朝は気持ちよく晴れて、今日もルンルンで洗濯機を回した。
ふと近所のベランダを見ると、なんか違和感があるな、、、最近。
冬になって木の葉が落ちたので見通しが良くなったのかな。
いや、そういえば、なんかさっぱり洗濯物の影が見えない。
じろじろ観察しているんじゃないけど、そういえば時々布団は干してあるけど。
裏も右隣もなんか洗濯物が少ないなぁ。いつも気にしてなかったし。なんで、いつから見ないんだ。
まぁいいか。よそ様のことより、今日はシーツをパリッと乾かすのだ。
また黄砂の季節がくるし、とはいうものの洗濯物って毎日毎日出てくるものです。
そういえば子供たちの育ちざかりは毎日汚すは破るは、長男はひどかった。ズボンなど買ってすぐに膝当てをぬいつけたっけ。
そしてこれも元気だからこそ。そういう風に考えて何事もここまで乗り切ってきたんだ、何事も。大小様々な出来事をかいくぐってきたんだ、なんて。
突然ひらめいた、なんかベランダで洗濯物がはためかないのは、もしかしてドラム式、乾燥機付きの洗濯機の仕業かな。
そうかな。
あれって乾いて出てくるんだっけ。干さなくても。コインランドリーみたいに。
毛布だって大きい布団だって大丈夫だと、テレビでいってなかったかな。
そうかそうかも。でもうちの洗濯機は元気でよく働くし、洗濯機の予算は上げてなかったし、考えたこともなかったし。
乾燥機か、聞いてみるか、いややめておこう、「この頃洗濯物みませんね、ひょっとしてドラム、、、あわわ)。みっともない考えるのもやめだ。
一応納得。
で、勝手に思いついて勝手に納得したが、洗濯も終わったし買い物に行こう。
で、やっぱり帰りには花を一鉢買ってきてしまった。春には春の花、酷暑でも寒くても花は咲く。
こうなるとで花屋さんは(おしゃれなフラワーショップ)観察だけ、見るだけ、では終わらない。
この花、なんかポツンと一軒家風に一鉢だけ離れて置いてあった。名前のようにかわいいフリルのついた花が寒そうに震えていて一緒に帰ろ。と言っていた。だれか買うのをやめてここにほったらかしたのか、かわいそうに(買う気満々の言い訳)
幻聴幻覚の昨今、平常心を忘れてまた増やしてしまうのか。
そのとおり。帰り道には助手席にご機嫌の(?)シクラメンと一緒。
それがこの花名前まで可愛い。
花弁はラッフルか、よく見るとフリルが可愛い。
夏越しさせて花いっぱいに(妄想中)
気まぐれに咲くカランコエ
私の椅子の後ろでぽかぽか日差しを浴びて目を覚ましたのかな。
友人に花の種をもらいました。「今撒かないと、今!今! 手伝うよ」
というので急遽撒いておいたのですが、芽が出ていました。
慌てたので「何の芽?」か忘れました。というかナニの種を撒いたのか名札もなくなって。
「もらった種、なんだった?」「え、いろいろだったよね」「うん、いろいろ、でも名前が分からない」
「今度行って見てみるよ、芽が出たの、おめでとう」
めでたいのはいいけれど、双葉を見るのも大切、うろ覚えで調べてみました。きっとこれ(かも)
たぶんオダマキだけれど、どんな色が咲くのかな
西洋オダマキとちょっと違う、ミヤマオダマキだったら嬉しいけど。
千日紅。株元が赤いので赤かピンクが咲きそう
他の色は春にまいてみよう。
トルコキキョウ
初めて見た形。ちょっと嬉し。早々にロゼットかな、
いろんな色を撒いて待っていたけど結局これ一本。
来年の春まきの種はやっぱりきちんと管理して撒かねば。育てるのが簡単なヒャクニチソウで。
でもこの花昔からあるって侮るなかれ、最近の育苗技術は、びっくりするような品種を作り出しているのでうれしい。
春よ来い♪ 早く来い♪
寒い風が吹いて夕方は冷えてきました。それでも温かい光の下で暖か色の花が咲いています。
いつもなら紅葉の写真の整理をしているところですが、どこにも行けないうちに木枯らしの季節になりました。
モミジまだ間に合うかな。
シクラメン、クレヨンです。濃い色の筋が入って
なんか素朴でいい感じです。
ポリゴナム
どこにでも生えてくる元気が良すぎる花ですが、
隙間を見つけて垂れ下がって咲いていると可愛くて
一年に一度モデルになってもらいます(o^―^o)
ガーデンシクラメン フェアリーピコ
花びらの裏が赤く小さくてとても可愛い。
門扉の外に置いてあるのですが通る人に褒めてもらうので
背筋もシャキッと伸びるようです。
今年は秋が短くて時々木枯らしも吹いてきていますが、庭の花のいろいろな暖か色が、次々に咲いていてほっとします。
毎日狭い庭を徘徊して、花くんと葉っぱくんたちに挨拶をする。
今日のベストはこれ!!
パンジーさん(ビオラかも💦)進化が早くて、その上
プレートがないので名前が分からないけれど、美しい。
なんだかうちが気に入ったのか一番早く育って花もたくさん咲いてきた。
今日のナンバー1(決定!!!)
ユーフォルビア ダイアモンドフロストさん
綺麗に咲いて夏も超えとうとうお花も減ってきた。
茎を何本か水差しにして冬を越そうと思っている、けどあなたも
頑張るのだ。余分な枝を切って大切に箱に入れてあげる。
春になったら一回り大きくなって庭に帰るのだよ。
だから今日のベスト2。
あれもこれもみんな綺麗だけれど、球根たちはまだ芽が出ないし(早起きの水仙は葉っぱが出てきて、つぼみものびてきたけど)隣のツワブキは記念撮影を忘れて終わりかけで ゴメン。
今年はアジサイも落葉しないで少し紅葉。柏葉アジサイって微妙な美しさで冬越するのね。
すみません。コメント欄に間違って記入しました。その上言葉も間違っていて、削除の方法を問い合わせ中です。
もしご存じだったら教えてくださいm(__)m
さぁそろそろ日に当てようと覗いてみると、シクラメン(折り紙)の球根が潰れていた。椿の根元で木漏れ日を浴びて毎年可憐な花を咲かせてきた。もう三度の夏を超えてきたのに。
3年前うちにきたとき
毎日夕方の水やりがよくなかったのか。周りのガーデンシクラメンも枯れていた。
大き目の鉢を持ち上げてよく見ると小さい緑の芽がびっしり出ている。
前にもこんなことがあったし、折り紙も種を残していたのか(嬉)
早速子供たちをそっと掘り上げて植え替えてみた。
種が育ったらしい。小さい球根がついている。シクラメンの育て方を読んでみると、冬越ししてうまくいくと来年の初夏あたりには小さい花が咲くらしい。
一日おきくらいに、挨拶がてらそっと霧を吹きかけると、葉が少しづつ大きくなってきた。
お母さんと同じ花が咲くのかどうか楽しみ。遺伝子君にお願い。
いや待て、両親のことが分かるかもしれない。それぞれどんな花が咲くのだろう。
前に、枯れた球根の周りで発芽していたのを発見して、まさかこれが子供だろうかと驚いて調べてみた。
シクラメンを買ってきて、花が終わったらもうお別れかと思っていたけれど、種ができるんだと衝撃を受けた。
そんなこともあったが、ORIGAMIさんにも種ができた。なのに今年は夏が暑すぎた。水をやりすぎて球根が腐るなんて、水でおぼれたのかな。
知らなかった。観察不足で油断した。思い遣りもやりすぎてはいけない。
それでも嬉しい命がつながっている。
冬越しの準備に入った花たちの中で、この子供たちだけは冷たい風に当てないように、霜が降りる前に縁側に入れて育てよう。
これが動物のペットなら、朝の挨拶くらいしてくれるのだろうけれど、それでも何か嬉しそうにそろって上を向いている。球根もわずかに大きくなってきたような気がする。
蒸し暑い一日でした。午後から雨というので水撒きはいらないかもと庭を見たら、クレマチスが咲いていてびっくり。小さいつぼみが出来ていたのでそろそろかとは思っていたのですが、小さい鈴形の花が咲いていました。昨年の冬買ってきて植えたのですが、蔓は伸びたのに花が咲きませんでした。まだ小さすぎたようです。今年はつぼみが出来ても育つのがあまり遅いのであきらめかけていたら、小さいスズランくらいの花が咲きました。とても可愛らしくて、さっそく記念撮影。
ついでに見ごろのアジサイも写しました。今年はヤマアジサイも揃ってきれいなピンク色で、来年は青い花が咲くように頑張ってみようかな。
クレマチス・白のクリスパ
☆ ☆ ☆
フランネルフラワー・フェアリーホワイト
一度失敗して枯れてしまったのですが、新しい株は水やりも控えて
放置気味にしていたら元気に育ってきました。
ハナカタバミ
赤いアジサイが満開です
赤いヤマアジサイが今年はピンクに
セトクレアセア(紫御殿)
オキシペタラム・ブルースター
大株になってきました。
昨日見つけたバロータの花は緑のガクからピンクの花が咲くと「うさぎ」さんのブログを訪問して発見!
そして今日、夕立の後もう一度見に行ったら、ピンクの花が咲いていた、びっくり(*_*)
形は「カキドウシ」のような、小さい蘭のような、かわいらしい5弁のガクに似合わない花だった。
で、やっぱり調べてみた。
シソ科バロータ属 トルコあたりで生まれたらしい。なるほどシソ科かと納得。
やわらかいフェルトのようなシルバーリーフで5弁のガクがかわいくて初夏にピンクの花が咲く、お!間違いない。
葉っぱからは甘い香りがするそうで、、、、香りには気づかなかった。明日かいでみよう。
今年冬越しして大きくなったのが嬉しくて、コレ二年目、二年目と言いふらして喜んでいたが、丈夫で育て方も簡単だそうでちょっと声が小さくなった。
おまけの花
☆ ☆ ☆
ガイラルディア・アリゾナレッド
どこで買ったか忘れたが丈夫な花で勝手に育って今年も
どんどん咲いてきた。花壇に赤い花もいいなぁと大きな鉢に植え替えて
ちょっと贔屓気味に育てている。
レースフラワー。大きく育ってこぼれ種でどんどん増えるそうだ。
どんどん増えてよくってよ、ガンバレ
夕方、庭のパトロールをした。昨日の雨の後で水やりはいらないと思ったが、雨に弱いペチュニアがちょっと心配で。
昼過ぎから日差しが戻ってきたので、とても元気に咲きそろっていた。
花が過ぎたパンジーは思い切って切り戻したらもう一度咲くかな、新しい葉が少し茂り始めていたり、もう今年はおひましますというのもあって冬の間から楽しませてくれた花にお礼を言った。
ふと見るとバロータが伸びていて、寄せ植えから鉢に移し替えても育っている。
銀色の葉が地味だけれど美しいなぁと思っていたら、あれ!花が咲いている。
夕方で少し日光不足だったが、、ボケボケの記念写真で。
目立たない薄緑の花だがよく見ると5弁花でかわいらしい。もう少しいい写真が撮りたいと思いながらも残してみた。
今年も冬越しさせて春の寄せ植えを飾ってくれたら嬉しい。
記載漏れを拾っていますので少し前の記録になってしまいました(__)。
8月18日の土曜日は河内長野の岩湧寺周辺に自生している秋海棠が咲いているそうで、見に行きました。
以前、金剛岩湧登山の折には何度も通っているはずですが、その頃はお寺に関心もなくて、立ち寄った記憶がありません。
それよりも、秋海棠の群落があるというのを知ってから一度見てみたいと思いながら今まで花の季節を逃していました。
秋海棠の花は、親友の家の裏門を入ると庭の蹲のまわりに咲いていました。地味な花でしたがハート型のつぼみもかわいらしくて好きだ好きだと言っていたので咲く時期には声がかかって訪ねることにしていました。
彼女は頭もよく物知りでしたが、病気のために別の高校に入ってから会う機会が少なくなっていました。
訪ねようとした日に上六でお母さんと一緒に立っていた姿を見たのが最後です。私も仕事が忙しく会う機会がなくなり、彼女は九州に静養に行き、帰って会計士になると勉強しているということを聞いたのですがそれを途中にして亡くなってしまいました。
いろんな人と別れてきましたが、今でも電話口から聞こえてきたお母さんの思い出話を何度も思い出します。
三千院で見た秋海棠は庭木の下にしっくり溶け込んで見事でしたが、本来の姿は樹木の下に群れてこんな風に静かに咲いているのが似合うようで、地味な雰囲気は湿り気の多い土地から湧きだしたような花です。
400年を超すという杉の木立の中に岩湧寺があり、人気もなく本堂のまわりはシンとしていました、本尊の大日如来像は堺市博物館に寄託保管されているそうでお留守でした。
小雨模様の一日でしたがおかげで新鮮な色が映える花々や、季節の変わり目の山野草に会うことができました。
ミンミンゼミやツクツクボウシが山に響くほど大きな声で鳴き競っていて「ツクツクボーシオーシツクツクー」「ミーンミンミンミーーーン」と響き渡っていて、「大きな声で発音がいいね」と誉めてきました。子供の頃はツクツクボウシは、。夏の最後に鳴く蝉で秋を知らせてくれるのだと思っていましたがミンミンゼミもいっしょに大声で鳴いていて、静まった森のなかはなかなか賑やかに盛り上がっていました。
本堂と多宝塔
本尊の大日如来は堺市の博物館が保存しているそうです。
多宝塔。
素朴で美しい建物だと思いますが、あちこちで白い漆喰の亀腹を
見ると古い様式美がそのままで大切に保存されていることに感謝したく
なります。
シュウカイドウが見頃でこんなにたくさん咲いていました。
ヨウシュヤマゴボウ
まだ青いですが色づくと綺麗だなぁとおもいます。
ヘクソカヅラ
気の毒な名前です。でも一度見ると忘れなくていいのかも。
ワルナスビ、ハキダメギク、ノボロギクというのも
牧野博士が名付けたんだとか。
ノブドウ
実が色とりどりに色づいて美しいので、庭に植えているのですが
まだ実がなりません。
キンミズヒキ
紫陽花やシャクナゲの頃も美しいそうです。
ヒメジョオンとベニシジミ
お寺の隅に竹垣で囲った見本園があって立ち寄るのが恒例でした。
久しぶりに看板を見て、まだあるのを確かめて喜んで入っていきました。
残念ながら数も減って、気合いの入らないネームプレートもあったりなかったり、少し残念でした。
ただ初めて出会う花もあって嬉しかったです、今ではあじさいもずいぶん品種が増えているし、見本園も充実させるのは、広さもいるし世話も大変だろうと思いました。新しい品種や人気のあるものはネットでも見られますので、ここには地方の山に自生して咲いている花を集めてほしいなと、それでも「やまあじさい」と名前がついてもやっぱり交配して素朴な味が薄れてきているように思いました。などと言いながら、我が家の庭の隅でも交配種の可愛い何種かのヤマアジサイが咲いていますので、勝手な言い分かもというところです。少し時間をかけて観察しました。
常緑アジサイ・エレネンシス
冬にも落葉しないのが常緑アジサイということでしたが、花は
花びら(装飾化)がない素朴な形でした。ピンクは初めて見ました。
城ケ崎
六甲のシチダンカに似た雰囲気ですが花びらの尖り具合が少し柔らかな
感じでした。
みかん葉あじさい
よく見るとなるほど葉っぱが蜜柑のような。
コアマチャ
甘茶だけれど花が小さいと言うことなのでしょうか。山の少し湿った
木の下に点々と白く見えるのはヤマアジサイだったりしますが
この小さい花びらの丸い花は可愛くて見つけるとほっとします。
名前は不明ですが、この縁が白い装飾花は、一重だったり八重だったり
手毬咲きだったり、フリルがあったり。人気があってよく見かけます。
ちょっと終わりかけで残念でしたが、こんな形の苗があったら
植えてみたいと思いました。
これもシチダンカに似ていますがプレートがありませんでした。
花びらの先が丸いので違うかもしれません。素朴で静かな感じが
します。
とても美しい中の白が少しずつ青に変わっていく手毬咲で、
初めて見ました。名前が不明でどこかでまた出会いたい花です。
☆☆☆
素朴なヤマアジサイもチラホラ花をつけていましたが、全国の山に咲いていて
土地の名前がついているものも多いようです。
梅雨の季節は気分も沈みがちですが、雨が似合う紫陽花が咲くので
いい季節かも知れません。
梅雨晴れに恵まれた土曜の朝でした、見ごろというので紫陽花を訪ねました。
大和郡山にあるあじさい寺・矢田寺に久しぶりに行ってみることにしました。9時出発、車で約40分、高速道路も空いていて快適に走りました。
以前、紫陽花の季節に何度か訪ねていましたが、お寺に近づくと記憶にあった田畑もずいぶん宅地になって、一本道の参道が短くなっていました。本堂に続く石段を登りながら、時の流れを感じました。
夏椿が散っていました
新緑が瑞々しい影を落としていました
両脇に塔頭が並んでいます
大門坊の手水、夏椿(沙羅)と、紫陽花です
自然豊かな紫陽花の道も美しいですが、一角にある珍しい品種を集めた
見本園を見るのも楽しみです。(園の花々は次ページです。)
春に園芸店で「ホタルブクロの苗」を見つけて植えました。ワクワクして待っていると、とてもきれいな色の花が咲きました。
子供の頃、田畑のあちこちで草に交じって咲いていたのは、薄い白色の花で遠慮がちにうつむいて咲いていました。そろそろつぼみが膨らんで花が咲くころか思っていたのですが、濃淡の混じった紫の花と、少し遅れて薄いピンク色で花弁が二重になったおしゃれな花が咲きました。
花の中を覗いてみると、蛍ならこの花に入りたいだろうと思うような柔らかい光に包まれた部屋がありました。
今日は朝から雨だったのですが、そろそろ開きそうだなとは思っていたのですが、夕方になって出てみるとベルのように咲いていました。
野の花は優しげでもどこかうっすらと逞しさも感じられるのですが、庭の花は優しくほっとするような風情です。
ちょっと意外に思ったのですが、昔、花びらが食べられると聞いて(-_-;)噛んでみたら苦そうな薄い香りがして、一度でこりごりでした。
名前のように蛍を入れる花なのかなと思ったのですが、思い出すと蛍よりずっと早く咲いていたように思います。
今日行った園芸店で、「ことしはもう蛍が出ているそうよ、温暖化でもう飛び始めたそうよ」と話声が聞こえてビックリしました。
ここでも近くの川でたまに蛍が飛んでいて、一度だけ見に行ったことがあるのですが、6月の半ばだったように思います。
一か月も早いようで、5月なのに気温が30度超える日もあるくらいで、蛍だけでなくホタルブクロもびっくりでしょう。
最初に咲いたホタルブクロです
これは花びらが二重でおしゃれなスカートのような種類です。
子供の頃空を埋めるほど(ホント大げさでなく)蛍が川から湧いて出ました。竹ぼうきでつかまえて籠にいれましたが、試してみると本が読めるほど明るくはなかったです、ろうそくなどの明かりでもっと暗かった頃は、 それで書を読んだのかもしれませんが。
蛍の光で文字がよく読めないのは数が少ないからかもと思って、両手に入るほど集めましたがそんなに明るくはなりませんでした。水を吹き付けたり、籠の底に草を活けてとまらせたり、いろいろ試してみましたが長くても3日くらいで死んでしまいました。
石鎚山を源にする澄んだ水に恵まれたところで、ホタルは水辺の柳の木の根元が光って見えるほど湧いて出て、子供たちが集まって、ホタルを追いかけて田んぼの畦や川岸を走り回って遊びましたが、大人になってお盆休みに行ってみると、チカチカボタルと呼んでいた、小さいヘイケボタルが一二匹飛んでいました。
長く光る大型のゲンジボタルはお盆の頃はもう見られませんでした。従妹たちに「まだ蛍飛ぶ?」
と聞いてみたら「減ったね。護岸工事でニナ(カワニナ)が居なくなったし」と言っていました。
科学雑誌でホタルの特集を読みました、南国では河辺の木に蛍が止まって、樹形が確かめられるくらい光っているそうで、点滅の間隔が違う蛍が合流して同じ木にとまると、同調して同じ間隔で点滅を始めるそうで、木の形をした光の塊が同じように点滅している風景はとても幻想的だろうと思いました。その光が川面に写っている風景を見てみたいと思ったのですが、オーロラも木の形に光っているホタルの群れも見る機会があるとは思えません。
それから、関東と関西では同じ種類の蛍でも光りかたが違うそうです。
現実にかえって、今日植えたチェリーセージです。
、
もう花は増やさない、というかあまり植える隙間もないのですが、チェリーセージだけは別で、色数も多いので植えてない色の花を見つけると、つい手が出ます。これは名前のように薄いオレンジとレモンイエローがとても美しく大きく育てたいと思っています。
チェリーセージは夏も冬も枯れないで強いし、その上花も小さくて地味な感じですがどこか好きで、4.5年育てているブルーの花はもうあふれるように咲き始めました。
色数だけは揃ってきましたがまだ昨年買ったものは小さくて、冬越しの後切り戻しをしたら株が少し大きくなってきました。まだつぼみも見えませんが楽しみです。
廊下に植木鉢をぎゅうぎゅう詰めに入れて、みんな一緒に冬越ししているうちに無事に春が来ました。
この鉢は白い柔らかそうな葉が美しいのでちょっと日が射しこむカーテン脇に置いていたら、春には新しい芽が覗いていました。やったね!
でも又名前がわからないし、四月に外に出して空いたハンギングバスケットの中に入れておいたまま忘れていました。
ところがパトロール中に、隅の方にピンクの色が見えたので近づいてみると可愛い花が咲いていました。
可愛いけど何て名前?また複雑な名前の迷い道を手探りで探しました。
やっと見つけて育て方も読んでみました。
なんとカランコエの仲間でビックリ。
白っぽい産毛が、柔らかそうで,きれいな葉はバラのようにくるっと巻いています。
小花が集まって垂れ下がるように伸びて、思わず嬉しくなって見るたびにニコニコしてしまいました。
花が終わったら大きい鉢に植え替えてあふれるように咲いてほしいと思っています。
おまけのスイートピーです。