goo blog サービス終了のお知らせ 

空耳 soramimi

あの日どんな日 日記風時間旅行で misako

年甲斐もなくはしゃいで風邪ひいた。

2025-04-01 | 園芸

新しいホームセンターが出来ていると教えてもらった。

近いのに知らなかったので行ってみた。やっぱり入り口には庭木や花苗が並んでいて、ついふらふらっと寄って行った。

一番前にローダンセダム、それもエルフピンクの優しい色が並んでいた。と、案内のお嬢さんが走ってきて「これ貼ります」とニコニコ顔。

手に夕方のスーパーで貼るような値引き札。それってこれ?

この花今から150円です。買われます? 

私は即、買う買うって二鉢を籠に入れた。嬉しくてついでにタイツリソウの紅白と赤い葉っぱ(喜びすぎてネームプレートをなくした、かレックスの仲間かも)イベリスは白い花が清潔で美しい。丈夫で次々に咲いているのでまた買ってきた。場所も選ばず季節にも負けないのもいい。

 

 

横を見ると種まきした箱で無事に芽を出した双葉が窮屈そうで、頑張ってビニールポットに植え替えた。なんとタチアオイの芽なんかは根っこが10センチほどになっていて、ポットの底に渦巻にして植えた(-_-;)

タチアオイ・ほうせんか・かすみそう

紫陽花畑にサラダ菜いろいろも植え替えた。

育ったらこれを摘んでウサギのように食べる(つもり)

 

小雨と冷たい風の中にいたので風邪を引いた。のどが痛いし

いつもの薬をのんだ。風邪の引き初めはこの漢方薬をのめば風邪だけでなくて

どういうわけかあちこち調子がよくなって翌日は元気が出る。

でもできるだけ自力で治す。年に負けない体力を保てるよう。

記憶力も何とかしないと。少し困ったことになってきているし。

花の名前が💦

写真(植物・花)ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カランコエプミラ どうする

2025-03-20 | 園芸

葉が落ちて茎が長くなったせいか、もう咲いてもいいのに花が見えなくて。

徒長止めに植え替えた。さくさくの土にして、切った枝は挿してみた。

小さい葉っぱも挿しておいたがどのくらい成功するかな。

同じベンケイソウの仲間だったら石垣なんかに生えている元気ものがいるけれど。茂って花も咲き放題で。

近所のピンクで可愛いベンケイソウなんかもう何十年も同じ鉢で咲いている。

 

プミラさんは生まれたところがマダガスカルのような不思議島だそうで、こんなかわいい花が咲いている所だと行ってみたいけど。ユニークな所らしくて、変わった動物が勝手に進化しているそうな。

この「白銀の舞」の様な妖艶な、か愛い花が咲いているなんて思いもよらなかった。SF読みすぎw。

葉っぱは一枚も残さず挿してみたけれど。土など乾かして、ほったらかしでいいそうだ。

大丈夫かなぁ。

切ってしまったらがっかりして枯れたら困るので、長くなった茎も少し

そのまま残しておいた。趣あるあるな曲がり具合(* ´艸`)

今日はまだそのまんま。枯れてはいない。

写真(植物・花)ランキング

 

これも仲間だったけど二年目に枯れて、あちこち探したが見つからない。

綺麗で可愛かったドリーQ2 どこにいるのかなぁ

「カランコエ・ドリー」を買ってきました。 - 空耳 soramimi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬越しシレネ復活作戦

2025-03-16 | 園芸

小雨だったが、雨で濡れている土の上から週一のハイポネックス散布をした。

空が明るくなって薄日が射しているのに雨はやまないし今日も寒い。

 

シレネ ユニフローラ バリエガータ

無事冬越ししたシレネは葉っぱが痛んだままだった。

それでも元気そうなので、植え替えた方がいいのか悩みながら、

取りあえず日当たりがよさそうなところに移動。

調べるとこんな風に葉が枯れたのは水のやり過ぎで蒸れだそうだ。

短く切り戻して植え替える。挿し芽で更新するやり方もあって、

水捌けのいい土に植え替えて肥料も少なめ、乾いたら水をやるくらいで

放置して育てるのがいいそうだ。この花は可愛いスズランのような花が咲く。

何年も育ててきたのに初めてこんなになった。びっくりがっかり。

晴れたら土つくりをして植え替えよう。

 

