Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

100件認定「機械遺産」とは何か?今年新たに「国内初の地熱発電所」「スバル360」など7件を指定

2016年08月16日 | サイエンスジャーナル

 「機械遺産」とは何か?

 機械遺産(Mechanical Engineering Heritage)というものがある。一般社団法人日本機械学会が、機械技術の発展に貢献したとして認定した日本国内の物件の総称で、2007年6月、日本機械学会の設立110周年を記念して設けられた制度である。

 国内の機械の中でも特に我々の生活に大きな影響を与えた機械・機器、関連システム、工場、設計仕様書、教科書などを記念物として認定するもの。「機械遺産」の選定基準は社会発展に貢献した機械であること、現存していて実際に動かせる状態であることである。認定後は企業などが所有を継続できなくなった場合に国立科学博物館や地方公共団体への移管の仲介を行い、遺産の処分や散逸を防ぐとしている。

 なお日本機械学会では毎年数件ずつ選定し、10年間で100件ほどを認定するという。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 サイエンスポータル: 世界遺産に新たに「国内初の地熱発電所」「スバル36」など

「としまえん『カルーセル エルドラド』」
クリエーター情報なし
メーカー情報なし
日本が破壊する世界遺産―日本の原発とオーストラリア・ウラン採掘 (風媒社ブックレット)
クリエーター情報なし
風媒社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


「太陽を地上で実現せよ!」核融合反応に新たな加熱機構開発!核融合燃料にレーザーの対向照射

2016年08月15日 | サイエンスジャーナル

 太陽を地上で実現する夢のエネルギー

 核融合反応( nuclear fusion reaction)とは、水素原子など軽い核種同士が融合してより重い核種になる核反応を言う。

 核融合は映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」に出てくるタイムマシンのエネルギー源として描かれた「夢のエネルギー」でもある。「太陽を地上で実現する」とたとえられる核融合発電。

 現在、実用化されている原子力発電は「核分裂」の反応を利用するが、核融合は逆に原子核を融合させることでエネルギーを取り出す。得られるエネルギーが大きいだけでなく、高レベルの放射性廃棄物を出さないなど多くのメリットがある。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 マイナビニュース: レーザーの対向照射で核融合燃料の新たな加熱機構発見

SUPERサイエンス 人類の未来を変える核融合エネルギー
クリエーター情報なし
シーアンドアール研究所
トコトンやさしい核融合エネルギーの本 (B&Tブックス―今日からモノ知りシリーズ)
クリエーター情報なし
日刊工業新聞社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


パソコンのすごい記憶能力のしくみ!新型TMR素子(トンネル磁気抵抗素子)を開発!東北大など

2016年08月15日 | サイエンスジャーナル

 コンピューターの凄さは「情報記憶量」

 時代はもはやコンピューターなしでは成り立たないほど、生活のあらゆる場所に使われている。コンピューターの素晴らしいところはその記憶量にある。あらゆる情報が記憶できるからである。

 ふつうの人が絵を描くにしろ、文を書くにしろ、スポーツ、音楽...など、何かをやろうとすると必ず、お金と物や人が必要になる。道具から始まり、場所、方法、指導者、情報などなど、大変な労力と時間が必要になるが、パソコンとアプリ、インターネット環境があれば、誰でも今すぐに始められる。

 ちなみに、私は科学情報とワープロとインターネットの検索機能を使って記事を書き、それをブログで発表、電子書籍化、サイエンスライターになれた。自分で作った絵を発表したい人はお絵かきソフトを使って画家やデザイナーにすぐなれるし、音楽ソフトを使って作曲すればミュージシャンになれる。便利な時代になったものだ。これをパソコンなしでできるかといえば到底不可能だ。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 マイナビニュース: マンガン系合金ナノ薄膜を用いたトンネル磁気抵抗素子を開発

【Amazon.co.jp限定】Transcend SDHCカード 16GB Class10 (無期限保証) TS16GSDHC10E (FFP)
クリエーター情報なし
トランセンド・ジャパン
Komputerbay 日本進出記念 8GBメモリ 2枚組 DDR3 1066 4GBX2 DUAL 204pin 1066MHz SODIMM ノート パソコン用 増設メモリ 4GB デュアル Apple
クリエーター情報なし
メーカー情報なし

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


大人気「ポケモンGO」!GPSはなぜ場所がわかる?歩きスマホは危険ルールを守って楽しく遊ぼう!

