下北半島とのんびりオートバイ

下北半島をのんびりツーリングした記録。また、青森県内やその他の地区の旅の記録です。へたくそライダーの日記です。

おはようございます。朝6時。

2021年05月21日 | あちこちドライブ

おはようございます。

朝6時です。

活動するその前に、二卵性卵をいただきます。(笑い)





三沢市にある東北養鶏さんの玉子。

黄身は小ぶりですが、朝の空腹を十分満たしてくれます。

今日は、お休みですが、雨模様で14℃の予報ですね。昨日が21℃ぐらいでしたので肌寒い金曜日です。

明日は、小学校の運動会。

わが母校の大平小学校も、コロナの中、開催されます。(むつ市も昨日3人、合計で6人?だと思いました)

以前のように、家族総出で応援して、お昼ご飯をみんなで楽しむ、ということができません。

でも、コロナに負けずに!がんばれ!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木野部峠でのトラブル!救ってくれた優しい方は・・・。

2021年05月20日 | 下北半島ツーリング

バルカン1500のタイヤの慣らし運転を兼ねて、木野部峠の新しくなった道路を走ってみようと思いました。

すごい高さの道路が空を走るように建設されていたのは、何度も見てたんですが、走るのは初めてなんです。確か、昨年の12月に開通だと思いましたが。

快調に走ります。16度でも、寒いです!

大畑バイパスを走っていたら、いつの間にか、新道路に入っていました。(笑い)

あのクネクネがない?

ライダーさんの楽しみでもあった「峠を攻める」がもう過去のもの。

ここで、写真をたくさん撮ろうと思って、エンジンを切りました。

あ、悪夢!

移動しようとセルを回すと・・・、回りません?え、え、ここは、山の中だべ~!

な、何回目のバッテリートラブル!

しばらく、硬直したあと、「ま、仕方がない。とりあえず、大畑の街中まで歩くか・・・」

完全にエンジンがかかりません!うんとも、スンとも言わない、バルカンを置いて、とことこ歩きました。

すると、数分歩くと、1台の車が通りかかりました。

「どうかしたんですか?」

と、優しいお言葉!

実は、〇▲✖?+■などと話したら、「工具とかケーブルとか、ひととおりありますから」!

え~、助けてくれるんですか~!

メカ音痴の自分の代わりに、シート外してバッテリをケーブルでつないでくれました。(感謝✖2)

なぜか、1発でエンジン全開!

「ありがとうございます。」「ありがとうございます。」、ほんとに、ありがとうございます。

言葉では、表せないほどの感謝をしています。

下北の人間は親切で優しい!再確認しました!

「なにか、お礼させてください!」と申し出しましたが、ためらっていました。

こんな山の中で、立ち往生したへなちょこライダーを救ってくれて、本当にありがとうございました。」                                                               

スマホもお財布もすべて、忘れてきて、成す術もなし!状態でした。

Uターンして、帰ろうとして振り返ると、

お猿さんたちが、見守ってくれていました。(もしかして、あざ笑ってたかな?)

しかし、これで何度、バッテリーに泣かされたことでしょうか?

出発の前、バルカンのキーがひん曲がって、使い物にならなくなったし、不吉な旅立ちではあったのですが。

 

へなちょこライダーを救ってくれた緑町にお住いの方、ぜひ、大したものではありませんが、お礼をさせてください。

 ぜひ、うちのお店にお立ち寄りください!

 本当にありがとうございました。重ねてお礼申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わらび採り第二弾!

2021年05月19日 | つれづれ

今日は、「わらび採り 第二弾」!

雨降りの後、ということで今日は収穫が見込める~?(笑い)

予想通り!前回とは、比べ物になりません!

夫婦二人では、十分です。

現地に8時過ぎに入ると、一組だけ。私たちを入れると2組での開始!

太くて、元気なワラビがすくすくと育っていました。(笑い)

奥さんと2手に分かれて、散策します。

奥さんは、太いワラビを探し当てる名人?(笑い)

今回も成果の大半は、奥さんの業績です!

