閑(ひま)じぃのブログ by 閑斎

趣味の紙紐細工創りとその時々の歌、旅の紹介です。遠方には行かなくなり近くで楽しい仲間との歌を楽しんでいます。

「大相撲藤沢場所」

2024-04-14 05:45:22 | グルメ

きのうは春の訪れ、近所の体育館で行われた大相撲藤沢場所に出かけました。昨年は
1カ月前に申し込もうと思ったら既に完売で、今年は早くと思って1月に予約サイトを
開いたのですが、土俵近くの席はなく、2階の椅子席が残っていました。これでも
一人1万円です。
 
きのうの朝は晴れ、春の霞んだ富士山でした。
9時開場、10時ころから始まり最初は若手力士たちの「力士ふれあい会」なる稽古です。
  
序二段、三段目、幕下の取り組みの後、髪結実演、相撲甚句、初切、綱締実演、櫓太鼓
実演と進み中入りの風景は見ごたえがありましたね。その後、横綱の土俵入りでした。
 
きのうのグルメは館内で買った幕の内弁当「横綱」で、2段重ねになっていました。
番外相撲の取り組みのあと、トーナメントで藤沢場所の開幕。優勝は琴の若、本場所も
頑張ってください。終わって弓取り式、15時を過ぎていました。
しかし、長時間の椅子、くたびれました。
でも、中々いい座布団をお土産に貰いました。
 
相撲甚句~抜群の歌声~
 
息ぴったりの衝撃技!初っ切り
          
今朝は13℃、晴れ間も望めそうです。きのう飛ばしたマッサージに行きます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「サボテンの花」

2024-04-13 05:45:20 | 花シリーズ

       

今日は土曜日、作品紹介は「花シリーズ」から変わったところで「サボテンの花 」です。
花の由来映えが悪いので、歌でカバーしました。こんな歌もカラオケで唄いたいものです。

Tulip - サボテンの花 サボテンの花  

"チューリップ / 財津和夫”
ほんの小さな 出来事に 愛は傷ついて  
君は部屋を とびだした 真冬の空の下に  
編みかけていた 手袋と 洗いかけの 洗たくもの
シャボンの泡が ゆれていた 君の香りが ゆれてた
絶えまなく降りそそぐ この雪のように 君を愛せば よかった
窓に降りそそぐ この雪のように 二人の愛は 流れた
 
想い出つまった この部屋を 僕もでてゆこう
ドアに鍵を おろした時 なぜか涙がこぼれた 
君が育てた サボテンは 小さな花をつくった
春はもうすぐ そこまで 恋は今終った この長い冬が 終わるまでに
何かを信じて 生きてゆこう この冬が 終るまで
この永い冬が 終るまでに 何かをみつけて 生きよう
何かを信じて 生きてゆこう この冬が 終るまで
                
きのうも曇っていましたが、富士山はかろうじて見えていました。
      
きのうは、コジマへ。2月に買ったビデオデッキの録画画面にモザイク模様が入り出していま
した。ハードディスクが壊れ出したようです。ちょっと早いですね。修理の方法を相談して
帰ったのですが、SWを入れたらエラー表示で操作不可。午後に自転車で再訪問し修理に出し
ました。計、往復、6,911歩になっていました。
きのうの富士山と一筋の飛行機雲です。
     
          
今朝は12℃、いいお天気のようです。今日は待ちに待った大相撲観戦です。
 
ウィキペディアにはより専門的な花の解説がありました。

サボテンシャボテン仙人掌、覇王樹は、サボテン科に属する植物の総称である。北アメリカ中央アメリカを中心に2000種以上ある。その多くは多肉植物であるため、多肉植物の別名として使われることもあるが、サボテン科以外の多肉植物をサボテンと呼ぶのは誤りである。の部分はが変化したものであると考えられている。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世界宇宙飛行の日」

2024-04-12 17:45:43 | 今日は何の日

     