2016年08月14日 | サイエンスジャーナル

 「Pokémon GO」が人気、だが危険なのか?

 「Pokémon GO」が人気だ。だが、自動車の運転中にゲームを行い、車3台玉突き事故を起こしたり、夜の公園で熱中する大勢の人がいて、近所迷惑になったりするなど、懸念の声もあがっている。どうゆうことだろう?

 「Pokémon GO」は、GPSによる位置情報を活用することにより、現実世界そのものを舞台として、ポケモンを捕まえたり、バトルしたりするといった体験をすることのできるゲーム。プレイヤーはスマートフォンを持ち、実際に家の外に出てポケモンを探したり、さまざまな場所を訪ねたりしながら、楽しむことができる。

 「Pokémon GO」は、屋外を歩いて、ポケモンが生息している場所を探したり、「ポケストップ」と呼ばれる現実世界の特定の場所に近づくことで、ゲーム内で使用するモンスターボールやポケモンのタマゴなどを入手したりすることができるゲームである。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 Newsweek: ポケモンGOは長く愛される「本物のコミュニティ」を築けるか?

Pokemon Go: Funniest Collections of Pokemon Memes - NSFW, Memes, Comic, GIF, Anime (English Edition)
クリエーター情報なし
メーカー情報なし
GPSのしくみと応用技術―測位原理、受信データの詳細から応用製作まで (レベルアップ・シリーズ)
クリエーター情報なし
CQ出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


約40年ぶりに大分県で発見された希少種の蝶は本州や韓国由来ではなかった!絶滅危惧種「オオルリシジミ」

2016年08月14日 | サイエンスジャーナル

 オオルリシジミ九州で発見

 オオルリシジミは、昆虫綱鱗翅(りんし)目シジミチョウ科に属するチョウ。日本では本州および九州の一部に分布し、四国にはいない。本州では東北(青森県、岩手県)、中部(長野県とそれに隣接の群馬県、新潟県の一部)に局部的に分布するが、これらの地域では発生数が第二次世界大戦後著しく減少し、多くの産地では絶滅した。

 九州では阿蘇(あそ)、九重(くじゅう)の火山性高原に分布し、この地域では現在も個体数が多い。外国では朝鮮半島が知られているが、同地でも産地は局部的で少ない。はねの開張は32~38ミリメートル程度、ヒメシジミ亜科のチョウとしてはきわめて大形の種で、後ろばね裏面の外縁に近く橙色(とうしょく)帯をもつのが本種の際だった特徴である。年1回の発生で、暖地では5月、寒冷地では6月に出現する。幼虫の食草はマメ科のクララで、その花のつぼみを食べて育つ。越冬態は蛹(さなぎ)である。

 九州大学(九大)は7月25日、現在、日本では本州と九州の一部地域のみで見られるる希少な蝶で、大分県内では約40年ぶりに発見された「オオルリシジミ」のDNA解析などを行った結果、本州や韓国由来ではないことを確認したと発表した。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 マイナビニュース: 約40年ぶりに発見!オオルリシジミ

ちょうちょのりりぃ ~オオルリシジミのおはなし~
クリエーター情報なし
オフィスエム
見る者を魅了する美しい蝶の標本 名和昆虫博物館 企画・製作 希少なモルフォチョウの3種セット標本
クリエーター情報なし
名和昆虫博物館

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


8月12日~13日「ペルセウス座流星群」 今年は大量の流星が見られる好機!お盆休みに家族で空を眺めよう

2016年08月12日 | サイエンスジャーナル

 「ペルセウス座流星群」が極大

 今年、2016年も8月7日の立秋を過ぎ、お盆(8月13日~16日)を迎えるころ「ペルセウス座の流星群」(8月12日極大)がやってくる。

 立秋は、初めて秋の気配が現れてくる頃とされる。夏至と秋分の中間で、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合、この日から立冬の前日までが秋となる。暦の上ではこの日が暑さの頂点となり、翌日からの暑さを「残暑」という。また、翌日から暑中見舞いではなく残暑見舞いを出すことになる。

 お盆は、夏に行われる日本の祖先の霊を祀る一連の行事。日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事である。 かつては太陰暦の7月15日を中心とした期間に行われた。現在では太陽暦の8月15日を中心とした期間に行われることが多い。

 お盆休みには田舎に帰り、親族一同が集う。真っ暗な夜空を見上げるときに流れる流星が、この流星群である。8月12日夜、三大流星群のひとつである「ペルセウス座流星群」が極大になる。月が沈む12日24時前後~13日3時頃が観測に適している。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 国立天文台: ペルセウス座流星群が極大

R.Y.U.S.E.I.
クリエーター情報なし
rhythm zone
天文ショー 超巨大彗星、流星群、オーロラ、皆既月食… [DVD]
クリエーター情報なし
竹緒

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


スローライフ・スマイルライフ かわいすぎるナマケモノの赤ちゃん、笑顔の奥には…

2016年08月10日 | サイエンスジャーナル

 スローライフ・スマイルライフ

 樹上にすむナマケモノは、地球上で最も動きが遅い哺乳類だと一般に考えられている。1日に数メートルしか動かないことも多く、最大20時間も眠る。代謝は遅く、木から降りて排便するのは週に1回程度。食事や睡眠、出産や交尾も、木から逆さまにぶら下がったまま行う。

 そんなナマケモノの人気度がアップしている。海外サイトなどでは軒並み特集されている。たしかにおっとりした平和に満ち溢れた幸せそうな顔は、殺伐とした人間界にとっては清涼剤となるのかもしれない。

 ナマケモノは、それ自体がモフモフした生態系のようなものである。彼らの毛皮には藻や苔も生えるし、「スロースモス(sloth moth)」と呼ばれる蛾は、ナマケモノの毛皮に寄生し、彼らの涙を摂取しながら生きている。何より、もっと大きく言えば、ナマケモノの存在意義は、地球上の生き物すべてに驚きや不思議、幸せをもたらしてくれることにある。さらに彼らがいちばん好きな動物は人間なのかもしれない。とにかくよくなつく。だが、実は問題を抱えている。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 National Geographic news: かわいすぎるナマケモノの赤ちゃん

ワイルドライフ アニマルズ ぬいぐるみ なまけもの リュック
クリエーター情報なし
サンアロー
ゆっくりゆっくりなまけものくん (チューリップえほんシリーズ)
クリエーター情報なし
鈴木出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


建設途上の南アフリカのミーアキャット電波望遠鏡で、1300個の銀河を一度に発見!従来の18倍も

2016年08月10日 | サイエンスジャーナル

 電波望遠鏡で見る広大な宇宙の姿

 電波天文学は、電磁波を使って観測する天文学の一分野である。対象とする電磁波の周波数帯によって、可視光による従来の天文観測、赤外線天文学、紫外線天文学、 X線天文学、ガンマ線天文学に分類されているが、最も波長の長い電波を使って観測を行う。

 天体からの電波は微弱であるため、観測は電波望遠鏡によって行われる。電波は波長が長いために星間物質による散乱を受けにくく、可視光では観測できない暗黒星雲の背後などを観測することが可能である。しかし、短波より波長が長い(40m以上)電波は電離層で反射されるために地上に届かない。また波長の短い(3cm以下)電波は大気中の水分子や酸素分子によって吸収されるため、やはり地上に届きにくい。そのため、その間の波長の電波が観測に使用されている。

 電波望遠鏡の設置場所は、人間の生活によって生じる電波ノイズが少ない場所が適している。例えば電子レンジの電波もノイズとして感知する。また、波長の短い電波は大気中の酸素や水蒸気によって吸収されるため、大気が薄く乾燥している高山地帯の方が観測可能な波長の範囲を大きくできる。 そしてなるべく低緯度にある方が地平線に隠れる天体が少ないため、多くの種類の天体を観測できる。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 National Geographic news: 1300個、18倍の銀河を一度に発見、新電波望遠鏡

ALMA電波望遠鏡 (ちくまあをプリマー新書)
クリエーター情報なし
筑摩書房
宇宙の観測〈2〉電波天文学 (シリーズ現代の天文学)
クリエーター情報なし
日本評論社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


記憶だけじゃなかった、空腹時のほうが学習能力も向上する!さらに空腹が生み出す5つの健康効果とは?

2016年08月09日 | サイエンスジャーナル

 記憶をつかさどる大脳辺縁系「海馬」

 なかなか学習したことが身につかなくて悩んでいる人多い。私もその一人だ。記憶というのはどうやって形成されていくのだろう?

最近は脳の仕組みがわかってきて、私たちが何かを覚えようとするとき、その情報は脳の「海馬(かいば)」というところに蓄えられる。海馬は、大脳辺縁系の一部であり、親指ほどの大きさで、形は文字どうりタツノオトシゴそっくりの形をしている。海馬とはタツノオトシゴのことだ。

 そんな海馬には、主に2つの役割がある。一つは短期的に記憶すること。もう一つは記憶の重要さを判断することである。私たちが新しく覚えた物事は、まず海馬で一時的に記憶される。基本的に、一度だけ見聞きした限りの情報は、しばらく経てば、海馬は忘れようとする。

 

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 マイナビニュース: 空腹時のほうが効率的に学習できる?

きれいカッコいいシニアになろう!―40歳から始める人生の変え方
クリエーター情報なし
主婦の友社
「空腹」をチャンスに変える! 南雲式食べ方革命 (1日1快食で20歳若返る!)
クリエーター情報なし
世界文化社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


欧米で「悪魔のサメ(Goblin Shark)」の正体は?深海のミツクリザメは「飛び出す顎」で捕食する!

2016年08月07日 | サイエンスジャーナル

 ミツクリザメの飛び出すアゴ

 ミツクリザメは、1898 年に日本で発見された深海ザメである。その色素を欠いた桃色の体と、 歯がむき出しになった恐ろしげな容貌から、欧米では「goblin shark(悪魔のサメ)」の呼称で知ら れている。しかし、発見から 1 世紀以上経っても、その生態はほとんど明らかになっておらず、特 にミツクリザメの最大の特徴と言える前方に突出する顎が、捕食時にどのように使われるのかは大きな謎だった。

 しかし、2008 年と 2011 年に、日本放送協会(NHK)が世界で初めてミツクリザメの捕食 シーンの撮影に成功し、その様子がテレビで放映された。北海道大学の仲谷名誉教授はその番組作りにも参加 し、NHK からその映像を研究目的で解析することの了解を得て、謎であったミツクリザメの捕食行動 の詳細を調査した。

 NHK が東京湾で撮影したミツクリザメの生体映像を、3.3~13.2ms(ミリ秒)の分解写真にして、その捕食行動を詳細に解析した。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 サイエンスポータル: 深海のミツクリザメは飛び出す顎で捕食する

サメ-海の王者たち-改訂版
クリエーター情報なし
ブックマン社
スカイネット 立体パズル 4D VISION 動物解剖 No.02 ホホジロ鮫解剖モデル
クリエーター情報なし
青島文化教材社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


史上初、カルデラ形成の観測に成功!アイスランドのバルダルブンガ火山、極めて重要な報告

2016年08月07日 | サイエンスジャーナル

 カルデラとは何か?

 カルデラ(caldera)とは、火山の活動によってできた大きな凹地のことである。「釜」「鍋」という意味のスペイン語に由来し、カルデラが初めて研究されたカナリア諸島での現地名による。本来は単に地形的な凹みを指す言葉で明瞭な定義はなく、比較的大きな火山火口や火山地域の盆地状の地形一般を指す場合がある。過去にカルデラが形成されたものの、現在は侵食や埋没によって地表に明瞭凹地として地形をとどめていない場合もカルデラと呼ぶ。

 カルデラの成因は、大規模な噴火で、火山灰、火砕流、軽石、溶岩などの、いわゆる「火山噴出物」が大量に噴出したり、マグマが地下を移動して空洞化した地下のマグマだまりに、落ち込む形で地表が陥没した(続いて崖崩れによりさらに拡大した)もの。カルデラの多くがこのタイプである。

 有名なカルデラとして、阿蘇カルデラ、 姶良カルデラ、箱根カルデラ、屈斜路カルデラがある。米国では、イエローストーンカルデラ、ロングバレーカルデラなどがある。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 Natiopnal Geographic news: カルデラ形成の詳細な観測に成功、噴火予知に光

富士山噴火と巨大カルデラ噴火 (Newton別冊)
クリエーター情報なし
ニュートンプレス
nature [Japan] October 3, 2013 Vol. 502 No. 7469 (単号)
クリエーター情報なし
ネイチャー・ジャパン

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


公転周期700年、太陽系の新たな「準惑星」を発見!全天の徹底的な探索で第9惑星の発見も近い?

2016年08月06日 | サイエンスジャーナル

 太陽系第9惑星は存在する

 準惑星(dwarf planet)というと、太陽の周囲を公転する惑星以外の天体のうち、それ自身の重力によって球形になれるだけの質量を有するもの。国際天文学連合(IAU)が2006年8月24日に採択した第26回総会決議の中で「惑星」を再定義した際に、同時に定義された太陽系の天体の新分類である。

 冥王星(Pluto)は、1930年にクライド・トンボーによって発見され、2006年までは太陽系第9惑星とされていた。太陽系外縁天体内のサブグループ(冥王星型天体)の準惑星に区分される天体である。太陽系の中で海王星軌道より遠い天体(太陽系外縁天体、TNO)のうち、エッジワース・カイパーベルトにある天体である。

 学術誌「アストロノミカル・ジャーナル」の2016年1月20号によると、太陽系外縁部の極寒の暗がりに、地球より大きい未知の惑星が潜んでいる可能性があるという。カイパーベルト(海王星軌道の外側にある天体密集領域)にあるいくつかの天体の奇妙な軌道を調べると、未知の大きな惑星の重力が作用している形跡があるという。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 National Geographic news:公転周期700年、太陽系の新たな準惑星発見! 

太陽系に未知の「惑星X」が存在する! (講談社+α新書)
クリエーター情報なし
講談社
nature [Japan] November 19, 2015 Vol. 527 No. 7578 (単号)
クリエーター情報なし
ネイチャー・ジャパン

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


西日本を中心に梅雨明け!関東は晴れて暑いのに、梅雨明けしない理由「やませ」とは何か?

2016年08月05日 | サイエンスジャーナル

 7月18日西日本は「梅雨明け」

 7月18日は西日本や東日本など広い範囲で晴れて気温が上がり、山梨県で37度を超えたほか、群馬県で36度に達し、猛暑日となるなど厳しい暑さとなった。気象庁は、こまめに水分を取るなど熱中症に十分注意するよう呼びかけた。

 気象庁によると、18日は本州付近が高気圧におおわれて西日本や東日本など広い範囲で晴れている。 西日本と東海では今後も高気圧に覆われて晴れの日が多くなる見込みで、気象庁は18日午前、「九州と中国、四国、近畿それに東海が梅雨明けしたとみられる」と発表した。梅雨明けは九州南部が平年より4日遅く、そのほかはほぼ平年並みか平年より3日早くなっている。

 各地で強い日ざしが照りつけて気温が上がっていて、午後2時半までの最高気温は山梨県甲州市で37度5分、群馬県館林市で36度ちょうど、長野県飯田市と高知県四万十市で35度8分などと各地で猛暑日となった。また、東京の都心と名古屋市で33度5分、大阪市で32度6分、福岡市で31度4分などとなった。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 サイエンスポータル: 今年の平気に気温過去最高 NASA

梅雨前線の正体 (新しい気象技術と気象学)
クリエーター情報なし
東京堂出版
湿気とり 水とりぞうさん たっぷり吸い取る吸湿量さらにアップ!550mlx12個セット(3個パックx4) 湿気取り
クリエーター情報なし
オカモト

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


祝!国立西洋美術館がユネスコの世界文化遺産に決定!天才建築家・コルビュジエ、これまでの日本の世界遺産との違い

2016年08月05日 | サイエンスジャーナル

 国立西洋美術館 ユネスコの世界文化遺産に決定

 トルコのイスタンブールで開かれているユネスコの世界遺産委員会で、フランス人の建築家、ル・コルビュジエが設計した東京・上野の国立西洋美術館が世界文化遺産に登録されることが決まった。

 東京・上野にある国立西洋美術館は「近代建築の巨匠」と呼ばれたフランス人の建築家、ル・コルビュジエが設計した日本で唯一の建物だ。日本やフランスなど7か国は、コルビュジエが20世紀の世界中の建築や都市計画に大きな影響を与えたとして、国立西洋美術館を含む合わせて17の建築作品を世界文化遺産に共同で推薦した。

 この発表のあった1日前には、トルコで軍の一部によるクーデターがあり、審議は一時中断、騒然とした雰囲気の中で審議は再開された。政情不安定な国で、ユネスコの世界遺産委員会の審議会が開かれているとは思わなかった。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 マイナビニュース:国立西洋美術館、世界文化遺産に決定!

ル・コルビュジエの国立西洋美術館
クリエーター情報なし
鹿島出版会
最新保存版 週刊 世界の美術館 【第45号】 国立西洋美術館 [1] (日本)【2009/06/18号】
クリエーター情報なし
(株)講談社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


やったね技術の日産!半自動運転技術「プロパイロット」搭載の「新型セレナ」を公開!「Toyota Safety Sense」と比較

2016年08月03日 | サイエンスジャーナル

  やったね技術の日産!半自動運転システム

 日本を代表するロックスターの矢沢永吉。彼がこれまでの人生で挑戦の姿勢を貫いてきたことと、日産が改めて企業として挑戦の姿勢をとろうという意志が一致したことで、この取り組みが実現したという。日産が覚悟を決めて、技術で挑戦していく姿勢を表明したこのCMが、多くの反響を呼んでいる。

 矢沢が黒い電気自動車「LEAF」に乗って、「やりたいことやっちゃう人生のほうが、間違いなく面白い」という自身の人生哲学を語るその映像は、見る者の胸倉をつかんで、ワクワクさせてくるだけの圧倒的な説得力がある。

 しかし、技術の日産という割には、電気自動車「LEAF」以外にはあまり見るべきものがなかった...というのが率直な感想だった。「LEAF」がよかったので、セレナハイブリッド発売のときも「良いのでは」と思い、興味を引いたが実際の燃費は11km/h程度で、ハイブリッド無しの場合で10km/hだから、さほど変わらなかった。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 マイナビニュース: 日産、自動運転技術「プロパイロット」搭載の新型セレナを公開

週刊エコノミスト 2016年06月28日号 [雑誌]
クリエーター情報なし
毎日新聞出版
「自動運転」が拓く巨大市場-2020年に本格化するスマートモビリティビジネスの行方- (B&Tブックス)
クリエーター情報なし
日刊工業新聞社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please