ぶりに大分県で発見された希少種の蝶は本州や韓国由来ではなかった!絶滅危惧種「オオルリシジミ」

2016年08月14日 | サイエンスジャーナル

 オオルリシジミ九州で発見

 オオルリシジミは、昆虫綱鱗翅(りんし)目シジミチョウ科に属するチョウ。日本では本州および九州の一部に分布し、四国にはいない。本州では東北(青森県、岩手県)、中部(長野県とそれに隣接の群馬県、新潟県の一部)に局部的に分布するが、これらの地域では発生数が第二次世界大戦後著しく減少し、多くの産地では絶滅した。

 九州では阿蘇(あそ)、九重(くじゅう)の火山性高原に分布し、この地域では現在も個体数が多い。外国では朝鮮半島が知られているが、同地でも産地は局部的で少ない。はねの開張は32~38ミリメートル程度、ヒメシジミ亜科のチョウとしてはきわめて大形の種で、後ろばね裏面の外縁に近く橙色(とうしょく)帯をもつのが本種の際だった特徴である。年1回の発生で、暖地では5月、寒冷地では6月に出現する。幼虫の食草はマメ科のクララで、その花のつぼみを食べて育つ。越冬態は蛹(さなぎ)である。

 九州大学(九大)は7月25日、現在、日本では本州と九州の一部地域のみで見られるる希少な蝶で、大分県内では約40年ぶりに発見された「オオルリシジミ」のDNA解析などを行った結果、本州や韓国由来ではないことを確認したと発表した。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 マイナビニュース: 約40年ぶりに発見!オオルリシジミ

ちょうちょのりりぃ ~オオルリシジミのおはなし~
クリエーター情報なし
オフィスエム
見る者を魅了する美しい蝶の標本 名和昆虫博物館 企画・製作 希少なモルフォチョウの3種セット標本
クリエーター情報なし
名和昆虫博物館

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please