今日はコンサート後、2週間ぶりの練習でした。
今日歌ったのは、「われは海の子」、「踊ろう楽しいポーレチケ」、「森へ行きましょう」、
休憩後に「ます」、「コロラドの月」、「翼をください」の6曲でした。
ゆきママさんが「ポーランドの歌が多いようですが・・・。」と先生に伺ったのですが、
9月13日の「この指とまれ」に関係していそうな雰囲気でしたね。
「踊ろう楽しいポーレチケ」は早いテンポでしたが、予想外の出来栄えに先生がびっくり
で褒めていただきました。(めったにありません。)
シューベルト作曲の「ます」は、3部合唱仕立てで、曲のクライマックスでアルト、男声、
ソプラノのパートソリがあります。今日は音取りがもっぱらで次週に仕上げとなるようです。
歌曲を歌えるなんて、すごくレベルアップした気分でした。
「ます」は、魚と釣り人の駆け引きみたいなことを歌っているのですが、原詩ではその続き
があり、漁師は誘惑する男、ますは乙女を指しています。
つまり、「男はオオカミなのよ♪ 気をつけなさい♪」と言っているんですね。
でも、逆に男性も女性に狙われる訳でして、昔「3高」、今「4低」だそうです。
「4低」ってご存知ですか。
低姿勢・低依存・低リスク・低燃費と言っていました。低燃費は無駄遣いしない意味だそう
です。でも、低リスクは収入の保証を意味しますので、結局は「高」収入ですね。
閑斎
今日歌ったのは、「われは海の子」、「踊ろう楽しいポーレチケ」、「森へ行きましょう」、
休憩後に「ます」、「コロラドの月」、「翼をください」の6曲でした。
ゆきママさんが「ポーランドの歌が多いようですが・・・。」と先生に伺ったのですが、
9月13日の「この指とまれ」に関係していそうな雰囲気でしたね。
「踊ろう楽しいポーレチケ」は早いテンポでしたが、予想外の出来栄えに先生がびっくり
で褒めていただきました。(めったにありません。)
シューベルト作曲の「ます」は、3部合唱仕立てで、曲のクライマックスでアルト、男声、
ソプラノのパートソリがあります。今日は音取りがもっぱらで次週に仕上げとなるようです。
歌曲を歌えるなんて、すごくレベルアップした気分でした。
「ます」は、魚と釣り人の駆け引きみたいなことを歌っているのですが、原詩ではその続き
があり、漁師は誘惑する男、ますは乙女を指しています。
つまり、「男はオオカミなのよ♪ 気をつけなさい♪」と言っているんですね。
でも、逆に男性も女性に狙われる訳でして、昔「3高」、今「4低」だそうです。
「4低」ってご存知ですか。
低姿勢・低依存・低リスク・低燃費と言っていました。低燃費は無駄遣いしない意味だそう
です。でも、低リスクは収入の保証を意味しますので、結局は「高」収入ですね。
閑斎