今日は「世界宇宙飛行の日」です。ソ連は最初犬を宇宙に飛ばしましたね。ガガーリン
飛行士の「地球は青かった」は超有名ですが、「ここに神はいなかった」は記録に残って
いないようです。宇宙、地球、人間の存在が神の仕業から解放されて、宗教はますます
心の底に沈む時代になったようです。
タイミングよくビッグなニュースが、飛び込んできました。
今日は何と言ってもこの歌ですね。
松田聖子 『瑠璃色の地球』ミュージックビデオ(2コーラス)
 
きのうは日の出時刻に間に合いました。富士山はうっすら消えそうでした。     
          
写真ソフトで送電線を消したら、鉄塔もぼやけていました。面倒な作業は1回だけ。
                
きのうはバスに乗って駅前のカラオケ店へ。妻が握ったおにぎりを食べながら、2時間、
二人で30曲唄いました。後奏をカットすると沢山唄えます。大きな声を出して無いはずの
ストレス解消でした。帰りもバスでしたので、往復、1,711歩で終わりました。
       
今朝は13℃、三寒が終わって四温に入ったかも。少しは晴れ間もあるようですが不順
ですね。
 
今日の日の解説です。

1961年(昭和36年)のこの日、世界初の有人宇宙衛星船・ソビエト連邦のヴォストーク1号が打ち上げられた。

この歴史的な出来事は、全人類のための宇宙探査への道を開いた。

宇宙飛行士ガガーリン
宇宙飛行士ガガーリン

この日は国連が制定した国際デーの一つでもある。英語表記は「International Day of Human Space Flight」で、日本語では「国際有人宇宙飛行デー」とされる。2011年(平成23年)4月の国連総会で記念日とすることが採択された。持続可能な開発の目標を達成し、国家と人々の幸福を増進し、平和目的のために宇宙を維持することを目的としている。

宇宙船の「ヴォストーク(Восток)」という名前は、ロシア語で「東」を意味する一般名詞である。ヴォストーク1号は地球を一周し、無事に帰還。人類初の有人宇宙飛行に成功した。打ち上げから帰還までは108分だった。搭乗したユーリイ・ガガーリン少佐(Yuri Gagarin、1934~1968年)は、帰還後に宇宙から地球を見た時の感想を「地球は青かった」と表現したとされ、日本において名言となっている。

宇宙から見た地球
宇宙から見た地球

ガガーリンの言葉とされる「地球は青かった」は、日本においてのみ有名で、また原文の意味とは多少異なり、直訳だと「空は非常に暗かった。一方、地球は青みがかっていた」になるという。日本以外では、ガガーリンの地球周回中の言葉とされる「ここに神は見当たらない」の方が有名であるが、記録にはその発言が残っていない。色々な噂があるが、ガガーリンが宇宙へ赴いた最初の人類であることは確かである。

リンクUnited NationsWikipedia

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「メートル法公布記念日」

2024-04-11 05:45:27 | 今日は何の日

     

今日は「メートル法公布記念日」です。日本の国際化の最初でしょうか。メートルは地球の
大きさから決めたそうですね。 
     
日本古来の尺貫法からの転換、特に、大工さんが一番大変だったでしょうね。
        
きのうは久しぶりの日の出、随分と太陽が東に寄りましたね。富士山も全容を現しました。     
        
        
きのう、妻が午前中に歯科へ。お昼の支度ができないので、外歩きのついでにロピアで
おこわ弁当とロースカツ、枝豆を買って帰りました。ビールが出てご馳走になりました。  
夜、測ったら体重が500g増えていました。(´;ω;`)ウッ…
       
きのうは、往復、、4,736歩でした。
夕刻、これも久しぶりの富士山のシルエットが見えました。こちらは太陽が北方向に
寄って建物の影に入っていました。
        
今朝は8℃、まさに三寒四温の季節です。今日も晴れ間がありそうです。
 
今日の日の解説です。

1921年(大正10年)のこの日、「メートル法」の採用を法制定した改正「度量衡法(どりょうこうほう)」が公布された。

それまでの長さの単位に「尺(しゃく)」、質量の単位に「貫(かん)」を基準とする「尺貫法(しゃっかんほう)」などとの併用から、長さの単位に「メートル」、質量の単位に「キログラム」を基準とする「メートル法」のみに一本化することとなった。

しかし、根強い反対運動により施行は無期延期となり、「メートル法」への完全移行は1952年(昭和27年)に「度量衡法」が廃止され、新しい「計量法(けいりょうほう)」が施行されたことでようやく行われた。「メートル法」は、大革命後の18世紀末のフランスにおいて、世界で共通に使える統一された単位制度の確立を目指して考えられた。

1mの長さの標準は、1879年(明治12年)にフランスで作られた白金とイリジウムの合金で作られた「メートル原器」を使用していたが、1万分の1mm短くなってることが分かったため、現在はクリプトン元素が発する真空中における光の波長を基に標準が定められている。

関連する記念日として、5月20日は「世界計量記念日」。11月1日は「計量記念日」となっている。

リンクWikipediaコトバンク

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「四万十の日」

2024-04-10 05:45:22 | 今日は何の日

     

今日は「四万十の日」です。最後の清流と言われていますね。一度旅行で行ったことが
あります。沈下橋、うまく造っていて、先人の知恵を思います。大津波もこんな風に
さっと避ける方法がないものでしょうか。
私はこの歌は唄いませんが、四万十川と人の心の美しさを唄っているようです。
三山ひろし「四万十川」MUSIC VIDEO
          
きのうは朝から雨、雨の上がった1時過ぎに買い物コースを行きました。ロピアでバナナと
牛乳を買い、往復、4,293歩でしたが、マンションまで後300mのところでポツリと。
ギリセーフで帰り着きました。
 
今朝は9℃と雨上がりの花冷えと言ったところでしょうか。晴れ間もあるようです。
 
今日の日の解説です。

1989年(平成元年)に高知県中村市の「四万十の日実行委員会」が制定。日付は「し(4)まんと(10)」(四万十)の語呂合わせで、「四万十川」の自然を守ることが目的。

「四万十川」は、全長196km、流域面積2186km2の一級河川で、本流に大規模なダムがないことから「日本最後の清流」、また、静岡県の柿田川・岐阜県の長良川とともに「日本三大清流の一つ」と呼ばれている。「名水百選」「日本の秘境100選」にも選ばれている。ただし、政府による科学的な水質調査では、全国の調査対象河川の中で際立って水質が良いわけではない。

河川法上では1928年(昭和3年)から1994年(平成6年)まで「渡川(わたりがわ)」が正式名称だった。江戸時代には「四万十川」と書いて「わたりがわ」と呼ばれていたこともあり、また「四万渡川」と書かれることもあった。これが省略されて「渡川」の名称が発生したと考えられる。1994年(平成6年)7月25日に「四万十川」と改名された。一級河川の名称変更はこれが初めてであった。

「四万十川」には支流も含めて47の沈下橋(増水時には水面下に沈んでしまう橋)があり、高知県では生活文化遺産として保存する方針を1993年(平成5年)に決定している。

リンク四万十の日実行委員会

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「フォークソングの日」

2024-04-09 05:45:48 | 今日は何の日

     

今日は「フォークソングの日」です。就職した昭和4〇年はフォーク全盛でした。
会社生活が始まり入った寮で同室の者がラグビー選手で、私も入ることになりました。
彼はギターを弾きよく唄っていたのがブラザースフォー、私はギターが出来ないので
ベースを買って来てボンボンと鳴らして一緒に唄っていましたね。
今でもこの歌 "The Green Leaves of Summer" が好きで、カラオケ会では1年に
一度唄うことにしています。
The Green Leaves of Summer (onscreen lyrics) by The Brothers Four
          
きのうの朝も曇っていましたが、7時を過ぎて久しぶりに富士山がうっすら見えました。
が、後はどんどん雲が湧いてきまいした。
       
きのうは10時に4千歩コースを行き、ロピアで頼まれたキウイとキュウリを買って
帰りました。往復、4,8418歩です。途中の街路で咲いていた桜、電線が一杯あった
のですが、魔法のソフトで消してみました。うまく行きましたね。
        
 
今朝は15℃あり暖かくなっていますが、大雨の予報です。出かける予定もなくよかった。
 
今日の日の解説です。

日本のフォークソング、ニューミュージック界を代表する数々の名曲を送り出してきた日本クラウン株式会社のポップス系のレコードレーベル・PANAM(パナム)レーベルが制定。

日付は「フォー(four=4)ク(9)」と読む語呂合わせから。

全国各地にある「フォーク酒場」の盛況ぶりなど、新たなブームとなっているフォークソングをさらに広め、フォークソング文化の発展に寄与することが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

フォークソングについて

「フォークソング(Folk Song)」は、音楽のジャンルの一つ。「Folk」は「民謡、民俗」を意味し、元来は民謡や民俗音楽を指すが、民謡から派生したポピュラー音楽をも含める。

本来のフォークソングの演奏は、古典的なアコースティックギターやアフリカ系アメリカ人の楽器・バンジョーなどを使用し、フォークロック(Folk Rock)やロック(Rock)のように電気楽器は使わないのが伝統的な音楽表現である。

日本において1960年~1970年代に活躍した主なアーティストとして、岡林信康、高田渡、加川良、遠藤賢司、ザ・フォーク・クルセダーズ、中川五郎、マイク眞木、森山良子、ビリーバンバン、加藤登紀子、赤い鳥、ガロ、吉田拓郎、井上陽水、かぐや姫、海援隊、イルカ、さだまさし、松山千春などが挙げられる。

リンク日本クラウンWikipedia

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「指圧の日」

2024-04-08 05:45:09 | 今日は何の日

     

今日は「指圧の日」です。2週毎にマッサージに通っていて、2,3日はいいのですが、
すぐに戻ってしまいますね。指圧は人からして貰えても自分では指が届かない場所があり、
いろんな道具もありますが、指が一番効くようです。
この方、「指圧の心は親心」と言っていましたっけ・・?
         
きのうの朝も曇っていましたが、8時になって富士山の頭だけ見えていました。久しぶり
です。すぐに雲が湧きましたね。
        
きのうは9時半に4千歩コースを行き、コンビニで日曜版を買って帰りました。往復、
4,498歩でした。
 
今朝は15℃あります。もう暖房とはすっかりさようならですね。今日は雲りのち雨の
予報で、歩きに出るなら早い目ですが・・・。
 
今日の日の解説です。

正しい指圧の普及を通して、人々の健康に貢献しようと特定非営利活動法人・日本指圧協会が制定。

日付は4月8日は仏教の開祖・釈迦の生誕の日で、釈迦の慈悲の心は指圧の母心に通じるものがあることから。また、「し(4)あつ(8)」(指圧)の語呂に似ていることもその理由のひとつ。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

指圧とは、手指を用いて、人体の外表に圧を加えること、また、全身に定められたツボと呼ばれる指圧点を押圧することで本来人間の身体に備わっている自然治癒力の働きを促進させ、体調を整える日本独特の治療法である。

例えば、体のある部分に、だるさ、うずき、痛みなどを感じると、自然にそこに手が届き、その状態に応じて、さすったり、なでたり、押したりして、自ら痛みを柔らげようとする。このような人間の持って生まれた本能的操作が、指圧の原点である「手当て」の始まりと考えられる。

リンク日本指圧協会

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「プリン体と戦う記念日」

2024-04-07 05:45:57 | 今日は何の日

     

今日は「プリン体と戦う記念日」、プリン体には罪はないので、美味しいものを食べたい
心と痛風との戦いなんですね。
        
30歳中盤で痛風を発症して以来、尿酸値を下げる薬を服用しています。プリン体の多い
食品を控えるようにしていますが、実は体内で圧倒的に生成されるようです。つまりは
遺伝性と諦めていますが・・。
ほとんど男性が発症していて、昔からの「バカは痛風にならない」と言う言葉で慰めていた
ものです。別に男性の方が賢くもなく、都市伝説ですね。 
 
きのうは土曜日、「チコちゃんに叱られる」の再放送の日ですが、バタバタして見過ごし
ました。9時半頃に外歩きに出て、往復、4,510歩でした。予報のようには降りません
でしたね。
 
昨夜、ニューヨークで地震の報が、あの堅い岩盤で?とびっくり。アメリカ人もびっくり?
        
今朝は14℃ありますね。晴れ間もあるようで富士山を拝みたいものです。
今週は何の予約もなく、どこかでカラオケに出かけるかも。
 
今日の日のチョイ長の解説です。

東京都中央区京橋に本社を置き、牛乳・乳製品・菓子・加工食品などを製造・販売する株式会社明治が制定。

記念日は「プリン体と戦う乳酸菌」をキャッチコピーとする「PA-3乳酸菌」を使用した独自の価値をもつヨーグルト「明治プロビオヨーグルトPA-3」の発売を記念したものである。

日付は発売日である2015年(平成27年)4月7日から。この記念日をきっかけにプリン体への理解を深め、より健康的な食生活を送ってもらうことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

明治プロビオヨーグルトPA-3

「プリン体と戦う乳酸菌」は、明治が保有する数千種類の乳酸菌ライブラリーの中から、プリン体への可能性に着目して選び抜いた「PA-3乳酸菌」で、正式名称を「Lactobacillus gasseri(ラクトバチルス・ガセリ) PA-3」という。日頃プリン体を気にして生活している人をターゲットとした商品となっている。

プリン体について

プリン体とは、細胞の中の核酸(DNAとRNA)などに含まれる成分であり、実は、生物が生命活動を行う際に必要不可欠なエネルギーの源である。

プリン体はほぼ全ての食品に含まれていて、食品中では旨味の成分であり、細胞数の多いもの、細胞分裂の盛んな組織に多く含まれる。プリン体の多い食品として、煮干し、干し椎茸、鶏・豚・牛のレバー、カツオ、納豆、クロレラ、ローヤルゼリーなどが挙げられる。

プリン体は体内で分解されて、尿酸になり、尿酸プールに貯められ、最終的には尿などと一緒に排泄される。

プリン体の過剰な摂取は、高尿酸血症や痛風を引き起こすことがある。日々の生活において、健康を保つためには、尿酸の摂取・産生量と排泄量のバランスを取ることが大切である。

リンク明治プロビオヨーグルトPA-3Wikipedia 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【手塚治虫】  「鉄腕アトム」

2024-04-06 05:45:28 | 手塚治虫作品より
         
今日は土曜日、紙紐作品は手塚治虫シリーズで、人気4番目・4作目の「鉄腕アトム」です。
でっかい鼻のお茶水博士も懐かしいですが、ジェットで飛ぶアトム、空気のない宇宙をどうして
飛べるのか、当時は判らず主題歌を唄っていましたね。
どの作品でも難しいのは顔、中でも眼ですね。今回はうまくできました。
漫画の解説は超長いので、下に回しました。
 
【公式】鉄腕アトム(1980) 第1話『アトム誕生』
          
きのうの朝は小雨、ちょっと止んだ午後に外歩きに出ました。雨に会うといけないので、
頼まれたバナナだけ買いにロピア行き、往復、3,682歩でした。
       
今朝は11℃、日中は小雨だそうです。お天気の悪い日が続くので花見もままなりませんね。
 
今日の作品「鉄腕アトム」の長い解説です。

鉄腕アトム - Wikipedia

1世紀の未来を舞台に原子力(後に核融合)をエネルギー源として動き、人と同等の感情を持った少年ロボット・アトムが活躍する物語。米題は『ASTRO BOY(アストロ・ボーイ)1981年には関連書籍の発行部数が累計1億部を突破した。

本作は、19514月から19523月に連載されたアトム大使の登場人物であったアトムを主人公として、19524月から19683月にかけて、「少年」(光文社)に連載され、1963年から1966年にかけてフジテレビ系で日本初の30分テレビアニメシリーズとしてアニメ化された。このアニメ第1作は平均視聴率27.4%を記録しその後、世界各地でも放映された。詳細は鉄腕アトム (アニメ第1)の項目を参照。

後にアトム大使鉄腕アトムの設定に擦り合わせて改変した鉄腕アトム 大使の巻として組み込まれるなど、本編がスピンオフに歩み寄る逆転現象が起きた。

1980年には日本テレビ系でカラー版の2作目のアニメが制作され、さらに1作目と同じくフジテレビ系にて2003年にASTRO BOY 鉄腕アトムとして3回目のリメイクが放映、2009年にはCG映画ATOMが公開されている。

現在の日本のロボット工学者たちには幼少時代に鉄腕アトムに触れたことがロボット技術者を志すきっかけとなっている者も多く、日本のロボット技術の発展には本作が大きく貢献しているとされる一方で、反原発派からは原子力の利用に対する現状との関係を批評・批判する書籍も出されている。なお、原作者は原子力発電を推奨する意図はないと述べている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「横町の日・横丁の日」

2024-04-05 05:45:15 | 今日は何の日

     

今日は「横町の日・横丁の日」、どちらの字が好きかと言えば「横丁」が何となくいいです。
「丁」は「T」に似ていて、横に曲がった筋が思われますね。横丁に入ると 、何か面白いものに
出会えるかも、と期待が膨らむ場所です。      
         
きのうは一日曇りで、9時に外歩きに。往復、4,455歩でした。後は作品作りに
精を出しました。最近はお天気が不順で富士山とはご無沙汰ですね。
 
今朝は12℃、朝方雨の予報ですが、概ね曇りだそうです。
 
今日の日の解説です。

日付は「よ(4)こ(5)ちょう」(横町・横丁)と読む語呂合せから。

「横町の日」は、横町の温かさを大切にしようと命名されたとの情報があるが、制定した団体などは定かではない。

「横丁の日」は、東京都港区南青山に本社を置き、地域の魅力ある食材・料理を提供する個性的な店舗が集まった飲食施設「横丁」を展開する株式会社アスラボが制定し、2018年(平成30年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

アスラボの「横丁」は全ての飲食を一つの席で一度の会計で楽しむことができ、飲食店の人には少額資金での開業・出店が可能となるなどの特長がある。「横丁」を通じて地域の熱意ある起業家を支援し、地域経済を盛り上げることを目的としている。

横丁

リンクアスラボ

横町・横丁について

横町とは、横丁とも書き、表通りから横へ入った町筋。また、その通りのことである。通りに商店や飲食店などが立ち並ぶ商店街のことを「~横丁」の形で呼ぶことがある。

東京・上野にある「アメヤ横丁」(通称:アメ横)や東京・吉祥寺にある「ハーモニカ横丁」(通称:ハモニカ横丁)などがある。また、北海道・札幌のすすきの地区にあるラーメン店街は「札幌ラーメン横丁」と呼ばれている。

アメヤ横丁
アメヤ横丁

リンクコトバンクWikipedia

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あんぱんの日」

2024-04-04 05:45:18 | 今日は何の日

            

今日は「あんぱんの日」、日本に餡という食材があったから出来た、和洋折衷のパンですね。
カレーパンが何故か大好きです。何でも入れてしまえ!、の根性、天晴です。
         
「あんぱん」で作ったのが「アンパンマン」、第1シリーズ作品です。昔の作品を紹介
できて嬉しいです。
        
第2シリーズの作品もありました。こちらはアンパンマン号も作りました。この汽車は
いろいろ仕掛けをしてプレゼント先で喜ばれました。
        
               
きのうの朝は雨の降る前にと8時に外歩きに出ました。コースはいつもの4千歩コース、往復、
4,678歩でした。途中のコンビニで、絵の次作ゴッホの「ひまわり」用の参考写真を印刷
しました。月末までじっくり励みます。
 
 
今朝は14℃あります。概ね曇りで、今日も富士山は望めませんね。
 
今日の日の解説です。

1875年(明治8年)のこの日、明治天皇が水戸家の下屋敷を訪れた際に、お花見のお茶菓子として木村屋(現:木村屋總本店)の「あんパン」が出された。

あんパン

明治初期、銀座の木村屋がパンを売り出しだが、日本人の口に馴染まずなかなか売れなかった。そこであんをつめて売ると、饅頭に似てしかも変わった風味だということで大ヒットした。

当時天皇の侍従をしていて「あんパン」好きであった山岡鉄舟は、木村屋の木村安兵衛に「これまでは京都の和菓子をお出しすることが多かったが、純日本製の「あんパン」をお出ししたらどうか」とアドバイスした。

木村安兵衛は、それまでの「あんパン」に工夫をこらし、日本を代表する花である八重桜の塩漬をいれた「桜あんパン」を開発した。天皇はこれをいたくお気に召し、木村屋の「あんパン」は皇室の御用達となった。その後、一般にも市販されるようになると、また大ヒットしたという。

記念日は、東京都江東区有明に本社を置き、各種パン・和菓子・洋菓子の製造・販売を行う株式会社木村屋總本店が制定。2001年(平成13年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

関連する記念日として、4月12日は「パンの記念日」、毎月12日は「パンの日」となっている。

リンク木村屋總本店Wikipedia

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「さくら」②

2024-04-03 05:45:38 | きのうの歌
     
きのうの歌はコーラス練習の初めに唄った「さくら」ですが、今回は合唱版にしました。
家で練習していましたので、少し唄えるようになりました。
 「さくら(合唱)」森山直太朗&宮城県第三女子高等学校・音楽部(コーラス)/2003(平成15)年
 
きのうの朝は前日の雨が上がりきれいな朝ぼらけでしたが、富士山は霞んでいました。
太陽の登る位置が随分と東に寄って来ましたね。
       
         
きのうはコーラスの練習日、いつも通り私はこぶし荘へ歩いて、マージャンの妻は先発して
バスを乗り継いで行きました。
 
コーラスの練習で最初に唄ったのが、歌集「世界の歌声」からこの時期定番の「さくら」の
2回目でした。「来年もまた」と先生が言っていましたね。
きのうは5月のこぶし祭りに唄う曲で、「糸(4部)」、「夏の童謡メドレー(2部)」、
最後の5分で「虹の橋を渡って(3部)」でした。
 
帰りは一緒にこぶし号に乗り、歩数は、往復、4,791歩でした。妻のマージャンは、3位
だったのですが、不思議にニコニコしていました。
 
帰ってパソコンを開いたら飛び込んできた記事、最大のエィプリルフールでした。 
       
今朝は12℃、日中は雨の予報です。外歩きするなら早い目です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「週刊誌の日」

2024-04-02 05:45:15 | 今日は何の日

            

今日は「週刊誌の日」、世を騒がす「文春砲」、芸能人にはお気の毒ですが、身から出た錆かも。
が、ネットで情報が溢れかえる現代、紙の消費もエコでなく、新聞同様に消える運命にはあるんで
しょうね。
              
きのうの朝はストレッチをしながら「クラシック俱楽部」~ウクライナの響き~を聴かせて
貰いました。以前にも聴いたことがあります。
夜鳴きうぐいす、ドニプロ川のワルツ、キーウの鳥の歌(秋ふたたび)
バイオリン、歌劇「タラス・ブーリバ」から「鷲(わし)が飛んでいる」
ドニプロ川に響くとどろき、果てなき広野、バンドゥーラを手に取り
空の月、清らかな空に星は輝く、私のキーウ、ウクライナへの祈り、パストラール
その後の「名曲アルバム」では、まどみちお作詞の「ぞうさんん」、「1年生になったら」を
ゆっくり聴きました。日曜日に会った孫娘も1年生です。
♪一年生になったら ー いちねんせいに なったら ともだち100人 できるかな〜♪〈振り付き〉【卒業・卒園・入学ソング】
   
きのうはKI病院へ。先週行った皮膚科で塗り薬を貰うのを忘れ、処方箋を貰いました。
物忘れ、勘違いの多くなった、今日この頃です。
行きは歩いて、帰りはバスで帰り、往復、4,226歩でした。
 
きのうのエイプリルフール、アニメやゲームの世界からの発信が多かったようです。
この度、CAPCOMは新たに航空事業へ参入することを決定いたしました。これまでのノウハウを活かした「CAPCOM製ヘリコプター」で、快適な空の移動をみなさんにお届けいたします。
              
今朝は10℃、晴れ間もありますね。コーラス練習日です。
 
今日の日の解説です。

1922年(大正11年)のこの日、「週刊朝日」と「サンデー毎日」が同時に発刊された。「週刊朝日」は旬刊からの切り替え。

伝統あるこの2誌は、朝日が「ロンドンタイムス」の日曜版、毎日がアイルランドの「サンデー・トリビューン」にならって編集。朝日は「検閲官が映画を殺すか」、毎日は「産児調整か生み放題、死に放題か」が目玉記事だった。

カテゴリー4月の記念日」「今日は何の日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エイプリルフール」

2024-04-01 05:45:18 | 今日は何の日

            

今日は「エイプリルフール」でしたね。解説によると万愚節(ばんぐせつ)と言うらしい
です。ウィットに飛んだ嘘を言いたいものですが・・。
こういうのはイギリスのBBCがお得意のようです。
こちらは1957年の4月1日に放送された偽ニュース。
BBCは、スイスの農場にある「スパゲッティの木」が大豊作となったと伝えました。
意外なことに、スパゲッティが収穫される様子を見た多くの人が、このニュースを信じたのだとか。
テレビ局には「どうやったらスパゲッティを栽培できるか」と問い合わせが殺到したそうです。
 
きのうの日の出です。富士山は霞の外、見えるか?見えないか?どっちやねん!
            
                
きのうはバス、相鉄線、東横線を乗り継ぎ、大倉山の次女のお宅を訪問。孫娘と遊び
ました。私たちの絵を描いてくれましたね。これ、紙紐作品になりそうです。
         
湘南台駅についたら5時前、コンビニに日用版が残っていました。
帰ったら午後5時半、往復、5,349歩でした。暖かい一日でしたね。
              
今朝は13℃、一転して午後から雨の予報です。病院の予約を入れていますが・・。
 
今日の日の解説です。

悪意のない嘘をついてもよいとされる日。イギリスでは嘘をつける期限を正午までとする風習があるが、それ以外の地域では一日中行われる。

エイプリルフール

日本語では直訳の「四月馬鹿」や漢語的表現の「万愚節(ばんぐせつ)」ともいう。英語では「April Fools' Day」であり、「April fool」はその日にだまされた人を指す。「エイプリルフール」の起源は諸説あってはっきりしていない。

かつてヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していたが、1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用した。これに反対した人々が、4月1日を「嘘の新年」として馬鹿騒ぎするようになったのが由来とする説がある。

他にも、キリストが生前にユダヤ人に馬鹿にされたことを忘れないための行事という説もある。元々はヨーロッパの風習とされるが、インドが発祥という説もある。

インドにおいて悟りの修行は、3月20日頃の「春分」から3月末まで行われていたが、すぐに迷いが生じることから、4月1日を「揶揄節(やゆせつ)」と呼んでからかったことに由来する説である。

この説によると、インドの「揶揄節」が西洋に伝わったものが「エイプリルフール」、中国に伝わったものが「万愚節」になったとされる。

日本には江戸時代に中国から「万愚節」が伝わったという説や、大正時代に欧米の「エイプリルフール」が伝わったという説がある。現在の日本では一般的に「エイプリルフール」として市民生活の中に定着している。

リンクWikipediaコトバンク

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする