空耳 soramimi

あの日どんな日 日記風時間旅行で misako

「捨ててこそ空也」 梓澤要 新潮社

2019-05-28 | 読書

 

 

南無阿弥陀仏と唱えて修行をした「空也上人」揺れる時代に生まれ「空」を求め、人々に来世の幸せを説いた。
梓澤さんの著作を知って、近作「方丈の孤月」から鴨長明の世界を読みたかったが。図書館ではすでに予約が詰まっていた。それでは他の梓澤作品を読んで作風を知りたいと思った。
平安中期といえば鎌倉の時代に移るまえの武士の台頭も興味深いが。 半ば完成したかのような貴族文化華やかな頃、突如天変地異が襲い、飢饉が人々を脅かし、疫病、盗賊の跋扈と人心の落ち着く間もないほど荒れた時代にもかかわらず、王朝文化が続いていた。 そんな中で生まれた異端ともいえる人々をドラマチックに描き出す梓澤要という作家に興味を持った。
度重なる大火や天災に見舞われ多くの文化的な財産が失われた時代、資料が少ない所を独自の骨太なストーリーに組み上げて、読みだすと止まらない作品にしている。面白い。
時代の流れに翻弄され、それに抗い、あるいは異なる世界を求めて新しい境地を開いた、そんな人たちの生き方の物語は、社会制度は根本的に変わってきたかも知れない現代でも、人の生き方や生きづらさ、苦しみはいつに世でも変わらないものだという思いが、読んでいてもこころに染み入るような気がした。
どんな時代制度の中で生きていても、人として生まれて死んでいくことは、少しも違わない苦楽の世界を背負っている。 歴史の流れを重厚に積み上げる、この方の作品を少し読んでみようと思う。
のちの空也は、醍醐天皇の第二皇子に生まれ、五宮常葉丸と名付けられた、だが母の出自の低さゆえに親王に宣下されず、母は帝の寵愛を失い、自尊心と嫉妬心のはざま狂い幼い常葉丸の腕をつかんで投げそれ以後左腕が曲がり不自由になった。母は井戸に身を投げて死んだ。常葉丸17歳の時。 彼は帝の宴に出た帰りに、鴨川の河原でうずたかく積まれた死骸を焼く煙を見た。そこでうめく人々を背負って運んでいく流れ者の一団と遭遇する。
彼は出奔して死骸を埋葬する仲間に入った。 皇子の教養にと仏教の教えを受けていたが、彼は経文の一つ一つに疑問を持ち授業に招かれた高僧をしつこく質問攻めにするような子供だった。
遺骸の埋葬をする人々がつぶやいているのが、比叡山で見聞きした「阿弥陀念仏」だと思い出す。化野に積み上げられた骸の山の前で、男たちが唱えているのは密教の祈りの言葉だった。ただただ安らかな死を願う手向けの言葉だった、それを聞いて泣いた。
火葬をして死人を弔い時には橋を架け井戸を掘る優婆塞の集団に入った。従って来た通盛はつねに傍らにいた。 わずかな干し飯、干し芋、水でしのいだ、空腹を抱え乞食の日々を耐えた。
虐げられた人々は、あの世で行きつく所を阿弥陀浄土といい、飢えて死んでいくときも、愛する者との別れが今生だけではないと希望を託し、心を鎮め、阿弥陀仏に帰依してその慈悲に惟縋って念仏を唱えることしかできないのだ、と教えられる。
もっと学ばなければならない、常葉は尾張の古刹を訪ねた。まだなんの資格もなくそこで下働きをしながら住まわせてもらった。経蔵の管理をしている悦良という若い僧について、彼から経典について学んだ。 まず三論宗、「空思想」について教えられる。ここでは、作者は様々に例えて、悦良に語らせている。
「あらゆるものは、因縁によって生ずる。たに依存し、その縁によって起こることをいうので、縁起ともいうが、あらゆる存在やものごとは、それ自身から、また他者からまた自身と他者の双方から、また因なくして生じたものとして存在することはない。いかなる時にも、いかなる場所にも存在しない。それが空というものなのだよ」 「空というとすぐに、何もないとか、虚無ととらえるが、それは間違った考え方なのだよ。空とは永遠に変化しない固有の実体などというものはないということなのだ。すべての物はそれは物であれ、人間であれ、現象であれ、因と縁が関係しあうことで、絶えず変化する。生じ、とどまり、変化し、滅する。生・住・異・滅といって、極端にいえば、一瞬ごとに変化している。それを縁起といおうが、因縁といおうが、因果といおうが、皆同じことだ」
この問答は難しいがこれに続くたとえや、常葉の初心者が持つような質問の答えも、釈尊の言葉で分かりやすく説き聞かせていく。
とらわれないことだという。
「真理を知らぬこと、それが無明だ。無明の闇をあてどなくさ迷い歩いているのがわれわれ人間なのさ」
そしてここで常葉は少しずつ闇に光を見出す気がする。
悦良の前で髪を剃って出家し、沙弥名を空也とした。
空也28歳の時、父醍醐帝が崩御した、清涼殿が落雷で燃え、帝はその時雨に打たれそのままなくなったのだ。最後の別れに上京し藤原実頼に会った。彼は菅原道真を追い落とした忠平の孫で、父時平は摂政まで登ったが精神的な負の遺産を背負っていた。帝の死や近親の早逝も道真の怨霊の祟りと噂され、宮中でも護摩をたき俄かに道真の魂を鎮めるというので社を建造した。
祖父の宇多法皇が崩御した。 空也は淡路島南方の絶海の孤島を目指して修行の旅に出た。彼の最後を看取ることになる頑魯が一緒だった。 苦難の末、島にたどり着き、小屋に安置された十一面観音の前で七日間の不眠不休の行の末霊験を得た。
再び訪ねた尾張に悦良はいなかった。寺と縁を切って陸奥に行ったという。彼の厳しい生き方は世慣れた僧に受け入れられなかったのか。 後を追って空也と頑魯は会津から筑波にむかった。そこで道真に心酔して兵をおこした平将門に会う。将門は空也を暖かくもてなしてくれた、同じ年、月日も同じ生まれだと知ったが,彼は憤死したと言われる道真を祭って都を目指していた。が叔父の良兼の焼き討ちに会い、脚が腫れる奇病を得て死んだ。
空也は帰郷し、次に興福寺の空晴を訪ねて教えを請うた。當麻寺で曼荼羅図を拝し、民衆教化の方法を確かめ深めていった。 そして空の境地にいたる修行、悟りに近づく境地に近づいていった。
「道理、善悪、知識、これらはすべて我欲。往生を願う心も、悟りを求める心も、おのれを縛る執心。自我にとらわれておるのです。執心を捨てねば、おのれを捨てることなどできませぬ。おのれを捨てきらねば、悟りは得られませぬ」 「いかにも……何であれ、何もかも、捨ててこそ」
空也は広く人々に中に入り、不自由な左手の金鼓を鳴らし念仏を唱えながら歩き、鴨川の西に質素な高床の宝殿を建て一日限りの大般若経供養会を開いた。
その後は東山の庵で晩年を過ごした。 声に従っての見仏なれば、息精はすなわち念珠と書いた。
空也71歳、静かに目を閉じた。
作者は仏教学を学び、経典についてや釈迦の教えなど文中は難しい部分も多い。 神にも仏にもあまり縁がない生活で、この本を読むと好きな仏像を見る目、なにかのおりに耳にするすろ読経の声に傾ける耳も少し変わった気がする。 最下層に生まれ自分を守る術の無い当時の貧しい人々が、念仏、経文にすがりせめても死後は安らかであってほしいと願うのも非情で、今、飽食の時代などと言われることにも忸怩たる思いが湧いた。 歴史書を書くには不明な部分も多い時代に、空也という人が信念に従って生き抜いた様子が興味深く、ダイナミックなストーリーに巻き込まれるのも、それを読ませる筆力にも感動した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴虫炒飯

2019-05-26 | 日日是好日

 

図書館に予約したら、すぐに来た。ついでに歯科に寄ったので長い待合時間をまぎらそうと読み始めたがニヤニヤ顔を隠しようがない。あわてて別な本に変えた、くらいおもしろかった。
又吉さん創作の四字熟語が120(目次を数えてみた^^)。全部は書ききれない。例えば題名にもなっているが、裏表紙に
「鈴虫炒飯」 噛むと鈴虫の鳴き声のように美しい音が響く炒飯。急いで食べると「りいんりいん」という音が連鎖して、美しい音を奏でてしまうので、すべての人が仕事を放り出して聴き惚れてしまう。だから、鈴虫炒飯を食べるのは午後からの予定が無い時がいい。鈴虫炒飯は精神的に余裕がある人の質を求めた食事の意。転じて「何よりも内容を求める状態」のこと。
ということで、後は120の熟語から、順番にまたは面白そうなものを選んで読みかえしたりしてみたが、そのたびにいい気分転換になった。
この熟語は、その四文字から 「即落ち」「考え落ち」「説明落ち」というふうな読み方ができるし、大切なのは「書道落ち」これは田中象雨さんという方の書が、これまた内容にぴったりの世界を表した絶品で、ほとんどが右に書、左に熟語という体裁になっている。
「即落ち」ウンわかるわかる、と思ったら又吉さんのユニークな解説でショック。
編曲過剰、溜息影薄、鼻毛鳳凰、放屁和解、銀杏臭過、幹事横領、正月皆無、満塁無視、孤独万歳、呪詛殺人。鸚鵡復唱、鼻歌過激、円卓一人、晴天歯痛、構内抱擁、等々。 満塁無視、、
 
スタンドの大声援にカウントを読み間違ったとか、投手が自信過剰で真っ向勝負に行ったとか(ことなみ甲子園リポート)

 「考え落ち」あるあるなのだが、こう来たかと唸る。又吉哲学開陳。

 馬面猫舌、無惨風情、絶望歌集、納戸化石、前菜放棄、心器百畳、夜半狐憑、配合微妙、返事天才、詐欺地図、裏声柔道、登板黙殺、毅然堕落、居候昼寝、大盛残骸、土産自食、善行無惨、鼻歌過激、等々。
 
 納戸化石は、見つければ鑑定団が歓喜落涙かも (ことなみTVリポート)

 「説明落ち」これが一番面白い、又吉節炸裂。
神様嘔吐、白服伽哩、懲役二秒、欠伸百年、祖母咆哮、元祖偽物、精密乱舞、怪談謙虚、風来坊完、前衛大衆、他人伴走、馬鹿駅員、突撃哲学、月光心猿、仙人事故、蝉声忘却、微風逆風、谷崎打擲、嗚呼唱和、主将補欠、心中真珠、雨男主張、奇妙狂気、桃色墓石、芸術逃亡。等々。
 
桃色墓石なんて、亡くなった人にしたら仰天の出来事でしょう。(ことなみあの世リポート)

 「書道落ち」
「編曲過剰」過剰の「刂」が長い長い。 「構内抱擁」 コンクリート作りの相互乗り入れ駅の線描。 「布団反復」 ふわふわ布団、二度寝に最適。 「祖母咆哮」 一般的に穏やかな印象である祖母が咆哮するくらいだからよっぽどのことだ。悲しみ、怒り、歓こび、あらゆる感情が爆発している状態(又吉)文字も鬱屈状態から爆発!凄い筆力(田中)。 「憶測致死」 【用例】結婚式の二次会なんて、みんな浮かれてんだから下ネタを取り混ぜた替え歌でも唄ってりゃ盛り上がるだろうと思っていたら、信じられないくらい客が静まり返り、新郎新婦もうつむいて、憶測致死の極みだった(又吉)細い線はうねうねとして奇妙なかたちを作っている(田中) 「心中真珠」 ふんわりした心の上の真珠の文字が美しい(田中)

もうきりがなく面白い「同義語」「反語」まであり、おぉと納得しながらも笑える。 でもこの辺で打ち止めに。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めて植えた、ボリジ祭りの主役もそろそろ花が終わりになった。

2019-05-26 | 日日是好日

初めて植えてみたボリジがおおきくなる様子を楽しみに見てきたが、

もう花も終わりに近づいてきた。花は盛りに っていうから、

もう被写体にもなりたくないでしょう。種はたくさんできそうなので、

できれば秋撒きにしてみよう。こんなに沢山咲いたので残りの花は、

ハーブの仲間らしく摘んでお茶もいいかも

 

小さいヤマアジサイも咲きだした。

 

いつかサラダに出たトマトがサクランボのように丸く小さくびっくりするくらい甘かったので、

売っていないかと似たような形を見つけると買ってくるがまだであったことがない。

よしそれなら植えてみようとラベルの写真を見て見当をつけてあれこれ植えてみた。

少し大きくなってきたので「あまくな~れ、あまくな~れ」と呪文を唱えながら

水撒きをしている。内緒だが、あまり甘くて珍しかっただけで、

ホントはトマトらしい酸味と甘みがある方がいいけど。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボリジは大きくなりました。

2019-05-16 | 日日是好日

 


ひかえめに下を向いて沢山咲いています


ニオイバンマツリが満開で
濃い香りにむせ返るようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「リアルフェイス」 知念美希人 実業の日本社文庫

2019-05-16 | 日日是好日



新聞広告などであまりによく見かける作者なので、手近なところでこの本に手を出した。これが大失敗で、早い所でストーリーが読めてしまった。ま、旬な作家なので読んでおいてよかったかもしれないけれど。


題名から整形もの(?)だと判る。こういうテーマは多いだけにどう料理するのかお手並み拝見で、いつも後先考えないで買ってくると言われる自分に少しへこみながら、それでも最後まで見届けなくてはと読み切った。乗り掛かった舟だ。

主人公は形成外科医で柊貴之、クリニックの整形美人看護師の一色早苗、天然自然な美人の麻酔医朝霧明日香。この人たちがはやりのネーミングでないのはいい。朝霧はちょっとキラッと引っかかるけれど。

柊は天才的に腕がいい、金になる仕事なのでいい服にいい車、いいビルにいいクリニックを構えているが中身は変人。
「芸術を刻む外科医」ということで、整形外科とは一線を画す形成外科医であるという、なるほどなーな一家言がある。

そして物語は進む。

苦労を掛けた亡き妻に生き写しの顔にしてほしいという依頼に、今の妻はなぜか顔を捨ててもいいという。財産が目当てか。と周りは言うが最後はちょっといい話。

やくざの組長が、孫娘可愛さに、横領で追われている出来の悪い息子の顔を変えてほしいという、二千万で引き受け、死亡診断書も書く。

顔を変えることに執念を燃やす女優のゆがんだ心理にメスを入れる。

美しすぎる看護師の早苗は夫のDVから逃げて顔を変えていた、ちょっと愉快な復讐譚もある。

というエピソードを挟みながら、さぁとミステリの核心が幕を開け、4年前の連続殺人犯を追う刑事が登場する。
新たに起きた殺人事件が、4年前に逃亡した犯人の手口だと確信する捜査一課殺人班の黒川刑事が事件を追っていく。

一方こちらでもニュースキャスターが今も事件の不審な点を解明しようとしている。彼は情報を得る目的で明日香に接触してくる。

明日香は犯人が柊の「弟子」だったということを聞かされ彼の過去に疑問を持つ。

タイに逃げた犯人とは知り合いだったらしい。顔を変えて逃がしたのか。

優秀な形成外科医だった犯人の神楽誠一郎は4年前、交通事故にあった女児に、すでに手遅れだと言われていたにもかかわらず違法な開腹手術をしていた。手術は上手くいって血管もつながり神業を披露したがやはり手遅れで子供が死んだ。
彼が務めていた病院は爆破されて当時の資料は消失してしまった。神楽は逃亡した。

殺人課の刑事とリポーターが柊と出会うときからストーリーにミステリアスな顔があらわれ、この物語が佳境に入るが、整形外科ということからも想像がつくように、どんでん返しというほどでない終盤にたどり着くのはあまり難しくない。

ただ、今風の会話や表現で、ちょっと感動的なエピソードもあって読みやすく、人気があるのもわかるような気がした。

いくつかシリーズになっているものがあるので、そちらから読めばもっと面白かったのではないかと少し残念な気がする。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「戦後史の決定的瞬間: 写真家が見た激動の時代」 藤原聡 筑摩書房

2019-05-01 | 日日是好日




常に最前線にいて決定的瞬間を目撃したかれらの証言を集めると、それは自ずから臨場感あふれる戦後史になるのだ。


何かを調べていて写真家細江英公さんの、舞踏家土方巽を写した鬼気迫るようなシュールで美しい写真に衝撃を受けた。もう一度確認したいとネットで調べてみると、この方はあの三島由紀夫の「薔薇刑」を写した人だった。
写真は形だけでなく「人」の内面を写しとるものだと改めて感銘を受けた。

どういうルートだったか、この本を読もうと思った。キャパの記事を読んだ後だったか、リストにいれていた。


労働争議、学生運動、公害、ベトナム戦争、原発事故……。最前線に立った写真家たちは怒りを胸にシャッターを切り世の不条理を告発した。フィルムに収めた決定的瞬間は、見る者の心を震わせ人々の世界観にも大きな影響を与える。


まず読み始めると第一章原爆投下と敗戦から始まる。

自爆部隊から辛くも命拾いをした福島菊次郎は、被爆者中村杉松を紹介され写真家の道に足を踏み入れた。
最初の一枚を見て私は絶句した。極貧の中で原爆症に苦しみのたうち回り、苦痛を紛らすために内股に100を超える傷痕を残した。写真はその苦しみがありありと写っている。
こんなに苦しまなくてはならない、この人だけではない多くの人々、予想もしなかった悲劇に襲われたのは人災であってそれは時の流れに埋まろうとしている。

第二章 激動の時代
第三章 高度成長の光と影
第四章 公害
 不可視の水俣病を撮れ。
 水俣病を認定しなかった時代、苦しんだ人々の映像は胸を締め付ける、多くの胎児性
 患者を産んだ。

第五章 ベトナム戦争
 ピューリツァー賞を受けた有名な沢田教一の「安全への逃避」
 テレビ番組で昨年見た、そこに写っている一家の子供たちの現在の映像が流れた。
 「ベトナム戦争」をとくこの番組は感銘深い作品だった。沢田教一はこの後若くして
 銃弾に倒れた。

第六章 虐殺と紛争の現場
 ポル・ポト政権下で虐殺され、強制労働で死亡した人々は200万人に近い。
 知識人を刑務所に送り、粛清した。プノンペンでは一万二千人が拷問虐殺された。

第七章 沖縄、韓国、中国
 沖縄の悲劇はまだ続いている。辺野古基地建設に反対した翁長知事が昨年亡くなり謝花知事が遺志を 継いだ。政府との見解の相違と闘っている。米軍基地がある日本に住んでいる私たちは今も揺れてい る。

第八章 巨匠、奇才の肖像
 100歳を超えた現役写真家の笹本さんが写した、素顔の大観、永井荷風、徳富蘇峰、
 升田幸三。
 明治生まれの女性たち。
 細江英公が撮った、土方巽、大野一雄、三島由紀夫。

第九章 原発推進とフクシマの悲劇
 ビキニ環礁沖で死の灰を浴びた第五福竜丸を救え。海岸に打ち捨てられていた歴史に残る船を取材 し訴えた写真家たち。

チェルノイブリにはまだ放射線が残っている。今は緑が育ち人々は穏やかに見える村で暮らし続けている。

「放射線の恐ろしさは、いくら高い数値であっても、痛くもかゆくもなく、なにもわからないということなんです」
写真家本橋成一さんは現地を訪れた感想を述べる。

対岸の火事ではない。福島原発の放射線漏れ、メルトダウン。また稼働を始めた原子炉。
放射線測定値の針が振りきれる土地で住み続ける、故郷を離れられない人たち。
無知ではない、しかし故郷を愛するヒトの本能は見えないものには働かない。動かされない。
文字よりも目で見る現場写真の訴えは強い。そこには体調を壊しながらも撮り続ける人がいる。


一瞬を切り取る短距離走のような瞬発力と、同一テーマを撮影し続ける長距離走者のような持続力。この両方を併せ持つことが、優れた写真家の条件かもしれない。


狭い島国は見えない危険の上で平和を謳歌している。政治的な発言や行動がなにか日常から外れた行動に見える、声高く叫ばないのが良識のある生き方のように思える。そしてこうした考えは知らず知らずに過去の傷跡を歴史の中に埋もれさせてしまう。苦しみはそれに出会った人の悲運である、私事とは距離があると感じる。
この本はその苦しみを日常の自分に引き寄せることができる人道的な一冊だった。
私の、好奇心に吊り上げられた読書から、今生きているこの国はどんな危険の中にあるか、考えるのも大切だと思った。
有限な資源、印刷すれば出てくる貨幣。増税で補填する費用、増える国家予算。法律の改正はどれだけの無駄を産むか、平和に感じられる実情は何か危うい、今の時代というがその方向はどこに向かっているのだろう。参考になった。




HNことなみ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする