下北半島とのんびりオートバイ

下北半島をのんびりツーリングした記録。また、青森県内やその他の地区の旅の記録です。へたくそライダーの日記です。

雪がない!

2020年01月12日 | オートバイ
今年は、なぜ、雪がない?
でも、2月にどかん!と大雪になって「例年並み」になるのかな~。
バイクを出してみました。

バッテリー上がり、でした。
ダックスは、眠そうに起きました。


ちょっと走りましたけど、すぐ眠りにつきました。

暖かくなったら、FJは、クラッチ、テールライト、オイル漏れをなんとかしなくっちゃ·····(ToT)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

即位の日に退院?FJが帰ってきた!

2019年10月22日 | オートバイ
今日は、即位の日!
記念すべき日に、我が愛車FJも帰ってきた~(≧▽≦)!



ごちゃごちゃな自宅に?
お出迎えは、ダックスとバルカン。

ご近所さんから、連絡があり、引き取りに!
夜の八時過ぎ····。
遅くに申し訳ありません、と何度もお詫び、です。

感謝×2!なんとお礼を言っていいんでしょう!
セルを入れてみると、前とは違う!😂
軽い!いつも力をかけて、気合いをいれてましたが(笑い)。
すう~っと回りました。
スロットルは、開けなくても小気味良いエンジン音!(≧▽≦)

ありがとうございました、ご近所さん!
これで2度も命を救われました!

あすは!バイク通勤しよっと~(≧▽≦)!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手術を待つ愛車たち?「私、失敗しないので」···!

2019年10月18日 | オートバイ
我が愛車。
実は、オペを待っています。

バルカン1500。
車検切れ!冬眠中なんです。

冬眠させても、エンジンを回さないと···。
これくらいは、「私、失敗しないので」···。できるんです❗

ダックスは、純正のマフラーに戻したい!
錆びついているので、磨こうと思いましたが···。

さすがに、これは···。
溶接してもいいけど、という診断。


診断の結果、「買った方が安い」!
オークションを見ても、1万~2万円ですね。数も少ないし。

FJ1200は、セルモーターの交換。
ご近所さんにお願いして?来週に入院!


この紅葉の季節に、なんとか復活して~!
今は、どこにもいけないので、近くを流すだけ。

いつかは、大きな声で言いたい!バイクのメンテは、
「私、失敗しないので」ので大丈夫!と。(ToT)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こちらも届きました、あのセルモーター!😅

2019年10月16日 | オートバイ
さあ、届きましたよ~😅
さて、FJの手術が出来るのでしょうか?


答えは、「None」(笑い)
残念ながら、ムリ~!

ヤフオクでゲット。
XJR1300のセルモーターです。
すでに、根回しをしてきました。(願)
オペのお願いを。

すみません。なんとか助けて~😭

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FJ1200の憂鬱・・・

2019年10月11日 | オートバイ

さて、人生初の「ヘルプ!JAF!」

いろいろアドバイスをいただきました。

まったく、わかりませんでした。この「暖かくなると、セルが回らなくなる・・・」というのがFJの共通の持病?とは。

 


ブログに載せたおかげで、いろいろアドバイスをいただきました。

みなさん、ありがとうございます。

特に、COCO さんには、様々な一からのFJの情報をいただきました。現在実は、ヤフオクでさがしています。中古でしかもFJR1300のセルモーターを。


 印刷して、自分でできるかどうかの確認です。

 ん、ん~・・・・?・・・無理(泣き)

とりあえず、セルとそのねじ周りをゲットして、取り寄せしてから考えます!




 実は、このあと、ご近所さんにも、泣きながら「ヘルプ・ミー」をしてきました。(恥)

 というのも、むつ下北では、大型を修理してくれるバイク屋さんがなくなりました。

 今では、車屋さんが修理や車検をとおしてくれます。むつもバイクが多くなったかな~と思いましたが、ほんとにお願いするところがありません。

 わたくしめのいたらぬお願いに・・・。

 「直すのが趣味だから」と神の声!ありがたや~、ありがたや~!「ご近所さん」!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オイル交換バイク3台!

2018年04月12日 | オートバイ
 道楽?が過ぎると、維持も大変?なお話し。(笑い)

 さあ、春到来!愛車にも、活力を与えます。「オイル交換」でーす!新鮮なオイルを腹八分目まで、ごちそうします。

 ですが、3台…。メカ音痴のワタクシにとって、「オイル交換」といえど、苦難の作業なのです。(笑い)

一日目。「FJ1200CSV」。こいつも大型免許を取得して、初めての大型バイク。オークションで見つけました。1991年製なので、27年目になるんですね。

今回は、昨年、ネットで購入したワンランク上のオイルにしてみました。燃費が少しでも改善できれば、と思い。でも、5月で車検切れになるので、しばし冬眠です。 

2日目、盟友39年の「ダックスST50」。原付なので、比較的簡単。

ちょっぴり、手抜きで、ホンダのオイルではなくて、FJで余ったオイルを入れました。(笑い)
でも、よいオイルなのでかえって、いいのかも…。

3日目、実は、初めて挑戦です。「カワサキ バルカン1500クラシックツアラー」。最近、錆も出始めましたね。

こちらは、カワサキの純正オイル。もちろん、相性は抜群なはず・・・、なので、心配なし!

ただ、オイルキャップを開けようとしたら、工具がわからない?ボルトではなく、なんというのか、まるでコインで回してあけるようなキャップ。

暗くなり、ホームセンターへなにか工具を買いに行こうとしていたら、ここで、救世主の「ご近所さん」!ちょっとした工具を持参してくれて・・・。

ところが、何のことはない太目のドライバーであっけなく、まわりました。「ご近所さんもあまりの初心者ぶり」に、あ然・・・。(げ、大恥~)

 こんなんで、ライダーも15年ぐらいやってます。テクも上達しないわけですね。(笑い)

 さて、明日からひとっ走り!しますか~!


にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジン始動!

2018年03月11日 | オートバイ
ようやっと、エンジン始動?

前回、充電してもなかなかエンジンがかかりませんでしたが、今日、再度挑戦してみました。昨日から、

充電していたので、15時間ぐらいもやっていました。



 しかも、なんと今さらですが、「チョークを引いて、セルスイッチを入れますがアクセルはまわしてはいけません。」

 セルを入れながら、アクセルも回してました!あちゃっ!これが原因か~、情けない!(泣き)

 一発でエンジン始動!とほほ…。まるで、12年目の初心者?(笑い)


 エンジンがかかったところで、洗車をします。一冬の垢を落とします。バタバタして洗車もしないで冬眠させてしまいました。ゴメンナサイ。


 続いて、バルカンを冬眠から目覚めさせます。

 バルカンは、4時間ほどの充電で十分でした。こちらも、キュルキュル、ボッボッ~!と始動!




 こうして、2台揃いました。!

 昨日、バイク屋さんから電話が入っていましたが、お仕事で出られませんでした。たぶん、ダックスもお目覚めになったのだと思います。

 そういえば、バイク屋の奥さんが、ほめてくれました。「このバイク、古いけどきれいだよ。売れば、30万ぐらいだよ~」とお世辞?をいただきました。それでも、うれしい~。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またしても御近所さん!感謝です!

2016年09月08日 | オートバイ
またしても御近所さん!

実は、復活のFJが今度は、クラッチが切れない?つながりっぱなし?
ギアが入らなくなり、クラックレバーを握っても、勝手に走っていく?


 どうしたんだい?ワイのFJ!

 クラッチのワイヤーなのかな~?
 なんて、メカ音痴の自分が…。ネットで見て、こんなことかな?こんなところかな?



 ネットで見ると、「クラッチワイヤーの調整」というのが似たような症状だったので、「これだ!」と思い、悩んでおりました。(どこをいじってよいのか、わからん…?)

 ここで、バイクの神様が降臨!

 ご近所さんの登場!

 待ってました!(笑い)と、ばかりにクラッチのトラブルを話してみました。

 さすが、・・・「バイクの匠」!

 衝撃的な理由が!・・・?

 な、なんと、クラッチワイヤーだろうと、3日間ぐらい悩んでいたのに、

 ご近所さん曰く、

「このバイクは、油圧式なので、ワイヤーは存在しない…!ないんですよ…」

「え、え~?」
じゃあ、レンチでいじくっていたのは、…なに?

 ご近所さん、「それは、チェンジペダルを上下の調整するものですよ」

 なんたる勘違い(恥)!メカ音痴ならではのことかな~(笑い)。

そのあと、ご近所さんのチェックが始まりました。クラッチをにぎって、切れている、繋がっている、オイルの漏れ、タイヤへの連動・回転など、そして、5分もすると、原因が判明したらしく、ご自分の工具であるナットを回しました。

 原因はここ。
 空気が入って、オイルがうまく伝わらなかった。
と、いうことで、圧をかけて、ボルトをはずすと、オイルが少し流れ出し、空気を出しました。

 そう、これだけで、

 「復活」!

 オートバイと10年以上も共にして、全く相手を知らないのですね。(笑い)
 どこかの夫婦のよう…?(汗)

 もう、絶好調なんです。サクサクとギアのつながりもよくなり、あっという間に、スピードが上がって行きます。
 横浜町の「道の駅」に試運転に出かけました。





 もう、小雨がふりだしました。風も強くなり、飛ばされそうになります。
レインウエアを着こんで、帰宅します。快調に走ります。FJは、ご近所さんに足を向けて寝ることができません!(笑い)

 道の駅では、大好きな黒いとうもこし、モチキミがありました。
 ラッキー!これを買って、干して、種にして栽培したい!

 ひょうたんのようなかぼちゃと、ミニトマトを購入しました。
 ミニトマトは思ったより甘く、100円だと安いよね!お昼ごはんとともに、全部、喰いました!


これが大好きなんですが....。
黒いモチキミ。歯にくっついて、大変なんですが、昭和の味がたまらない~!(笑い)



にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうにか、FJのアイドリング調整!

2016年08月06日 | オートバイ
ようやく、アイドリング調整をマスターしました!

実は、まったく違うネジをグリグリやってました。(T_T)

見かねて、福島のFJ乗りさんが、わかりやすい解説付きの画像を送ってくれました!

目からウロコ...?あっ、えっ~。

何回も、何十回も覗いて、触ってみたのに...。


軍手をはいて、手をエンジン部に入れます。

ありました!(≧∇≦)


左側のギザギザのネジ!
み、見えなかった~(;゜0゜)

いただいた画像は、もっと鮮明で、矢印まで、つけていただいて、しかも「調子の悪いのは、アイドリングだけではなく、別の原因がある」と、アドバイスをいだきました。

そして、FJの憂鬱は、そのアドバイス通りでした。

アイドリング調整をできるようになり、有頂天になっていると、近所のバイクいじりの大好きだ、という方が側によってきて、「(バイクを)みましょうか?」

その方の自宅にFJを持ち込んで、見てもらうことに。

道路を挟んで向かいにあるので、ありがたいことです。
バイクって、人との繋がりができるんですよね。(≧∇≦)

それから、すぐに、タンクやキャブまではずしてまらうと、!!

福島のFJ乗りさんの指摘通り、「インシュレーターの破損」!です。

御近所さんが、詳しく説明してくれました。コイツのせいで、低速や燃費の悪さ、トラブルの主原因だと。

インシュレーターを注文して、あとは、御近所さんに、渡して完成を待つだけ🎵

ほんとうに、福島のFJ乗りさん、御近所さん、ありがとうございました。(≧∇≦)

FJの復活を再び!👍



にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FJの憂鬱....。

2016年07月28日 | オートバイ
FJ1200の憂鬱。

 旧車とは言え、一時ヤマハの旗艦マシンとして最速を争ったバイクなんだとか…。

 最近、味があるように、感じます。(笑い)


 ようやく、センタースタンドで起こせるようになりました。
 コツがあったんですね。まっすぐ、引き起こすだけ?だったですね。(笑い)
 もともと、メカ音痴で、バイク屋さんに任せっきり、なんでセンタースタンドは使うことがなかったです~。

 さて、FJですが、二年前の車検では、エンジンの途中で息切れ、オイル漏れ、などが直らず、今年、再び、近くの車屋さんに診てもらいました。
 
 見事に馬力と力強い加速が蘇りました!さすが~!

 と、ところがアイドリングから二速ぐらいまでの低速がおかしい…。
 エンジンが止まる、エンストする、エンジン音がおかしい…?

 アイドリング調整してもらうと、今度は、アクセルを開けなくても、走るほど回転数が上がり、燃費は10㎞未満、7-8㎞!ひえ~!

 今度は、自分でアイドリング調整に挑戦?




 と、ところが、どこが調節ネジなのか、わからん!(泣き)

 車検に出した時に、ここだよ、って教わったんだけど、わからん!

 たぶん、上の画像のネジのどっちか?だと思い、グリグリやってました。(5日間ぐらい?)

 もし、どなたか教えていただけませんか?(マジで)

 不幸なメカ音痴を救ってください!お願いします。!

夕方、いじくっていると、太鼓の音が…。そうか、子供ねぶたの町内運行が今日からはじまるんだ…。
(その前には、またまた、クマ出没放送が入っていました)




 子供も少なくなりました。
 でも、元気に笛や太鼓をたたいています。お母さんたちも一緒に歩きます。

 そう、そう、これを忘れていました。
 
 「ご祝儀」。わずかですが、届けました。そのお返しにタオルをいただきました。

 ほんとに、夏祭りですね。

 FJの憂鬱も解決すればなあ…。祭りもFJの加速も爆発だ~!

にほんブログ村

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする