Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

エベレスト級の登山で抗酸化酵素6倍!高地トレーニングの効果とは?

2011年12月16日 | 人類学

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


 エベレスト級経験で抗酸化酵素6倍
 プロスキーヤー、三浦雄一郎さん(79)の次男で、元五輪モーグル選手の三浦豪太さん(42)ら順天堂大などのグループが、米医学誌に論文を発表した。テーマは「登山と抗酸化酵素の関係」
 
 エベレスト級の山への登山経験がある人の血液には登ったことがない人に比べ、低酸素による体へのダメージを抑える酵素が約6倍も多い――そんな測定結果であった。抗酸化酵素は体にダメージを与える活性酸素を抑える大事なはたらきをする酵素。体内には、抗酸化酵素としてカタラーゼやスーパーオキシドディスムターゼ、ペルオキシダーゼなど、活性酸素を無害化する酵素がある。

 酸素が薄い8千メートル級の山に登ると、老化につながると考えられる活性酸素が発生しやすくなり、体に負担がかかることがわかっている。活性酸素は癌や生活習慣病、老化等、さまざまな病気の原因であるといわれている。しかし、酸素が薄い状態が続くと「高地馴化(慣れ)」と呼ばれる現象が起きる。70歳を過ぎてエベレストに2回登頂した雄一郎さんも登頂時には高度をゆっくり上げて体を慣らしていく。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP 脂質と血栓の医学 ヘムオキシゲナーゼ(HO-1) ボウルダーマラソンツアー2009 高地トレーニングとは

高地トレーニングと競技パフォーマンス (KSスポーツ医科学書)
クリエーター情報なし
講談社
スポーツサイエンス入門
クリエーター情報なし
丸善

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


ついに「神の粒子」発見?世界は“ヒッグス粒子”の海で満たされている!

2011年12月16日 | 人類学

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


 ついに“神の粒子”を発見か?
 物質に質量がある起源とされ、理論的に存在が予言されながらまだ見つかっていない、「ヒッグス粒子」という未知の素粒子について、国際的な研究グループが記者会見を開き、「実験の結果、発見に向けて大きな進展があった」と発表した。現代物理学の大きな謎を解く、歴史的な発見の可能性が高まっている。

 記者会見は、スイス・ジュネーブ郊外にあるCERN(ヨーロッパ合同原子核研究機関)が、12月13日に開いた。実験は2つの国際的な研究グループが行い、CERNに建設された、1周27キロ(山手線と同じ規模)の、巨大な円形をした加速器という実験装置を使い、光とほぼ同じ速度まで加速した陽子どうしを正面衝突させて、宇宙が誕生した直後のエネルギーの高い状態を再現し、そのときに生じるさまざまな粒子を観測した。

 その結果、ことし10月までの実験で、ヒッグス粒子の可能性がある粒子の存在を示すとみられるデータが、2つのグループともに得られたという。これについて研究グループは、「実験に大きな進展があり、かなり興味をひくヒントが得られた。発見と言うには十分ではないが、この謎を解くのに長い時間がかかるとは思わない」として、来年中には最終的に確認できるとする見通しを示した。(NHK news 12月14日)

 

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP Wikipedia「ヒッグス粒子」・キッズサイエンティスト「ヒッグス粒子と質量 

質量はどのように生まれるのか (ブルーバックス)
橋本 省二
講談社
神の素粒子 宇宙創成の謎に迫る究極の加速器
ポール・ハルパーン
日経ナショナルジオグラフィック社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


COP17閉幕、地球環境問題を無視?2020年以降に新枠組み設定!

2011年12月14日 | 地球温暖化

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


 COP17閉幕!ダーバン・プラットホーム採択
 南アフリカのダーバンで開催されていた気候変動枠組み条約第17回締約国会議(COP17)が終わった。予定の会期を2日間も延長して11日朝、やっと合意にこぎ着けた。

 京都議定書が定める温室効果ガス削減義務を2013年以降も継続することになった。さらに、2020年には中国と米国を含むすべての国が参加する新たな法的枠組みを始めるとした合意を採択し、閉幕した。

 二酸化炭素(CO2)の排出量が1、2位で、世界の約4割を占める両国が法的枠組みに加わることに同意したのは、地球温暖化対策として大きな成果だ。京都議定書に代わる、新たな枠組みでの温暖化対策については作業部会を創設して協議。2015年までに決議し、2020年の発効を目指す「ダーバン・プラットホーム」を採択した。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

地球環境キーワード事典
クリエーター情報なし
中央法規出版
地球環境の教科書10講
クリエーター情報なし
東京書籍

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


死海は生きている?湖底に高塩分濃度耐性の極限環境微生物を発見!

2011年12月13日 | 微生物・ウイルス

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


 死海の底に命の湧水
 死海は、アラビア半島北西部に位置する塩湖。西側にイスラエル、東側をヨルダンに接する。湖面の海抜はマイナス418mと、地表で最も低い場所にある湖だ。東アフリカを分断する大地溝帯が紅海からアカバ湾を通ってトルコに延びる断層のほぼ北端に位置している。この断層の西側はアフリカプレートで、東側はアラビアプレートである。前者が後者を圧縮したことにより、断層を挟んで後者が北へ動いた。

 海水の塩分濃度が約3%であるのに対し、死海の湖水は約30%の濃度を有する。1リットルあたりの塩分量は230gから270gで、湖底では428gである。この濃い塩分濃度のため、生物の生息には不向きな環境であり、魚類の生息は確認されていない。死海という名称の由来もここにある。

 しかし今回、死海で新たに行われた調査から、生物がほとんど生存できないこの塩湖の湖底に淡水が湧き出る数十カ所の巨大なクレーターが存在し、そこに細菌が豊富に生息していることがわかった。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

参考HP Wikipedia 

死海 National Geographic news 死海の底で新種の微生物を発見

極限環境微生物とその利用
クリエーター情報なし
講談社
エステ業務用、浴用化粧品(入浴剤)「死海の塩」大容量2kg『ラグゼ デッドシーバスソルト』
クリエーター情報なし
レシエル

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


死海が消える? 4000年前に地震、12万年前に干上がった証拠発見!

2011年12月12日 | 地学

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


 死海の堆積物コアでわかったこと
 死海の堆積物コアを調査したところ、死海はかつて完全に干上がっていた可能性のあることが明らかになったという。この発見は、死海が再び消滅するのではないかとの懸念を呼んでいる。

 死海は、アラビア半島北西部に位置する塩湖。西側にイスラエル、東側をヨルダンに接する。湖面の海抜はマイナス418mと、地表で最も低い場所である。

 死海の水源は唯一ヨルダン川である。年間降水量は50mmから100mmと極端に少なく、気温は夏が32°Cから39°C、冬でも20°Cから23°Cと非常に高いため、湖水の蒸発が水分供給を上回る状態で、高い塩分濃度が生まれた。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP Wikipedia 

死海 National Geographic news 死海が消える?12万年前の証拠

デッドシー・ビューティーソルト
クリエーター情報なし
ジェイ・シー・イー・オーバーシーズ
死海文書 聖書誕生の謎 (ベスト新書)
和田 幹男
ベストセラーズ

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


肉食女子、がんリスク1.5倍?原因は腸内細菌がつくるニトロソアミン?

2011年12月10日 | 人類学

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


 肉食女子、がんリスク1.5倍?
 肉類を食べる量が多いと、結腸がんになるリスクが約1.5倍高いことが、国立がん研究センターの研究班の調査でわかった。大阪や岩手、茨城、秋田、新潟、長野、高知、長崎、沖縄など9府県の45~74歳の男女約8万人を10年以上追跡した。欧米より肉を食べる量が少ない日本では、これまで結腸がんと肉食の因果関係が不明だった。

 研究班は、調査追跡期間中に結腸・直腸がんになった男性714人、女性431人について肉類を食べる量で5グループにわけ、がんの発生率を比べた。

 すると、男性は、ハムやソーセージも含めた肉類全体の摂取量が1日約130グラムのグループは、20グラムのグループの約1.4倍、結腸がんのリスクが高かった。女性は、牛肉や豚肉を1日約90グラム食べるグループは、約10グラムのグループの約1.5倍、結腸がんリスクが高かった。(asahi.com 2011年11月28日)

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP 

菜食のススメ 内閣府食品安全委員会 食品中に存在する発ガン物質について

知っておきたい有害物質の疑問100 防水加工剤でコレステロール値が悪化? ピーナッツのかびに発ガン作用? (サイエンス・アイ新書)
齋藤 勝裕
ソフトバンククリエイティブ
もう、体に毒は溜めない ~ 知っておけば怖くない自分でできる“除毒”の食事術 ~ (ワニムックシリーズ 155)
増尾 清
ワニブックス

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


太陽の100億倍?巨大楕円銀河に観測史上最大のブラックホール!

2011年12月10日 | 宇宙

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


 観測史上最大のブラックホール
 ブラックホール (black hole)とは、きわめて高密度で大質量で、きわめて強い重力のために、物質だけでなく光さえも脱出できない天体のこと。21世紀初頭現在、ブラック・ホールは仮説的存在であり、ブラックホール自体を直接観測することにはまだ成功していない。だが、宇宙の特定のエリアにおいて、ブラックホールが存在すると想定すれば、理論的に予想される物質の運動に相当する宇宙ジェットや、ブラックホールに吸い込まれていく物質が出すと理論的に予想されるX線は観測されていることから、ブラックホールが実際に存在することはほぼ確実だろうと多くの科学者から見なされている。

 最近では、銀河の中心に巨大なブラックホールがあることがわかっており、さらに銀河同士の衝突で、ブラックホールが合体するのではないかといわれている。

 今回、米ハワイにあるジェミニ北望遠鏡の観測で、太陽100億個分という、これまでで最大質量のブラックホール2つが近隣の別々の銀河に見つかった。アメリカとカナダの研究チームによるもので、現在の宇宙において大型ブラックホールがどこにひそんでいるかという謎の一端を明かす成果である。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP アストロアーツ 

太陽100億個分最大級のブラックホールを発見

ゼロからわかるブラックホール (ブルーバックス)
クリエーター情報なし
講談社
ブラックホールとタイムトラベル―「時空の穴」をめぐる最新理論 (ニュートンムック Newton別冊)
クリエーター情報なし
ニュートンプレス

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


好条件!12月10日“皆既月食”、珍現象!来年“金環食”“金星日面通過”

2011年12月09日 | 宇宙

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


 2000年7月16日以来の好条件
 12月10日夜に皆既月食がある。月食は10日21時45分から翌11日1時18分にかけて起こる。満月の左下からゆっくり欠け始め、23時6分には満月が地球の本影にすっぽり入る皆既となる。この状態は23時58分まで続き、その後、再び地球の影から月が出てくる。

 淡いため、肉眼ではよくわからないが、地球の半影に入る半影食の段階まで含めると、10日20時32分から、11日2時32分にいたる現象となる。こうした、食の始めから終りまで皆既月食を堪能できるのは2000年7月16日以来になる。次回、皆既月食の全過程が日本全国で見られるのは2018年1月31日になる。

 満月に映る地球の影の色に注目。地球の大気を通過した太陽の光の一部が、地球の影のなかに入り込んでいる。「半影」とは太陽光の一部が当たっている薄い影の部分のことで、見た目にはあまりわからない。今回の皆既月食は、始まりから終わりまでの全過程を日本全国で見ることができる。全国的に月食中の地平高度は高く、最高の条件で見られる。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP アストロアーツ 2011年12月10日皆既月食

天文年鑑2012年版
クリエーター情報なし
誠文堂新光社
月刊 星ナビ 2012年 01月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
角川グループパブリッシング

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please

tuu


新元素フレロビウム(Fl)とリバモリウム(Lv)認定!次はジャポニウム(Jp)?

2011年12月09日 | 化学

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


 元素2つ仲間入り、計114に 
 新しい元素が二つ増え、114となった。国際機関「国際純正及び応用化学連合(IUPAC)」が原子番号114と116の元素の存在を認め、名前をそれぞれ「フレロビウム(Fl)」と「リバモリウム(Lv)」とする案を発表した。意見募集などを経て半年後に正式に決まる。

 元素の命名権は発見者にあり、IUPACが最終承認する。今回の二つは発見した米・ロの研究機関がある地名や設立にかかわった物理学者の名前から取った。フレロビウムは、発見したロシアの研究所を設立した物理学者の名前から、リバモリウムは、米国の研究所がある地名から取られたという。元素はこれまで、原子番号112のコペルニシウムまでが認定されていた。

 原子番号92のウランより重たい元素は自然界にはほとんど存在せず、粒子を衝突させて人工的につくる。今回の二つ以外にも原子番号113、115、117、118の4種ができており、今後、新元素に認定される可能性がある。未認定の113は理化学研究所が2004年に発見、「日本発」の新元素として注目されている。( asahi.com 2011年12月4日)

 続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP 理研ニュース 113番目の元素を発見!

世界で一番美しい元素図鑑
クリエーター情報なし
創元社
完全図解周期表 第2版―ありとあらゆる「物質」の基礎がわかる (ニュートンムック Newton別冊サイエンステキストシリーズ)
クリエーター情報なし
ニュートンプレス

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


ついに「第2の地球」か?「ケプラー22b」は地球の2.4倍・1年290日

2011年12月06日 | 宇宙

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


 「第2の地球」発見?
 米航空宇宙局(NASA)は12月5日、地球型生命に不可欠な液体の水が存在できる温度の太陽系外の惑星を初めて確認した、と発表した。「第二の地球」を探すケプラー宇宙望遠鏡の観測成果として今年2月に発表された54個の惑星候補の一つ。地上からの望遠鏡などで存在が確かめられた。

 はくちょう座と隣のこと座の方向に地球から600光年の距離にある「ケプラー22b」。大きさは地球の2.4倍で、温度は22度と推定される。太陽に当たる恒星との距離は地球・太陽間よりやや短く、公転周期は290日。この恒星が出す光が太陽よりやや弱いため、惑星がほどよい温度になるような位置関係にあるとみられる。

 ケプラー22bが地球のような岩石の惑星か、木星のようなガス惑星なのかはまだわからないが、研究チームは「『第二の地球探し』にとって重要な一里塚だ」と言っている。サイズも位置も地球に近い系外惑星を確認(asahi.com 2011年12月6日)


 
続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP National Geographic news ハビタブルゾーン中心に、地球に似た惑星

スーパーアース (PHPサイエンス・ワールド新書)
クリエーター情報なし
PHP研究所
宇宙は「地球」であふれている -見えてきた系外惑星の素顔- (知りたい!サイエンス)
クリエーター情報なし
技術評論社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


かみ合わせで起きる?顔の歪み、肩こり、腰痛、頭痛、顎関節症など

2011年12月05日 | 健康

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


 “かみ合わせ”で顔つきが変わる
 12月3日(土)日テレ放送の“世界一受けたい授業”、3時間目保健体育の授業は、「かみ合わせの新常識」である。講師は日本歯科大学の小出馨先生。

 何と、歯のかみ合わせが悪いと、身体のほかの部分にも影響を及ぼすという。例えば「二重あご」は歯のかみ合わせが悪いために、あごの筋肉や、舌の筋肉が弱ってしまって起きるという。

 また、かみ合わせが悪いと、頬の筋肉、さらに頭の横の部分の筋肉が不自然な緊張を強いられ、そのせいで血行が悪くなり、頭痛の原因となることがある。同じように、首や肩も血行が悪くなることにより、肩こりなどになる可能性もある。また、この血行が悪くなるということで、脳に栄養や酸素が十分に行き届かなくなると、ぼーっとしたり、逆にいらいらしたりする。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 
参考HP 日テレ「世界一受けたい授業」 万病のもとを絶つ!かみ合わせ新常識
知っておこうからだのこと
知っておこう!顎関節症

歯のゆがみをとれば95%病気にならないかみ合わせで体温が上がり免疫力が高まる
クリエーター情報なし
幻冬舎
噛み合わせと顎関節症の治療と予防法―きちんと噛める美しい歯並びにする (歯医者さんに行く前に読む本)
クリエーター情報なし
日東書院本社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


ネアンデルタール人は遺伝子汚染で絶滅か?異種交配は自然の流れ

2011年12月04日 | 人類学

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


 ネアンデルタール人絶滅の謎
 ネアンデルタール人は約40万年前に出現し、約3万年前に絶滅したヒト属の一種である。我々現生人類であるホモ・サピエンス (Homo sapiens) の最も近い近縁種とされる。ネアンデルタール人は旧人と呼ばれ、我々ホモ・サピエンスの祖先とする説があったが、遺骨から得られたDNAの解析から、我々の直接の祖先ではない人類である。

 なぜ、ネアンデルタール人は絶滅してしまったのだろう?原因はよくわかっていない。クロマニョン人との暴力的衝突により絶滅したとする説、獲物が競合したことにより段階的に絶滅へ追いやられたとする説、ホモ・サピエンスと混血し急速にホモ・サピエンスに吸収されてしまったとする説など諸説ある。

 今回、ネアンデルタール人(ホモ・ネアンデルターレンシス)が絶滅した原因は、現生人類(ホモ・サピエンス)との異種交配だったという研究結果が発表された。研究チームは次のようなシナリオを描いている。寒冷化する気候をしのぐため、ネアンデルタール人は遠くへと旅を続けた。そして、現生人類と出会い、交配が増え、混合種が生まれるようになる。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP National Geographic news ネアンデルタール人は異種交配でで絶滅?
アイラブサイエンス ネアンデルタール人が現代人と交配?アジアにもDNA発見!

ネアンデルタール
クリエーター情報なし
ソニーマガジンズ
最後のネアンデルタール 別冊日経サイエンス127
クリエーター情報なし
日経サイエンス

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


世界初!「ナポレオンフィッシュ」の養殖成功?採卵技術、初期餌料を工夫

2011年12月03日 | 人類学

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


 ナポレオンフィッシュ繁殖へ
 ナポレオンフィッシュというと、熱帯、亜熱帯のサンゴ礁に住む青く巨大な魚だ。日本でも水族館でよく飼育されている。餌付けされたものは人懐こく、スクーバダイビングでも人気がある観察対象魚である。だが、意外にも、中国や東南アジアでは、高級魚として食用にしている。

 最近は、乱獲やサンゴ礁の破壊などで個体数が著しく減少し、絶滅が危惧されている。IUCNのレッドリストでは2004年版から"EN"(Endangered : 絶滅危機)として掲載された。消費地の一つである香港では食べないように呼びかけられてもいる。

 沖縄県にある水産総合研究センター西海区水産研究所と長崎大学の研究グループは、共同でこの魚の保護や養殖に向けた研究を進めてきたが、このほど国内で初めて稚魚を育てることに成功した。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP Wikipedia

メガネモチノウオ 水産総合研究センター 国内初、メガネモチノウオ稚魚生産に成功

奇譚クラブ(KITAN CLUB) ネイチャーテクニカラー 海洋1 メガネモチノウオ(ナポレオンフィッシュ) ガチャポン フィギュア
クリエーター情報なし
奇譚クラブ
『ナポレオンフィッシュと泳ぐ日』 限定編集版(Limited Edition)(DVD付)
クリエーター情報なし
Sony Music Direct(Japan)Inc.(SME)(M)

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


プラスチック利用法「ペットボトル割りばし」&「強力・生プラ分解酵素」

2011年12月03日 | テクノロジー

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


 回収しやすい、ペットボトル割りばし
 食品卸会社「甲信国分」(甲府市)とプラスチック製造業者の「ES製品事業組合」(笛吹市)は、廃ペットボトル素材を原料としたリサイクル割りばしを全国で初めて開発した。消費者がこの割りばしを使用後に、ペットボトル同様に分別して捨てれば原料として再利用される。同社と同組合はコンビニエンスストアなどで扱う弁当用の割りばしとして普及を目指し、年内にも県内を中心に販売を始める。(毎日新聞 2011年11月10日)

 「生プラ」急速分解酵素発見!
 農業環境技術研究所(茨城県つくば市)は、生分解性プラスチック(生プラ)製の農業用フィルムを短時間で分解する酵素を大量生産する技術を開発した。この酵素を農地に張った生プラ製フィルムに散布すると、半日程度で穴が開くほど分解が早まる。必要な時に現場で消滅させることができ、生プラを多彩な分野に応用できるようになるという。(毎日新聞 2011年11月26日)

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 生分解性プラスチックを分解する酵素を大量発生

参考HP 農業環境技術研究所

入門 生分解性プラスチック技術
クリエーター情報なし
オーム社
トコトンやさしい生分解性プラスチックの本 (B&Tブックス―今日からモノ知りシリーズ)
クリエーター情報なし
日刊工業新聞社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


COP17、日本は京都議定書離脱か?2011年気象総括、温暖化は進む!

2011年12月03日 | 地球温暖化

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


 

京都議定書を離脱する日本
 12月9日まで、南アフリカ共和国で開かれている気候変動枠組み条約締約国会議(COP17)で、2012年末で期限切れとなる京都議定書の「延長」を求める途上国の声が強まる一方だ。190を超す批准国中、2013年以降は新たな温室効果ガスの削減義務を負わないと断言しているのは日本、カナダ、ロシアの3カ国。日本は苦しい立場に立たされている。

 会議冒頭で、コンゴの交渉官が「京都を殺すな」と繰り返すと、大きな拍手がわき起こった。「日本など、いくつかの先進国が延長を拒んでいる」ことに対して批判が渦巻いた。海面上昇の影響を受ける島国グループなども相次いで発言。削減義務を先進国に課す「京都体制」の延長を強く求めた。欧州連合(EU)が条件つきで延長を受け入れる姿勢を打ち出したことも途上国の期待を高めている。

 米国は「ポスト20年」という表現で新枠組みは2020年以降と提案した。欧州は「2015年までに交渉を終え、2020年までに発効する」との立場を強調。すべての国が新枠組み交渉に参加することを条件に、議定書延長を受け入れる方針。日本は期限を明らかにしないが、新枠組みに賛成する見通しだ。

 世界最大の排出国の中国は、政府関係機関が「自国の排出量は2030年前後で減少に転じる。2020年以降は削減に責任を持つ必要に迫られる」との見方を示した。しかし、2013年から2020年まで、議定書延長に反対する日本に削減義務のない「空白期間」が生じる。途上国は「温暖化影響が現実化している」と訴えており反発は必至だ。 (毎日新聞 2011年12月3日)

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP

COP17HP National Geographic news 暑さと異常気象、2011年気象総括

正しく知る地球温暖化―誤った地球温暖化論に惑わされないために
クリエーター情報なし
誠文堂新光社
この真実を知るために地球温暖化 改訂版―何が起きるのか?どう克服するのか? (ニュートンムック Newton別冊サイエンステキストシリーズ)
クリエーター情報なし
ニュートンプレス

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please