空耳 soramimi

あの日どんな日 日記風時間旅行で misako

「炎蛹」 新宿鮫V 大沢在昌 光文社カッパノベルズ

2011-01-29 | 読書
やっとVまで読んだ。
IIからIVまでもメモしておかないと忘れそう。

* * *

造り酒屋の男が、娼婦を間違えて殺してしまった。彼は病気を移された金髪の南米から来た娼婦を狙っている。

一方、小さな爆破装置から出たと思える連続放火が続いている。発火元はどれも新宿のラブホテルだった。

鮫島は娼婦の部屋に盗難にあった電化製品があるのを見つける。これと大がかりな窃盗団とのつながりは、その先に南米あたりの密売グループがいるらしい。
盗品の倉庫に近づいたとき、そこを中国マフィアが襲い乱闘になる。

多くの事件にかかわり、迷っていた鮫島の前に、政府の植物防疫官の甲屋が現れる。南米から来た娼婦を探しているという。
まさに殺されたのはその娼婦だった。だがいわくのある彼女の同居人が持ち物を持って姿を隠してしまう。

その中にある藁作りの十字架には、稲を全滅させかねない害虫の蛹がついていて、気温が上がれば羽化してしまうという、危険な季節の変わりめだった。タイムリミットが近かった。

こうして錯綜した事件の中で、目的は異なるが、、南米女を追う鮫島と甲屋は一時的なチームになる。

それぞれの事件は鮫島の感知しない部分で背景が語られる。
それもそれなりにミステリアスであり混み入っていて面白い。

相棒になった初老の甲屋も、赤い色をした害虫の卵を羽化前になんとか見つけたいと逼迫した危機感で焦っている、捜査経験はないにしろ、頭が切れ人柄には味がある、鮫島と組んで、このところは面白いコンビになっている。

放火犯を追う消防庁、農水省防疫課、新宿署生活安全課、駆けつける機捜など 入り混じってめまぐるしい。

南米マフィアを束ねているらしい日系ブラジル人、ムラカミまたの名を仙田勝、と言うボスに肉薄した鮫島はあと一歩というところで国外に飛び立たれてしまった。彼は同棲していた女の身の保護を鮫島に依頼する。鮫島を殺せる機会を譲ったからだというのだ。
彼との関わりはその後のシリーズの中でも何度も顕われて面白い。

* * *


17. ★4.5



新宿鮫メモ

I. メモ済 ★4 

II・ 「毒猿」
   Iを読んで面白いとは思ったが、Ⅱがこれほどだとは期待してなかった。新宿御苑の死闘はシリーズの
   中でも一番記憶に残るシーンだろう、登場人物も、悪役の毒猿という殺し屋も生きている。
   Iよりも面白いようにおもう。★5  

III. 「屍蘭」題名にひるむ感じはあるが。最初に殺された浜島の侠気から始まるはなしだが、女が犯罪を
   生み出していくすごさに恐れをなした。産婦人科にまつわる闇の世界がホラーチックで面白かった。★4

IV. 「無限人形」
   アイスキャンディという覚せい剤を追う話。薬を薄め錠剤か化した簡単なものが若者の間で
   はやり出した、これも常用すれば中毒になる。晶のかってのバンド仲間の出身地にある、財閥の
   兄弟に迫る、鮫島、だが晶が誘拐されてしまう。★3かな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大平健 「やさしさの精神病理」 岩波書店

2011-01-28 | 読書
時間つぶしに読んでいる小説が、こんなに面白い本があるのだろうかと考えることがある。

退職して、こうして有り余った時間をただ楽しむためにだけで潰していていいのだろうかと思う。
元気だったら何をしてもいいという家族の言葉に甘えているのではないかなと思う。
もう時間は有限だと身に沁みて分かってきているのにこんなことをしていていいのだろうかと。

そんな時に、自分に返るために、たるんだ心身を刺激する鍵のように机の前に常に積んでおいて、ぱらぱらと拾い読みをする本がある。

いつも置いている愛読書
梅原猛著「地獄の思想」無常観が根っこにある日本人だと再認識する。

無駄に消費したような時間に少し負い目を感じて
長尾真著「わかる」とはなにか を拾い読みをする。

時々、ちょっと自分の環境や歴史を振り返るために
森島恒夫著」魔女狩り」で身の回りのことを大雑把に感じてみる。

大平健著 「やさしさの精神病理」
本物の「やさしさ」や「優しさの」かたちや「やさしさ」の変化を体験する。
お互いに求める「やさしさ」の形がどのくらい共通のもので、どのくらい個性的なものか、この本を読むと少し整理できることができる。
友達が好きで、生きていくのもあまり抵抗がない、ただゆったりと「やさしい」時間を過ごしたい、と思っている。
そんな時思い出して読んでみると、ちょうどよくて、少し違う「やさしさ」を見つけることができる。
この本は短編小説のように、診察に訪れる人々の求める「やさしさ」が書かれている。

いつも、自分の生き方に疲れるときには
養老孟司著の「バカの壁」も面白い。

そろそろ「死の壁」を読んでそばにおいてい置くのもいいと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「邂逅の森」 熊谷達也 文春文庫

2011-01-26 | 読書
ずいぶん前に話題になったので買ったのだが、積んであったのをやっと読んだ。

* * *
秋田の、田畑もないような山麓の小作人で、マタギを家業にする貧しい家に生まれた富治は、父と兄からマタギになり、獣を狩ることを教ええられて成長する。
マタギの作法とともに、自然を敬い、畏れ、共存する意味を学んでいく。

年頃になり、村の祭りで地主の娘と知り合いお互いに一目惚れだった。だがそれが親に知れて村を追われる。

そのころ戦争景気で沸いていた銅山の工夫になり、腕も認められる。工夫にも年季があり三年三ヶ月十日勤めれば、どこで働いてもいいということになる。年季も明けて、渡り工夫になった富治は、親方の義理で人手の足りない鉱山に回されることになった。

そこでは年季を勤め終えているというので兄貴分になり、小太郎という工夫を弟子にする。
小太郎は、身丈も力も並でなくその上乱暴者だった。しかし休みに小遣い稼ぎに熊狩りに出ていた小太郎を助けたことから、小太郎は富治を兄貴と慕うようになった。

そのとき富治は、小太郎の手助けをしたつもりだったが、自分の中にあるマタギの血は、狭い坑道を這うのではなく、白銀の山の光が溢れた太陽の下で生きること、自然に帰ることを望んでいたことに気がつく。

工夫をやめた小太郎を訪ねていき、彼の村に住まわせてもらうことになる。あまり歓迎されないながら、余所者であっても、マタギのいない村では、マタギが獣を狩り現金収入を得ることは必要だと思われ、村で住ことが認められる。

しかし住まわせるには条件があった。小太郎には姉がいた。姉は生活苦のために酌婦に売られ、身を売って暮らしてきた
相手構わず誘い歩く身持ちの悪い姉のイクをもらって、落ち着かない村の若者の気落ちを静めてほしいと言う。

彼は言われたとおりに生きる決心する。そして村の若者を集め「組」を作り頭領(スカリ)としてクマ狩りを始める。

だが彼と一緒になった、小太郎の姉は、身売りした女郎と言われさげすまれる中で、強く懸命に富治に尽くし、家を支え娘を育て、次第に村の中でも認められるようになっていった。

彼はマタギになってから、いつか自然の声を肌で感じることができていた。娘を嫁にやり一息ついたとき、何か不穏なものを感じた。もうマタギのための道具を置く時期が来たのではないかと思うようになる。
だがまだ早い、生きる目標を持たなければいけないと言うイクの言葉で、仲間を傷つけ逃げている、山の主のようなツキノワグマを打つために一人で山に入る。

* * *

冬の厳しい中でクマを追うマタギの暮らしや、峻険な雪山をクマを遠巻きにしてしとめる様子など、自然の険しさ恐ろしさ美しさを書き尽くしたいい本だった。

「邂逅」の題名のように、人生の前半は、不幸な出会いばかり続く富治の人生。
そして後半は余所者として住みついた彼と村の若者との命がけの狩を通したふれあい。
そしていつか深まっていた夫婦愛。妻と初恋の女にかける想い。
など、感動的な場面では少し涙しながら、一気に読んでしまった。

★5

15作目
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スティーヴ・ハミルトン「氷の闇を超えて」越前敏弥 訳

2011-01-25 | 読書
私立探偵小説コンテスト最優秀作・アメリカ探偵作家クラブ賞・アメリカ私立探偵作家クラブ賞受賞作

と沢山受賞しているが、今まで選択に迷うと、何かの受賞作なら読んでも安心かなと借りてきたが、案外期待はずれのものも多かった。

これも、どうかなぁと思いながら読み始めたが、ハミルトンのデビュー作というのに面白かった。
すぐに終了、シリーズで三冊出ているらしいので、続きを読んでみようかと思っている。

* * *

マクナイトの胸には、かってローズという男に撃たれた弾が残っている。彼が撃たれた時にパートナーが死んだ、それが心の傷になっている。
彼は二年後に警官を辞め、父親から譲られたミシガン湖畔のロッジを管理して暮らしている。

そこに知り合いの弁護士から、私立探偵にならないかと誘われて、話に乗る。

暫くして二人の賭け屋が殺される。そして終身刑で刑務所にいるはずのローズから手紙が来る。

ひょんなことで友人になった男は莫大な資産家の跡継ぎだったが、ギャンブルにおぼれ、その上、掛け屋の殺人現場に居合わせ、マクナイトに助けを求めてきた。
kの友人の妻とマクナイトはかって愛人関係にあり、今でも吹っ切れていない。

一方、刑務所にいるはずのローズの手紙は外部のものは知るはずのない部分まで書き込んであった。


そして、賭け屋は殺され、追われるものがなくなったはずの友人も行方が分からなくなる。

* * *

面白かった。
マクナイトは、若い頃マイナーリーグでキャッチャーだったという前歴があるが、肩を痛めて警官になり、今でも相棒だった同僚の死の記憶に苦しんでいる。

タフガイでもなく銃を向けることにも躊躇するマクナイトという探偵は、少々頼りない、主人公としてはあまりないタイプだが、いざとなれば拳と頭は働く。

作者が主人公に入れ込みすぎてない分それぞれの人物の輪郭が鮮明で、背景もよく動いている。

読者の推測に沿っているかと思えば、はぐらかされる腕も納得できる範囲で、最後のページをまだ残すところで解決の兆しが見えるという型どおりの作品だが、まぁこれもありだろう、と思う。

サブの登場人物も癖があっていい味だし、愛人とはこれからどうなるのかな、などとおせっかいながら読み終えた。
続きを見つけてこよう。

★5 最近苦労する長い作品が多いので抵抗なく読み安い分
   おまけにする。



読書

11 「新宿鮫4 無限人形」 大沢在昌 ★5
   やはり面白かった。5も借りてこよう。

12 「死の蔵書」 ジョン・ダニング ★4.5
   積読がやっと一冊減った。
   昔読んだ本が出てきて懐かしかったが、期待したほど
   緊張感はなかった。

13 「雪のひとひら」ポール・ギャリコ ★2
   感覚的に合わないことが分かった。
   名前につられて借りてきたが、
   気持ちがシンと落ち着いて、抒情歌でも聞こうかというような気分の
   時に読むのがいいかもしれない。

14.「氷の闇を超えて」スティーヴ・ハミルトン★5
   上記ブログ 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロバート・B・パーカー 「約束の地」

2011-01-17 | 読書

菊池光訳 ハヤカワ文庫
ペンサーシリーズの4作目。1976年MWA長編賞受賞


スペンサーシリーズも読もうと思っていたがこれが初めて。
発刊が古い、でも話は今でも新しい。

読みやすくて面白くすぐに終わった。スペンサーという探偵は、自分で認めているように、ハンサムで頭がよく、弁舌爽やか、鍛えているので喧嘩にも強い。ボクサーだった過去もある。主人公が格好がいいのは普通で(中には変った人も居るが)、頭が悪いと使い物にならないし。
恋人のステキなスーザン・シルヴァマンともうまくいっている。

* * *

仕事の依頼が来た。ハーヴィ・シェパードという男で、家出した妻を捜して欲しいと言う。
妻はすぐに見つかったが、家出の理由は愛されすぎて鬱陶しくなったからだそうだ。
家に戻りたがらないので、無理に連れて帰らないことにした。
夫は妻にもスペンサーにも隠していたが、高利貸しに莫大な借りがあって追い詰められていた。
そんなことを探り出すのはわけも無いことだった。
大物になりたい一心で土地開発に手を出し資金繰りに詰まったのだ。妻に誇示したいからだと思っていた。

妻が駆け込んだのは女性運動家のぼろアパートだった。
そこで、運動のために資金を作ろうとした運動家たちが銀行強盗をする話になっていた。
妻はそれに巻き込まれた。
仲間の一人が邪魔をした老人を射殺してしまう。

スペンサーはひそかに妻を連れ出して匿い、強盗が成功して10万ドルの資金ができた運動家の女たちが、銃を買うというので手伝いをする。
そして3%の手数料をとり、同額の夫の借金返済に充てることを思いついた。
金融会社のボスは裏では銃器ブローカーだった。

「約束の地」を決めてそこで取引をする。警察に裏で伝え、殺人を犯した銀行強盗の女たちを捕まえ、いっぽうで銃器の密売人も逮捕することにした。

* * *

というストーリーなのだが、気の利いた会話がてんこ盛りで面白い。
妻を愛しすぎて逃げられた夫は原因がそれだけなのか考える。
愛された妻はなぜ三人の子供まで捨てて逃げようとしたのか考える。

スペンサーと恋人は
愛し合っているのになぜ結婚しないのか考える。

気の利いたラブストーリーともいえる。だから
こ難しい展開は無く、ちょっと話に出てくるユダヤ人のこともかけて、「約束に地」でスペンサーが夫婦を解放する、モーゼもイエスさまもビックリの気の効いた題名になっている。


11作目 ロバート・パーカー「約束の地」 ★4





12作目 有川浩「ラブコメ今昔」

    陸・海・空に勤める自衛官のちょっとハートウォーミングな短編集。
    一作目は中年夫婦の馴れ初めを広報委員が取材する、あたたか~~い話でうまい。
    後はどたばたもあるがライトで読みやすい愛の話。
    面白いと貸してくれたがすぐ読み終わっていい気分になった(^^)
    ★3.5かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大沢在昌 「新宿鮫」 光文社文庫

2011-01-11 | 読書
有名な、不朽の名作と言われるこの本を読んだことがなかった。
図書館に返却に行くと予約の本が来てなかったので、見回した書棚からこのシリーズを二冊借りてきた。

鮫島のキャラクターがいい。

鮫島はキャリアで順調に出世していた。
公安3課に配されたが、そこは公安調査官と仕事内容がダブっている。左翼に近づいて活動を調査するのだ。
そこで警部になった鮫島は、右翼寄りの思想を持っていながら左翼のスパイに近づき出世のために利用しようとする警官と衝突する。
裏ではあくどい仕事のやり方をしている警官だった。
それを知った鮫島との争いで、切羽詰った警官は、切れない模造刀を振り回し、鮫島は首に重傷を負う。
警官は死にその結果、鮫島は警衛課に転任させられ、その後また公安外事2課に移動になる。

そこで間の悪いことに警視が自殺した、かれは鮫島に手紙を託したのだが、それは上層部に恐れられるような内容だった。
鮫島がそれを持っていることはそれとなく周囲にもわかった。
鮫島は公開するつもりはなかったのだが、彼はそれから昇進が無くなり、上層部に冷たくあしらわれる。
ただ一人理解のある課長の計らいで、新宿署に左遷される。
もちろんそこでは彼と組むものが無く、孤独な、孤立した警官が出来上がった。
しかし彼は新宿署で高い検挙率を上げ、新宿界隈のやくざから「新宿鮫」と呼ばれて恐れられていく。

こういういきさつの鮫島というキャラクターが、風紀の乱れた
街の裏で泳いでいる話だ。面白い。

* * *

警官二人が撃たれた、一人は死に一人は重傷、使われた改造拳銃は、以前鮫島が逮捕して送ったが、すでに出所している木島が作ったものらしい。
彼は木島を追っていく。木島はホモで彼に付いていった男から居場所を知る。
木島の工作所は川のほとりの目立たない古い倉庫だった。銃撃戦の末、傷つきながら木島を撃ち逮捕する。
しかしその後も警官殺しは連続して起こり、木島の線をたどってその犯人を追い始める。

警官を見て犯人を模倣する電話にも振り回される。

* * *

木島の14歳年下の恋人や、子供が死んだ後抜け殻のようになった上司(課長)がいる。

サブキャラクターがとんでもなく今風の恋人だったり、心の
底に温かいものを隠している、見せ掛けとは違って鋭い課長の桃井などだったり。
ただのアクションだけでなく名作と言われる要素満載の愉快な本だった。
続けて二作目の「毒猿」を読んだが、それが一作目を上回る面白さだった。


vol.2
★★★★★

読了
vol.3  大沢在昌「毒猿」
vol.4  有川浩「キケン」
vol.5  小泉喜美子「弁護側の証人」
vol.6  帚木蓬生「閉鎖病棟」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国映画 「牛の鈴音」

2011-01-07 | 映画
監督 イ・チュンニョル 出演 チェ・ウォンギュン イ・サムスン

ドキュメンタリー映画。2009年公開。

* * *

89歳の76歳の夫婦が牛を飼っている。この牛は平均15年の寿命というのにもう40年も生きている。
耕作用の牛で、荷車をひき、田を耕し、今まで夫婦が8人の子供を育て独立させる手助けをしてきた。
だがもう年で、診察に来た獣医にあと一年くらいだ言われる。
口やかましいおばあさんは、牛の草が汚染されると農薬を使わないおじいさんに、追いかけるように感高い声で小言とを言い続けている。「そんな牛は売って若い牛にしよう」「農薬を撒かないから草がはびこる私はこれでずっと苦労してきた」
と、草を引きながらも小言が尽きることがない。
おじいさんは決心して牛の市に行って売ろうとするが、誰も買い手がつかない。牛が引く荷車に乗って、首につけた鈴の音を聞きながら、夕日が落ちていく夕暮れの道を帰ってくる。
牛はとうとう動かなくなってしまう。おじいさんとおばあさんはじっとうずくまったままで別れの時を迎える。
牛は雪の降る日、山すそに埋めこんもりと土を盛って墓にした。おじいさんは牛の鈴を両手に持ってうずくまっている。

* * *

子供の頃こんな風景は身近にあった。
春に梅が咲いた道を牛が引いたおじいさんの荷車が帰ってくる。
薄紫の三つ葉つつじの花がうす雲のように見える山すそで、鋤を引いている牛とおじいさん。畑ではいざった形で後ろ向きに畝を作るおじいさん。そのそばで寝そべって草をかんでいる牛。
足の悪いおじいさんは体を支えるのに両手に杖を突いている。杖を横において、這うようにして牛の草を刈り、大きな束をしょいこに乗せて運んでくる。夕方になると小枝を集めた薪を乗せてくる。
広々とした畑の中を遠くから荷車を引いた牛が、ゆっくりよろよろと、一歩ずつ踏ん張って近づいてくる。
おじいさんの古いトランジスターラジオが歌ったり話したりしている。

稲刈りは二人ではもう無理だとおじいさんは言う、そこに息子が手配したバインダーがきた。
できたお米を一袋ずつ分けて「子供の数だけあるかね」とおばあさんが言っている。

昔、三ちゃん農業といった、兼業農家とも言うが、近くの畑などは高齢の夫婦がえんどう豆の垣を作ったり、枝豆を植えたりしている。
近くにいる子供は日曜日に手伝いに来たり来なかったり、でも子供たちが食べる米だけは作ると言っている。

私が子供の頃は、家の横に牛小屋も馬小屋もあった。鶏舎に卵を取りに行ったこともある。
田の草取りも泥まみれで子供まで手伝っていた。
今は機械化されてしまったが、この映画のような暮らしがまだ目に残っている。
足の不自由なおじいさんが自分の年に照らし合わせ、苦労をともにした牛との絆が切れないでいる。
静かに流れていく一日一日の暮らしが、この映画のように淡々と進んでいると、形は違っても、こういった人生のあり方に、しみじみと心が静まっていく。

年末年始の特別番組が騒がしい、くだらないことで騒いでも、一日は埋まる。
楽しいこと、便利なことを求めて日々暮らしていくのが豊かなことのようには思える。

でもこの映画のように貧しく、手を汚して暮らす生き方を頑固に守り続けている、何もない変化のない日常こそ平安と言うものではないかと感じる。

韓国のこんな映画はとても身近に感じる、胸が一杯になって泣けた。



この映画に写っているおじいさんとおばあさんは今も変わりなく暮らしているそうだ。


映 Vol.1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帚木蓬生 「閉鎖病棟」 新潮社  

2011-01-07 | 読書


平成7年度 山本周五郎賞受賞作

図書館で借りてきたこの本は平成16年の27刷だった。非常に多くの人に読まれているのがわかる。

犯罪を犯した人は、その状況によっては精神鑑定を受ける。最近はどのケースが異常で、またそうでないか、外部のものはわからないことも多いが。
この本は、精神の異常で罪を犯した人たちが入院治療のために入っている精神病院が舞台である。
開放病棟は届けを出せば外出もできる、治療によって平静を保つことができるようになった人たちがいる。閉鎖病棟は症状が重く、暴力的で外に出られない人たちが入っている。
昼だけ開く半閉鎖病棟もある。
入院しないで通院している人たちもいる。

これは、入院している人たちの過去や現在を、現在精神科の医師である作者が、患者たちを温かい目で見守っていることが感じられる、優れた作品だ。
新年一番に読むことができてよかったと思っている。

* * *
登場人物の多い群像劇で、それぞれの悲しい過去が犯罪の原因になっていることがわかる。

放火、殺人、など平常なら死刑になるはずの犯人たちが、入院、治療の結果、静かに日課をこなしている、完全に治る見込みはなくても、助け合い、趣味を楽しみ、お互いを理解して暮らしている。
仲のよいグループができ、花見に行き、集団の遠足で近隣を歩き、演劇の台本を書き、演じたりもする。

そこに粗暴で患者をいじめ殴りつけ、みんなから恐れれられている重宗と言う患者がいる。
彼は通院患者の高校生を犯す。登校拒否の彼女は島崎さんと呼ばれ、陶芸教室に通っていてみんなに親しまれていた。

そして殺人事件が起こった。

* * *

精神の異常を抱え、追い詰められ罪を犯した人たちが、病院で暮らす日々を、過去の事件を交えて書いている。

最後には泣いた。


2011 Vol.1
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする