記憶をつかさどる大脳辺縁系「海馬」
なかなか学習したことが身につかなくて悩んでいる人多い。私もその一人だ。記憶というのはどうやって形成されていくのだろう?
最近は脳の仕組みがわかってきて、私たちが何かを覚えようとするとき、その情報は脳の「海馬(かいば)」というところに蓄えられる。海馬は、大脳辺縁系の一部であり、親指ほどの大きさで、形は文字どうりタツノオトシゴそっくりの形をしている。海馬とはタツノオトシゴのことだ。
そんな海馬には、主に2つの役割がある。一つは短期的に記憶すること。もう一つは記憶の重要さを判断することである。私たちが新しく覚えた物事は、まず海馬で一時的に記憶される。基本的に、一度だけ見聞きした限りの情報は、しばらく経てば、海馬は忘れようとする。
続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/
参考 マイナビニュース: 空腹時のほうが効率的に学習できる?
きれいカッコいいシニアになろう!―40歳から始める人生の変え方 | |
クリエーター情報なし | |
主婦の友社 |
「空腹」をチャンスに変える! 南雲式食べ方革命 (1日1快食で20歳若返る!) | |
クリエーター情報なし | |
世界文化社 |