フランネルフラワー リトルエンジェル

このフランネルフラワーも何度も枯らした。がっかりしながら

朝日だけが当たる北側の軒下に置いて水やりも控えていたら

毎年元気に咲く。こうやればいいのかな。シレネも。

 

匂いスミレ

いい香りがしてくるので見ると日の当たらない隅の鉢で小さい花が咲いていた。

一緒になってハナニラの細い葉や、手ごわいカタバミまで生えていた。

溜まっていた枯れ葉も整理して明るいところに移した。

 

散歩で通りかかった人がネコヤナギが咲いていると教えてくれた。

今年は少し遅いな。この頃散歩にも行かないけど見に行ってきた。

写真(植物・花)ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランネルフラワーは繊細かも

2022-10-08 | 園芸

フランネルフラワーは近くで見ると美しい。とても。

色鮮やかな花に比べると、全体の色が地味でそこがいいのだけれど、やっぱり風土が違う所から来たらしくなかなか育てにくい花です。

再々挑戦してみたが見事に枯れました。

植え替えてみたのですが5日くらいで枯れ始めました。それでもう一度植え替えるつもりで、根をメネデールの希釈液でよく洗い、植えました。

水はけのよい赤玉土3、パーライト3、培養土4で用土を作って植えてみました。二三日少し葉に青みが出たような気がしたのですが、やっぱり枯れました。

もう根っこは再生する力がなかったようで、地上部を育てる力がなくなっていたのでしょう。1週間に一度の水やりも多すぎたのかもしれません。根腐れか何か菌に侵されたのか。話が通じない花には困ってしまいました。

 

それでもまだめげません。二軒目のホームセンターで隅の方に置いてあるのを見つけて二株買ってきました。

用土はあの配合でいいように思ったので、同じ配合で植えてみました。バーミキュライトより無難なパーライトを使ってみました。

通気性を上げて保水性を下げたのがいいように思ったのですが、今度は気難しいフランネルフラワーさんの気に入ったのでしょうか。

軒下に置いて水やりは昨日そっとかけて置きました。今日見るとよく乾いていますがこれがいいようです。

三週間ほどになりますが、花が咲いてきて元気にしています。もう少しすると寒さに向かいますので冬越しができるよう、ほかの花といっしょに日当たりがいい縁側にでも取り込もうかと思っています。

少し遅くなった種蒔きも終わりましたので、挿し木で発根したものを植木鉢に植え替え、切り詰めた花の枝をカットしたり秋の世話も半分は終わりました。まだ元気に咲いている花もあるので、植え替えや枝の整理は後回しにしています。

暑さに負けそうだった花も元気に咲いてきました。

買って来た種と庭の花の種をまきました。

カットした枝は可哀想なのでさし芽にしましたが

植え替えると3ケースが満タンになり冬を越したとしても

春には植える場所確保に悩みそうです。

毎日巡回してみていますが元気に育っていると嬉しくなります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランネルフラワーフェアリーホワイトに再々挑戦

2022-09-11 | 園芸

涼しい風が吹いてきたので秋の苗を買いに行ってきました。

珍しいクレロデンドルムやジュズサンゴが出ていました嬉

喜んで買い過ぎてしまって帰りが遅くなったので

並べておいて植え込みは翌朝に。

種も蒔こうと思って買ってきましたがまだ季節に余裕があるので

少しずつ蒔いて行こうと思います。

フランネルフラワーがまた枯れました( ノД`)シクシク…。

水のやり過ぎと土が合わなかったのか。どちらにしても気難しそうで

寄せ植えには向かないようです。

育て方を勉強し直しました。この花の柔らかい姿がとても綺麗で可愛いです。

つぼみはチューリップ型で花びらの先はちょっとミドリで。

ブルーベリーの用土がいいそうなので土を買ってきて、

花ガラと葉っぱの整理をしたら、植えこもうと思います。

優しい雰囲気の花なので寒くなったら廊下に入れて(気が早いかも)

気合いを入れて、来春も咲かせるつもりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏でも頑張っています。夏の花さんたち

2022-08-04 | 園芸

40度近い真夏日が続いて、花が「お水、お水ください」というので、早起きして朝の水やり。昼食の後で様子を見て歩きます。

ちょっと目を離すとぐったりします。お互い熱中症を避けて励まし合っています。

私より夏に強い花が元気なので、久しぶりにアップしました。

真夏と冬が本読み時期なので、本と空と花を見ながら秋を待っています。

 

ペチュニアブルーベリーマフィン

今一番元気なペチュニアです。

ジュリエットモダンホワイト

色の違った花も咲いてきました。

 

オレガノケントビューティー

乱れ咲き(-_-;)

スーパーベル ダブルレッド

 

ジュリエットモダンホワイト

この色が一番好きです。今お休み中のVIVAさんに似ています。

マダマダ咲き続けそうなニチニチソウ

寄せ植えを寄せました。みんな元気です。

この千日紅のポンポンが可愛らしい。

リシマキアオーレア

伸びて伸びて垂れ下がるのです。元気です。

 


植物・花ランキング

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向日葵が咲いた。フロックスを植え替えないと。さし芽も。

2022-06-26 | 園芸

今日も暑い。昨日食料品は買いだしをしてきたので、一日家から出ないでのんびり過ごそうと思っていました。

遅い朝食中にハッと思い出しました。睡眠時間9時間だと、頭が少し働いてます。

昨日切ったゼラニウムの差し穂があったのに、どこに置いたっけ。

廊下に出てみると、忘れないように目立つコップに入れたのは大正解。元気にしていた。

先に挿したアジサイの横に並べて一安心。

でも種をまいたフロックスはもう本葉が出ている。あたりを見回しても植え替えようのピンセットが見当たらないし、帽子もどこで脱いだやら。休日だし明日にしよう (*´艸`*)

 

ゼラニウムの挿し穂は元気でよかった。

ゼラニウムよぉし 紫陽花よぉし。後は何だった?みんなよぉし

 

☆☆☆

種蒔きをした向日葵が咲いてきました嬉しいので記念撮影をして、ついでにほかの元気者を写しました。

先を摘んだら枝が増えました、つぼみも増えたけれどまだ咲きませんね。

 

フロックスも育ってきた、焦るなぁ。

 

千日紅も芽が出た。葉の色が違うからいろんな色が咲くような、タブンヽ(^。^)ノ

もう園芸店では綺麗に咲いて並んでいるけれど、この花は秋でいいかな。

 

恋するペチュニア、夏が好き?

挿し木したコンロンカ、小さいのにビニールポットで花が咲いて、白い飾りまで。

たくさん差し芽したら育って、植え場所を探し中。

夏はこの色です。アメリカンブルー。

 

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マメグンバイナズナでしょう(たぶん)

2022-06-03 | 園芸

調べてみたのですが、どうもグンバイナズナの仲間のようで、

写真でしか見たことがない軍配の形の種って面白いなと思っていました。

偶然出会って、これはナズナに似ているけれど種が撥型ではないしと思って

持って帰ったのですが、花も葉もない時なので

名前が分かりずらいです。写真も下手だし。

それでも探し続けていた、グンバイナズナの仲間が見つかって

嬉しくなりました。もう一度春に見に行こうと思っています。

いまだに見つからないタヌキマメもそのうち見つけたいと思っています。

 

まだ咲いているペチュニアです

 

VIVAさんがやっと咲きました。

やっぱり綺麗!美しい! VIVA!VIVA!!

それにまだ咲いてきているのは切り残しています

もう少し咲いていてほしい頑張れ!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花は、春が終わり夏の用意

2022-06-02 | 園芸

春の花が咲き終わったものから小さい鉢に植え替えています。

置きっぱなしにできないので、集めました。

これからは個別に可愛がって世話をしようかな、と。

 

物置からスチールの棚を出して並べたり、切り戻して小さくなったペチュニアを

雨除けで軒下に入れたりしました。

 

アジサイもすこしずつ咲きそろってきました。

 

今日の出来事は 夕方入った店の横で見つけた野草です。

ナズナの種のようですが種はうっすらとピンクがかっていて、群れているのでなんとなく綺麗。

しゃがんで見ていたら高校の下校時だったようで子供たちが珍しそうにしながら通り過ぎるので、一握り抜いてきました。

ペンペングサのようなグンバイナズナの小型のような。

写真を撮りましたが時間が遅くなって綺麗に写らなかったのでまた明日。

明るいところで写して名前を調べようかなと思っています。ちょっと楽しみです ((´∀`*))

ピンボケですがこれでお分かりになったら教えていただけると嬉しいです、種の大きさはナズナより小さくて2~3ミリです。

 


植物・花ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダークベルクデージーの寄せ植えを解体しました

2022-06-01 | 園芸

長い間黄色く群れになって咲いていたダークベルクデージーが終わって、周りの葉っぱに埋もれ始めました。

大きなプランターの寄せ植えだったので、解体して、夏に強いという百日草や向日葵を植えてみました。

 

回りに負けまいと花首をいっぱいに伸ばして黄色い花が咲いていました。けなげです。

 

それが大きなプランターを持ち上げてみると、黄色い花はたった二株があんなに広がって

咲いていたのかとびっくり。植えた時のことはすっかり忘れて。

横のカルーナは根っこが周りを寄せつかないほど張って

どこへ延びるつもりだったのか掘り上げてもマダマダ元気です。

シロタエギクは伸びて花が咲いてしまうので途中で切って挿し木にしました。

 

寄せ植えは植えるときはあれこれ咲いた姿を想像してとても楽しいのですが、

解体する頃は花もすっかりくたびれて元気がなくなっているし、

宿根草だか一年草だかよくわかってないので掘り上げてから調べて

取り敢えず植木鉢で様子を見ます。

 

脇芽が出ているところを見計らって切り詰めてもすっかり元気をなくして

しまうものもあって活力剤を加えた水などをこわごわ与えて観察しています。

ゆっくりですが成長し始めると液肥で激励しています。また咲いたりすると

下へも置かない気持ちです(こころはハンギング状態^^;)

 

今日は新しい鉢に植え替えてみんな木の下でお休みですが、カルーナはそのうち花が咲くようですし

ダークベルクデージーは宿根草のようなのでもう少し様子を見てもいいように思いますが

パラパラつぼみが出ていたりしていますので、元気になってくれるといいのですが。

 

空になったプランターに夏の花を植えこんで種蒔きをした向日葵を二本植えてみました。

向日葵が咲いて下で百日草が咲くという夏バージョンになると楽しみなのですが

向日葵をカットして分岐したら

百日草が陰になるかもしれずどうしようか考えています。

 

種蒔きと言えば、挿し木も伸びて小さい花が咲いたり、そんなに増やして

どこに植えるの?で一応大きめのビニールポットに移して考え中です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植え替えをしていたら、まだビニールポットが残っていました。

2022-05-26 | 園芸

朝から元気いっぱいで頑張りました。10時頃までで燃料切れになり、冷蔵庫のプリンでお茶を飲んで一息入れていると、アレ?あれ植えたかな。

やっぱり一つ植え残しがあって、たまに頑張ると脳のエネルギーまで使ってしまったかな。

誰もいないので声に出して、よっこらしょと腰を上げました。

 

ポーチュラカマジカルキューティ

先日お店でポーチュラカを見つけた時不思議でした。最近多肉植物を沢山

見せていただいていて、多肉は花が無い時もきれいで面白いなと気になっていました。

ポーチュラカはよく知っている花でした。松葉ボタンの親戚だと思っていて

薄い綺麗な花びらが好きでした。それがお店に並んでいると葉はまるで多肉?

調べてみるとやっぱり多肉、松葉ボタンも多肉らしい。

そうかツメキリソウって言って簡単に根付く花だったし、と気がつきました。

葉っぱがあまり綺麗で、母の日に貰ったカーネーションが枯れたので

その花籠に植えてみました、失敗作の菜園もどきのかわりにキッチンの窓辺に置いてみましたが、

小さい葉っぱ(茎も?)を見るだけで可愛くて、花を待ってもうワクワクです。

 

一方、少しも大きくならないダリアです。

これが矮性という種類だったことに気がつきました。

それにしてもこんなにたくさんつぼみをつけて大丈夫かと思ったり

最初の花とは違うではないかと思ったり。これから赤くなるのかなと思ったり。

背丈は30センチくらいまで伸びます。と書いてあったけれど

頑張って30センチでダリア?という不思議ちゃんです。

 

夏の庭は背丈ぐらいに伸びたダリアやカンナが元気でした。子供の頃は。

狭い庭には小さい花がいいかなと思ったのですが、クローバーまで友達にして植えたのに。

もう少し何とか頑張ってほしい、鉢が狭いのかな?

しばらく眺めていました。この花のせいではないのですが。

なんか不思議な花です。

 

↓ポチしてください(*- -)(*_ _)ペコリ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狭い庭で花が咲いたよ♪ 

2022-05-24 | 園芸

庭改造計画(-_-;)はいつから始めたのかな、ちょっと振り返ってみました。

ずいぶん前のように思ったのに、まだこの間の三月末から始めたのでした。

 

今年の滑り出しはあまり楽しい気分でなく、ちょっとした閉塞感が積もっていました。ところが新年初めての散歩に出て

水仙やパンジーが咲いているのを見ました。記録を読むと雪も降ったらしくて。ああ書いておいてよかったと振り返りました。

いつも夏と冬は案外本を読んで感想を書くのですが、読むことは読んでもなにも書いていなくてまだそばに積んでいます。

心残りの種ですが。

それでも、季節の風にあたって寂しい庭をぼんやり見ていて気がつきました、それもそろそろ春の息吹が感じられる頃になって。

一念発起、庭のいじけた花の残骸を掘り起こして鉢に植えるぞ、やってみるとぐんぐん育ってきました。これはイカン。

それが始まりで、今では植え過ぎだといわれつつ、毎日花を見てランラン気分です。

鉢で定着したら少しは広い土に植えつけようと思っていたのですが、もう暑い日があったりすると、熱さ嫌いの花は鉢の方が動かしやすいような気がして、歩くのも不便なくらいの数になっています。

 

いつか思い出すために始まりの画像、南の細長い庭。実は玄関側の庭にも花は増殖中です(-_-;)

植えたてで日陰暮らしです。

VIVAさんもいます、ひっくり返りそうな画像で(-_-;)

右は半日陰になるので今ではミョウガ畑になってます。

肥料を撒いたら驚いたのか(写っていませんが)まぁ混みこみにツンツン伸びて

今までにない背丈で1Mはあります。どのくらい花が咲くやら。

トマトやら紫陽花やら、芽が出たヒマワリやら。

忘れな草は種を期待してますが勝手にこぼれそう。

 

↑ カランコエ・ドイリーを植える時

落ちた葉を拾って挿しておいたら小さい芽が出てきましたヽ(^o^)丿

「ニゲラ」って咲き始めたら少しずつ色が変わって(@_@)

土を耕して土壌改造をしたら、山椒が二倍の背丈になりました。

痛い歯を治療してもらって「これでタケノコが食べられる」

と言ったら嬉しくて声もでかくて笑われたけれど、

山椒も大葉も育ってるし、タケノコが終わっても

あれにもこれにも使えるバジルも、密かにカモミールもボリジだって

グングン大きくなっています(ボリジはなり過ぎ)

マイッタカ!!(って誰に^^)

寄せ植えを作ったのですが、見るたびにニコニコします。

左側に植えたパンジーみたいなのは

アンゲロニア エンジェルフェイス ウェッジウッドブルー

という名前です。

エンジェルフェイス ウェッジウッドですよ、なんということPWさん。

畏れ気もなく、でも名前に負けてはいません。

ウエッジウッドはいいとしてブルーよりヴァイオレットなんですが。

長すぎるから?まぁ可愛らしく綺麗だし長いわりに覚えやすいし。

大輪!高性!強健!だそうで、高い花姿は寄せ植えに最適♪

!と♪」がついている( ´艸`) 

イイネ、イイネ(^^♪

 

 

↓ ポチっと押してくださると喜んでウフフとなります(*´艸`*)


写真(植物・花)ランキング

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金子みすずさんに報告 みんなちがってみんないい 庭の花です

2022-05-23 | 園芸

庭に植えた花は、野草のように好きなところで好きなように育つのではないのがわかりました。

野性を失った動物がいつか人間の傍らで親友になるように、可愛がって育てなくてはいけませんでした。

 

見るだけでなく試しにビニールポットに入って来た花を育ててみました。

植えたら育つというものでないことがよくわかりました。

美しさもそれぞれ、やっぱり個性があって面白いです。

 

そろそろ満開で見ごろの花です。

 

 

この後は刈り込んでおくとまた秋には咲くそうです。やってみます。

まだ庭には植木鉢の数だけ花を植えています。咲き掛けとか準備中とか。

 

何とかしてとか、喉が渇いたとか、そばを歩くといろいろな気配がします。

ゆる~い繋がりのファミリーのようでしたが、最近は

みんなちがってみんないい 金子みずずさん気分です。

 

↓応援クリックしていただけると嬉しいです(*- -)(*_ _)ペコリ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日植えた花の様子です

2022-05-22 | 園芸

昨日の夕方に、買って来た花苗を小雨の中で鉢植えにしました。

土運びに付き合った相棒が植え込みも手伝ってくれて

「もう今年の花は終わりにしようかな」「前にも聞いたけど」

「鹿沼土は何割?」「適当」「適当って何割?」

なんということなく話しながら「ホイ土入れて」「「よしっ、ハッ」

お餅つきの掛け合いのように調子よく終了しました。

今朝見るとみんな元気で「なんか喜んでる気配感じるな」「気のせい、気のせい 泣いてる子もいるかも」

泣かさないように、もう一度水をかけておきました。

 

 

エリンジウム・ブルーホビット

マツカサのようなところの花びらのような白い部分は

雄花の花粉袋の集まりでした。ビックリ!!

 

 

マリーゴールド

もう一本トマトの友達に、暗赤色がかった落ち着いた色合いで

トマトの赤とも似合うようです。

 

コアジサイ

花弁(額)に色がついてきて可愛いです。

 

ベゴニア

薔薇咲を選んだつもりだったのですが

 

あまちゃんも元気に伸びてきました。

 

 

 

寄せ植えを一つ作りました。

 

このなんだか人工的な白い形の苗が気に入って

その上名前が「雪のサンゴ礁」

 

 

前面に淡い色の花とシルバーリーフが珍しい

キンギョソウとシレネを植えました。

夏向きです。

 

 

 

↓応援のクリックして下さると嬉しいです(*- -)(*_ _)ペコリ


植物・花ランキング

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お天気が怪しいので遠出はやめて

2022-05-21 | 園芸

それでもちょこっと外の景色を見にいこう、お休みだから。

といってもやっぱり行くところは園芸店。

遠目にも見える大きな温室が目当てで、案内の葉書をもっていくと苗全般2割引き(o^―^o)。

特別配合の培養土もこの際買いだめしましょう。運び人もいるし。

お花はもう植えないといいつつ、培養土がもうないし買ってきましょう(矛盾?)

実は温室のコーナーに買い入れた苗が少し並べてあって、時々珍しい花が置いてあります。それも廉価で売っています。とっても良心的なサービスです。

もう花は植えないけどと言いながら内心珍しいものがあったら見てこようかな、という気持ちはこっそり隠して。

そこで面白い花を見つけました。即カゴに。

エリンジウム・ブルーホビット

和名の「マツカサアザミ」というのがぴったりですが、

薄紫の丸い花が遠目には可愛くて、うまく育ったら次は

種でもまいてドンと集めてみたいと想像してしまうような姿です。

ホビットってあの指輪物語のホビット?どこが?(私、想像力貧困)

プレートがなかったので係のお兄さんに訊くと即長い名前がでて

さすがでした。私はメモして帰りました。

アルテルナンテラ・レッドフラッシュ

フラッシュって少し盛り過ぎのようですが赤い葉ッパに

小さい白い花がちょこちょこと顔を見せています。

カラーリーフ扱いだそうですが、ならとコリウスと仮植えしてみました。

別名の(本名?)「アカバセンニチコウ」と言われると納得です。

でもそのものずばりの命名で

「タカサブロウ」とか「ハキダメギク」とかの名づけ親、

牧野博士を思い出して思わず買ってしまいました。

ニゲラ

夕方見るとピンクのニゲラが咲いていました。

青い花だとばかり思っていましたのでこの色はとても優しくて

ピンボケなのに載せました。

ニゲラは蜘蛛の巣にひっかったような複雑な花だと勝手に

思っていたのですが、とてもきれいで雰囲気も好きになりました。

 

 

きょうの庭の花です

ダイアンサス・ピンクキッス

 

アスチルベ 赤

 

アスチルベ 白

 

アルメニア

 

ゼラニューム

切り戻したら花が一重になりましたあれ?

5枚目の花弁は名残かも。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする