空耳 soramimi

あの日どんな日 日記風時間旅行で misako

水生花園のフウロソウ

2021-06-23 | 山野草

花壇の小径を散策してみると、季節の花が見ごろでした。ブログで美しく植えられた花を見せていただいているのですが、あぁこういう風に彩りよく造っていくのか、と庭の見方が変わりました。枯山水とか、コケや砂で有名な京都の庭は時々フラッと寄ってみるのですが、最近庭というよりガーデンという名前のように季節の花で彩られた庭の見かたが少しわかってきました。残念ながらまねようにもうちは狭い庭なので、鑑賞するのが楽しみです。ただ何気なくきれいな花を植えるだけでなく、しっかり手をかけて楽しんで作られているのが少しわかってきました。

ただの花好きだったのが、ガーデンという呼び名の庭を楽しむことができるようになり、今回はゆっくり花の植栽法なども見て、ほぅこの花の横にはこの花か、なるほどと単純に感動しながら歩きました。

いろいろ写真に写してきましたが、

ただやっぱり好きで贔屓にする花があって、今日はフウロソウです。

フウロソウの仲間は山にも野にも咲いているのですが、こんなに美しい花は初めて見ました。

 

フウロソウの仲間はゲンノショウコが代表だと思うのですが

みんなよく似た顔をしている気がします。

でも、こんなきれいな花は初めて見ました(なんどもいう^^)

フウロソウ好きの人がつくりだしたのでしょうか、野の花にしては

花びらもしべの形も繊細でどことなく品の良さがあるようですが

名前は判りませんでした。

これも見るからにフウロソウですが花の色からアケボノフウロだそうです。

今日夕方になって、やっぱりないと不便だと思い切ってカメラやさんに行き、新しいコンパクトカメラを買ってきました。

コンデジは三代目になりますが、同じ機種の後続機なので操作だけはすぐ出来そうです。

驚いたことに使用説明書が400ページの厚さで、文庫本なら長編小説です。

覚えればいろいろ楽しめそうですが。なれるのが大変そうだなと思いながら喜んで読んでいます。

腕は上がらないのにカメラは壊れて、それも修理終了になってしまったころに、花ばかり写して使い過ぎかも(-_-;)

明日からこれを持って散歩を頑張ります(つもり)


植物・花ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「滋賀の水生公園」で (1)

2021-06-22 | 山野草

開園していた滋賀の水生公園に行ってみました。小雨の日でしたが、ロータス館は屋内なのでいいかも、と。

山霧が登っていく比良山系の風景もゆったりして、琵琶湖のほとりの施設もあまり人影もなく静かでした。

 

熱帯睡蓮が咲いている池の手前で花しょうぶ展があって、

咲いたばかりのような見ごろの花しょうぶが並んでいました。

名札があって、一つづつ見比べると、色も形も古い雅な世界が偲ばれるようでした。

猩々桜  (ほろ酔い猩々(;^_^A)

殿上人 (当時流行りの色で)

夢の浮橋 (この色は夢です夢)

 

大水青 (花しょうぶも青は難しいのかな)

 

雪姫 (きれいですね、雪女も元はこうだった)

 

西村 (西村の能かな、紫がきれい)

 

西行桜 (西行さんは桜ネ)

深淵 (深淵か,心の襞も深い、ナンテ (‥;))

紅梅の舞 (可愛い色 舞妓色)

稲妻 (これは渋い、新妻では出ない色^^、て稲光も時々)

業平 

この赤は韓紅?

竜田川からくれなゐに水くくるとは、業平さんのこの歌を思い出すと

すぐに古典落語の「千早振る」を思い出して笑ってしまいます。

千早太夫が竜田川関を振って水くくる

とうとう井戸に跳び込んで、、、悲劇なのにここでこらえきれずに (わはは)

またかと他人の振りをする、ツレが家族でないと。


植物・花ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また ベルサイユのばら 

2021-06-18 | 山野草

 

ベルサイユのばら(もう一度(;^_^A)

 

ストーリーはほとんど覚えていないのです、(覚えていたらここで話は長くなるはずなので本人も一安心?)これでブームが再燃して宝塚は大騒ぎだったのはなんか覚えていますが、そこから経営も改善されたとかサイドストーリーも盛り上がっていました。天海祐希さんが登場とか言われころは、今もファンなので記憶があります、やっぱり忘れてもいいくらい過去になってきました。

それでWikipediaを見て、バラの写真を見て、時間を戻そうとしたけれど、ちょっと無理でした。

教えてもらったところ、オスカルとアンドレ編があって、次にマリーアントワネットとフェルゼン伯爵編が上演されたらしいのですが。

始まりは

1755年、ヨーロッパの3つの国に、やがてフランスベルサイユで宿命的な出会いを待つことになる3人が生まれた。マリーアントワネットとハンス・アクセル・フォン・フェルゼン、そしてオスカル・フランソワ・ド・ジャルジェである。。

そしてマリーアントワネット、フェルゼン編でフランス革命終結、マリーアントワネットが断頭台に消える。

 

あらすじのサイトも読んでみたら

1972年21号から1973年まで『週刊マーガレット』(集英社)にて連載。フランス・ブルボン朝後期、ルイ15世末期からフランス革命でのアントワネット処刑までを描いている。前半はオスカルとアントワネットの2人を中心に描き、中盤以降はオスカルを主人公として、フランス革命に至る悲劇を描いた。

ということだった。そうだったのか、な。

コミックも全巻読み放題で、いまだにすごい、素晴らしい。本の山がなければ読みたいのですが・・・。

花でも眺めています。花の色や種類はやはり役柄を表しているのでしょうか。マリーアントワネットという薔薇は見つかりませんでしたが

花色・大きさ・花形 アイボリー・中輪咲き(9cm位)・カップ咲き(花弁数20枚ほど)

 

だそうで、淡い黄色、アイボリーなんですね。お~~(なんとなく)

 

 

オスカル フランソワ

アンドレ グランディエ

フェルゼン伯爵

 


植物・花ランキング

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色の薔薇

2021-06-17 | 山野草

名前を調べながら、写真を見ていると、これでは花に申し訳ないというくらい下手で。

カメラ取り扱い説明書をまた取り出して読んだりしていると、まだまだ道は遠いと感じて、少し気落ちしてしまいました。

まぁ そのうち何とかなるでしょうと思い、そのうち何とかしようかなとも思って花の写真を整理したのですが。

女性の育種家のかたのコーナーにある薔薇は色も形も繊細で美しくて、時間をかけてつくりだされて、今でも残っている名花をじっくり観察できました。こうして長い時間をかけて、花は作られるのだからなぁとまた気楽に気分転換。

もう少し頑張ろうう、何と言っても数だろう、たくさん写せば中にはピントの合った雰囲気のいい物が撮れているかもしれない今は運任せ、そこで思い立って小雨の中、琵琶湖のほとりの水生花園に行ってみました。広くなってきれいに整備されて、見ているだけでもわワクワクでしたが。また枚数ばかり多いので整理に時間がかかりそうです。

取り敢えず、先日の薔薇園の中から、黄色いバラを集めました。写真を見るとピンボケやら何が何やら残念なものですが、幸い実物は綺麗でした(;^_^A 写真に残しているのはいいことかも。

 

名前が間違っていたら教えてください(*- -)(*_ _)ペコリ

 

トロピカルシャーベット

金閣

ゴールデンボーダー

絵日傘

不明

白夜

 


植物・花ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青いバラの仲間

2021-06-14 | 山野草

あまり青くなかったですがそれでも美しい。青いバラ。

 

ブルーバーグ

 

清流

 

藤娘1

藤娘2

藤娘3

 

あおい

 

 


写真(植物・花)ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薔薇の名前(1)

2021-06-13 | 山野草

名前が付いた薔薇が少し。遅かったので花盛りが過ぎていました。


プリンセスマサコ 1

プリンセスマサコ 2

プリンセスサヤコ

プリンセスチチブ

プリンスofモナコ

アンネ・フランク

ヘップバーン

マリア・カラス

天津乙女

クリスチャン・ディオ-ル

 


植物・花ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラがいっぱいの写真を見ながら、今日は誕生日

2021-06-12 | 山野草

「どこかに行こう行こう」って休日なのに珍しいと思ったら、私の誕生日でした。

どこ行く?本屋さん?コロナ除けして行ってみよう。

そうなんです近所の本屋さんに活気がなくて、寂しかったのですが、少し遠くに大きな本屋さんがあって。

行ってきました。

単行本はあまり買わないのですが、文庫待つより買ってくれるなら好きな新作が読みたいなぁ

というので混ぜて10冊買ってもらいました。お誕生日はいいのですが、おめでとうって言ってもらって、なんかうれしくないような嬉しいような。

でも更新が遅くなったのは、写した薔薇が250枚ほどあって、整理しようと思いながら、見るだけでもと、名前を確かめて「きれいだなぁ」と下手な写真でもうっとりしていました。

名前は判りませんがフレグランスコーナーにあって、ホントいい香りでした。

 

季節の花を庭で育てている方のブログで毎日楽しみに読ませていただいているのですが、こんなばらが家で咲いたら、楽しいだろうな、名もない(知らないだけで)赤い薔薇が一本だけでも育っているのが嬉しいのに。

 

そのうち整理してカタログのように並べてみます。

 

ミステリ尽くしの新しく出来た本の山に取り掛かります。

さぁヨマネバ。

 


庭・花壇づくりランキング

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曇りのち晴れ ばら日和

2021-06-11 | 山野草

少し曇ってきたし撮影日和のようで、出かける気満々でカメラのバッテリーを確認、珍しく準備する時間にフル充電して、よ~~し行くぞ。

近くの公園まで (;^_^A

花しょうぶとアジサイが満開とか。七分咲きだけれど今が見ごろとか。

近づいて、あれおかしい!と思う間もなく、車は入れません。と進入禁止の綱が張ってあった。横からでなく正面から行くのか、なるほど、検温とかいろいろコロナ対策があるもんね。

ではなかったくるくる回ってみたら駐車場のシャッターはどこも閉まっていた。そうかウォーキング利用者だけしか入れないのか、、歩いている人はチラホラいました。

でも諦めない、行くと決めたら行く・・・どこかに行こう。

前に何度も行ったのに道を忘れた、ナビ任せでもいいなら「ローズガーデン・枚方パーク」があるではないか。

カーナビって、「目的地周辺です」で案内が終わる。ここでも二回も回ってしまった。

「自宅に着きました、お疲れさまでした」っていうのに。自宅は私でも分かる(#^ω^)

ここも閉まっているのかと落ち込んだけれど、路肩に止めててくてく歩いて正面入り口(付近)まで来ると遠目に「検温をして下さい」と矢印があった。「はいっ、検温でも手洗いでもうがいでもしますします」というので、やっと出会えたバラを見てきました。

やっぱり少し遅くて早咲きは散ってしまってました。

長く見なかった間に、人気の薔薇の顔ぶれが代わっていました。クィーンエリザベスも見当たらなくて、王室も大変だし、なんて思いつつ。

かがんだり座り込んだり、やっぱりコンデジにすればよかったようで腕と腰が痛い。暑くても散歩のようなウォーキングは頑張ろう、、しみじみ・・・。

 

遊園地は動いてました。

「ラピスラズリ」が見たいと思っていたのですが、

想像の青ではなくて、、、個体差はあるようです。

ベルサイユのばら という薔薇(^▽^)/

「コハル」可愛い名は体を表す(*^^*) かな?

 


植物・花ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うつぎ(空木)の仲間を集めてみたら。

2021-06-10 | 山野草

梅雨入りの声を聞きながら、コロナ禍の元急いで植物園の閉館前に見ておきたい花にあってきた。

まず「空木」。

まだホトトギスの声を聞かないが、卯の花は匂っているか?ひとっ走り確かめに。

長い歴史と共にうっそうと茂った樹木林の中に入ってみると、木漏れ日を受けて咲いていました。

ヤッタネ!!  常套句「空木色々」です。

 

コゴメウツギ

 

サラサウツギ

ショウキウツギ(鐘馗空木)

 

タニウツギ1

 

タニウツギ2

 

ハコネウツギ

 

ベニウツギ

 

マルバウツギ

我が家でも「サラサウツギ」と「バイカウツギ」が咲いていたのですが。もう見えません。よくみないうちに終わってました( ノД`)

 


庭・花壇づくりランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゴの木の実

2021-06-08 | 山野草

「エゴノキ」の花って綺麗ですが,今年も出遅れてもう若い実になっていました。

この花は見たことはあったのですが、転勤先の東北の山ではモチツツジがチラホラ咲いている上に、覆いかぶさるように真っ白な花をつけていました。ああなんて可愛らしい綺麗な花だろうとしばらく動けなかったほど感動しました。

休日には、犬を連れて家族でよく山に行きました。人気のない山を犬が走り回るのも微笑ましいし、子供たちも犬に負けずに走っていました。

カエルの卵を掬ってきて育てたりするので、あまりうれしくないこともありましたが、エゴノキの下でおにぎりと卵焼きとウインナだけのお弁当を食べるのも初夏の行事の一つでした。

私はあまり上を見ない野草好きなので、ここのエゴノキに気がつかなかったのです。下を向くと赤いカンゾウが咲いていました。

山も川も子供たちにはいい遊び場でした。自然の豊かなところで、最近ではあまり見なくなったオキナグサやイカリソウも何気なく群生してあちこちで咲いていました。

こちらに帰ると少し植生は違いますが、子供の頃田舎で見た花がみつかることもあります、最近は里山保全のボランティアさんたちが見回らなくてはいけないほど心無い人も増えて、野生の花たちは種類も数も減って次第に消えて行っています。

私は花の頃に合わせて、そわそわとカメラを準備しますが、花の美しく咲く時期が少し違ってきて、記憶に頼って出かけるとすれ違ってしまってます。

 

最近公園の遊歩道で白い花をつけたエゴノキを見つけました。花が真っ盛りでしたので、写真に残しました。

その後いつも春の声を聞くとさてそろそろかな、と行ってみると若い実になっている頃ばかり、今年こそと思ったのですが、出遅れました。

もう少しマメに細かいリサーチがいるのですが、何しろ行き当たりばったり。一年待てばまた咲くでしょう。

ナンテ(;^_^A

エゴノキさん君は偉い!忘れずに咲くのだよ。

モトイ、お願い三月の風が吹いたら咲いてくださいね(*- -)(*_ _)ペコリ

 

  今年はこんな実になってました

 

はなはさかりにつきはくまなきを 

ホントかわいいね。


植物・花ランキング

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シナアブラギリの思い出

2021-06-06 | 山野草

昨年はコロナを避けてキルティングにうつつを抜かしていました。植物園の花の時期だと気づいた時は遅かった。

今年は植物園が閉まっていました。

毎年、花時には見上げてきた「シナアブラギリ」に会えなかったのです。

いつもそこにあるものだと信じて安心していたら、こういうことも起きるのです。

シナアブラギリ(支那油桐)というあまり可愛くない(油がとれるとかで実用本位の)名前ですが、花は無邪気で可愛い形をしています。

ただ、見上げるほどの大木で、花が終わると丸い栗くらいの実がなって、秋には足の踏み場もないくらい落ちています。

 

 

 

↓これと同じ「トウダイグサ科」ということでびっくり(@_@)

進化の過程のどこでこうなったのでしょう。

 

 


植物・花ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所の公園を散歩しました。ルドベキアいろいろ、アガパンサスも

2021-06-04 | 山野草

いつも車で横を通る公園が、もうずいぶん長く拡張工事中です。

公園案内のマップを見たら、クイーンズガーデンというワクワクするような名前がありました。

ここも歩いてみなければ!! 

昔は桜や紅葉が多い「木の公園」のようでした、小川を挟んだ用地も長い間散歩道だけでした、でもここで懐かしいアカバナユウゲショウや、宇宙ステーションのようなヘラオオバコなどが群生していました。

徐々に花壇になっていろいろ珍しい花が育ってきました。

歩くには少し遠いし、バスも面倒で、おまけに駐車料金はたかい。

足を鍛えて「あそこまでくらいは歩こうよ、がんばって」というのは空耳かな。

 

♬砂利路を駆け足で
マラソン人が行き過ぎる
まるで忘却のぞむように
止まる私を 誘っている♬ 

真弓さんの歌は散歩用ではないかも (^▽^)/  (‥;) 

五輪真弓「恋人よ」/Mayumi Itsuwa「MY ONLY LOVE」

 

 

 


庭・花壇づくりランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薔薇園の薔薇 薔薇好きの薔薇

2021-06-03 | 山野草

今年出会ったバラを集めました。まだまだこれから、、、です。

 

 

 

 


植物・花ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あかつめぐさ 赤詰め草

2021-06-01 | 山野草

道路の合流点で止まっていると、フェンスの陰に赤い色が見えました。

信号を超え、道のわきのゼブラに止めて、見に行きました。

懐かしいアカツメグサがひと群れ見つかりました。久しぶりに出会ってなつかしい。

 

子供の頃 四国の祖母から届く小包が楽しみでした。

ジャガイモやさつまいも。若いとうもろこし。うめ。編んだ手袋。

秋になると柿や開いてないあけび、さといも。

そこに一緒に詰めてあったのがもみ殻や木くずや新聞紙(´∀`*)

中にくしゃくしゃになって詰まっていた新聞を広げて時間をかけて読んでいました。

この花は詰草になって海外から船に乗ってクローバーと一緒に来たそうですが。

一時どこにでも咲いていたのがあまり見られなくなってきました。

 

遅いですが紅葉の花

 

 


植物・花ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も晴れてる ヽ(^o^)丿

2021-05-31 | 山野草

だれぇ しばらく雨って言ったのは、

答えがない。見回すとまた私の勘違いかも、

いつものことでした(-_-;)

 

で、この時を逃がすな。と庭に出たのです。

きりすぎて今年は数が少なく、ちょっと淋しい。

昨年はフェンスからいくつも花房を出して

通る人に撫でてもらっていたのですが。

毎年大きくなって隣の合歓が遠慮気味です。

今年初めて植えたのですが、きれいな種類です。

毎年青くなったりピンクになったり

今年はオレンジ寄りで珍しいです。

 



庭・花壇づくりランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする