多くの読者の感想のように、文体は散文詩のようで、読めば深い心の底にある思いに気づく。
過ぎた者たちや風景の懐かしさだったり今手に取っているものもいつか消えていくという寂しさだったり、それが時間によって、傷が治るように次第に癒され、さまよっていた過去が浄化されていくことだったり。
心の深層に隠れていたものを鮮やかに語り、それを読み解き、自分の中でとらえどころがなかった出来事や時間がすべてが過去になっていくという。通り過ぎて、ある、あったと思って生きていた時間はもうとうに過ぎ去っている。ということ。
人すべてに通じる生きることの普遍は、身近にある白いものに託して、思い出す過去の、今も湧き上がる悲しみについて、風景を見ている現実すべてが象徴的に幻想的につづられている、それらはどうしようもない人の生き方に凝縮されていく。うら悲しいものたちが白いものに宿って、何度も思い出される。
4時間しか生きてなかったという姉のこと。人里離れた寂しい官舎で、母が一人で生み、亡くなった姉を父が山に埋めたこと真っ白いおくるみに包んで。
そんな日々、今となってはあると見えてない、ないと見えて密かに心を締めつける、生きている人のすべてを言葉にすれば、どんな形であれも同じ思いや感じるものの中にあり記憶の底に沈めて来たものがある。
紡がれる言葉はほとんど悲しみに近い。ともに生まれ共に生き老いていく。ほとんどの情景は悲しみに近く白いものは日常にともにあるものの象徴のように目に入る。
文庫のわずか200ページ足らずの中に詩集の様な空白の多いページをつい繰り返して読んでしまう。
姉の代わりに生まれて今まで生きてきたような命の継承という日常。白いおくるみに包まれて山に埋められた姉がいれば私は生まれなかったかもしれない。今周りで見る白い者たちを見ることはなかったもしれない。
子供にも恵まれ、異郷の友人に招かれて、破壊から立ち直った国で暮らしてみる。新しい息吹の中に立ってみる。
そこにも白いものはある、思い出される。
姉がやってくることを考える。
永遠にすべてのものとの決別の時私も会いたい人が一人だけいる、遠くから見るだけでもいい。
涙ぐんでしまう、こんな一行が並んだ、一瞬と永遠が詰まった一冊だった。
心の深層に隠れていたものを鮮やかに語り、それを読み解き、自分の中でとらえどころがなかった出来事や時間がすべてが過去になっていくという。通り過ぎて、ある、あったと思って生きていた時間はもうとうに過ぎ去っている。ということ。
人すべてに通じる生きることの普遍は、身近にある白いものに託して、思い出す過去の、今も湧き上がる悲しみについて、風景を見ている現実すべてが象徴的に幻想的につづられている、それらはどうしようもない人の生き方に凝縮されていく。うら悲しいものたちが白いものに宿って、何度も思い出される。
4時間しか生きてなかったという姉のこと。人里離れた寂しい官舎で、母が一人で生み、亡くなった姉を父が山に埋めたこと真っ白いおくるみに包んで。
そんな日々、今となってはあると見えてない、ないと見えて密かに心を締めつける、生きている人のすべてを言葉にすれば、どんな形であれも同じ思いや感じるものの中にあり記憶の底に沈めて来たものがある。
紡がれる言葉はほとんど悲しみに近い。ともに生まれ共に生き老いていく。ほとんどの情景は悲しみに近く白いものは日常にともにあるものの象徴のように目に入る。
文庫のわずか200ページ足らずの中に詩集の様な空白の多いページをつい繰り返して読んでしまう。
姉の代わりに生まれて今まで生きてきたような命の継承という日常。白いおくるみに包まれて山に埋められた姉がいれば私は生まれなかったかもしれない。今周りで見る白い者たちを見ることはなかったもしれない。
子供にも恵まれ、異郷の友人に招かれて、破壊から立ち直った国で暮らしてみる。新しい息吹の中に立ってみる。
そこにも白いものはある、思い出される。
ふしぎなほど近しく思える、自分の生にも死にもよく似ているこの都市へ
姉がやってくることを考える。
もう一度あの人に会いたいときが来るとしたら、きっとそのとき。
若さも肉体もなく、
何かを熱望する時間がすでに尽きたとき。
邂逅のあとに残されたこと
永遠にすべてのものとの決別の時私も会いたい人が一人だけいる、遠くから見るだけでもいい。
涙ぐんでしまう、こんな一行が並んだ、一瞬と永遠が詰まった一冊だった。