毎日エコのオンパレード。白熱電球の製造中止が相次ぐ。一斉に買い換えとなるとこれまた大量のゴミが発生。電球型蛍光灯は900~1500円と高価。我が家ではまだ1個もない。すぐ点灯しなくてはならない場所が白熱灯だからだ。クイックランプ付き(パナソニック・パルックボールプレミアQ)は1500円。次に来るのはLED電球だ。すぐつく、省エネ、長寿命と良いことずくめ、だが値段が破格に高い。しかし、ここへきて半額合戦が起きそうな展開になってきた。もっとも2000円を切るまでは買えない。
●薄型いちおしTV
32Vでは日立UT32-XP800、37Vでは東芝37Z8000、42VはパナソニックTH-P42V1、46Vは東芝46ZX8000、液晶とプラズマの差は縮まったとはいえ42V以上はやはりプラズマだろう。パイオニアの撤退でプラズマはパナソニックと日立だけになってしまった。パネルを生産してるのはパナソニックだけ。
●BDレコーダーを買う気になれない。ブルーレイのソフトが少ないことやTVがデジタルでないこと、いまのところアナログチューナー搭載機がほとんどで、もうすぐいらなくなる。地デジチューナー2基搭載機種は少ないし、高価。現在でもDVDレコーダーなら地デジチューナーだけ搭載でHDD250Gが安価で売られている。BDレコーダーの使い途としては、ビデオカメラからの録画だろう。シアターではBDプレーヤーが使われているそうだ。BDプレーヤーといえばソニーのPLAYSTATION3が選択肢に入ると思うが、実力はどうなんだ。値段は最安ライン。
●地デジ用のアンテナがおしゃれになってきた。マスプロ電工(U2SWL)H600×W180×D144mm壁面に取り付けるタイプ。設置後でもプラスマイナス45度の範囲で動かせる。日本アンテナ(UDF80)H431×W270×D61mmの方は室内・屋外設置。
最安U2SWLが7770円、送料込みだと2位の方が安い(写真左)、UDF80が8004円。マスプロに引かれるなー。
●家電選びの達人
「消費電力は10年前の半分」。このセリフは10年前にも、いや20年前にも聞いた記憶がある。毎年聞く。うちの最も古いエアコンは、エアコンではなくクーラーなのだ。冷房専用。ざっと20年以上前にはなるはず。今回のエコポイントでちょっと考える。各社の最上位グレードならどれを選んでも十分満足できると、つれない。APF値5.0以上が必須、らしい。
三菱 霧ケ峯MSZ-ZW289 最安120000円
日立 白くまくん RAS-X28Y 最安147000円
パナソニック エアロボCS-X289A 最安134000円
東芝 大清快 RAS-281PDR 最安111000円
シャープ キレイオン AY-Y28SX 最安139000円
ダイキン うるるとさらら AN28KRS 最安14600円