実は、ここは、スキー場で、工事中なんです。

スキー場の斜面工事で、関係者の車優先で、「立ち入り禁止」の看板が立っていました。

このうえは、登山道があり、ヒユッテもあります。そして、ちょっと有名は「シラネアオイ」が生育しています。

もう、散り始めかな?って、遊歩道を目指して、上を登って行った女性の方がおっしゃっていました。

一時間ほどすぎると、登山とわらび採り客で20台ほどの車があり、工事現場の車両が切り返しできなくて、立ち入り禁止の看板が増えそうでした。(私たちは退散しました)

クロスカントリーなどの競技も行われます。

むつ湾を見下ろしながら、滑るスキーっていいですよね。ちなみに、地元のワタクシメは滑れませんが。(笑い)

ということで、本日も約2時間程度の行程で終了。

このワラビを干して、お煮しめに使うそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初のわらび採りへ!

2021年05月14日 | つれづれ

今日は、朝は雨模様ですが、晴れる、という予報だったので、奥さんとわらび採りにでかけました。

奥さんは簡単な手術のあと、なのであまり欲張らないで?山を下見に行こう、と。

毎年、でかけています。

今年は、まだ早いのかな?わらびは、伸びているものの、「こまい」?細くて短い。

ま、5月の20日頃から末にかけて、訪れていたので、少し早いかも。

まだ、このへんは麓なんですが。

あんまり、採れません。でも、1回食べる分、あればいいや、などと想い早めに退散することにします。

実は、工事も入っていて、奥のほうは「立ち入り禁止」。

道はあるものの、工事車両の邪魔になるので、麓で散策しました。

今日、明日と日干しして保存するそうです。

少し細いものは、おひたしでいただきます。

ついでに、ウドも収穫してきて、葉っぱの部分を今日、天ぷらで!

よもぎも採ってきて、天ぷらです。

今日のメニューは山菜の天ぷら盛り合わせ!(うど、よもぎ、こごみ)

また、来週も行ってみますか?(笑い)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが家の食卓

2021年05月13日 | 下北半島イベント・グルメ
下北半島は、山菜の季節。
さらに、あの「生ウニ」の旬を迎えました。(笑)


わが家の食卓。
釣りあげた「岩魚の塩焼き」、「東通村のコゴミ」(マヨネーズとお醤油でいただき!)、「下北の秋田フキの炒め」、「むつ湾の稚貝のフライ」、そして、「東通村の生ウニ」!

ぜ~んぶ、下北半島の自然の恵み。
もちろん、完食!うまっ!

おまけに···
「ババガレイ」!


でかい~。
家庭用のまな板からはみ出します。
後日、煮付けにして、ゴチ!でした。
身が厚くて、トロリとなります。

画像がなくて残念ですが、このカレイの頭?というか、顔?
うまい!カレイの唇が、かなり美味しい!(笑)

キモいかもしれないけど?(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021 へなちょこ釣り師の下北渓流~その4~

2021年05月11日 | へなちょこ釣り師の下北渓流

今日は、朝にちょっぴりお仕事して、家で奥さんが日帰り手術したので、その給付金請求書を作成していました。

こんなとき、ほんとに保険に入っていて、よかったな~、と思うのですが。(笑い)

昨日も、会議と残業で帰宅が夜の9時近く。もう、疲れが抜けなくて・・・。今日は、寝て曜日?

でも、お昼寝の後、バイクで渓流釣りをしたくなり、出かけることに。ただ、午後4時。もうじき日も暮れる。

場所は、自宅からバイクで5-6分の近くの小川。

小回りの利く、ダックス君をお供に到着です。ダックス君もバッテリーが弱っているようですね。

わが家のバイク3兄弟はみんな、バッテリー交換!なんです。(泣き)

きれいに護岸されて、また、伐採も行われて、険しいというほどの林道ではありませんが。

なかなか、ここまで来ませんね、誰も・・・。静かなんです。とりわけ、美しい景色ってほどではないのですが、下北はこんなカンジです。

このポイントに仕掛けを投げ入れてみると、コツコツと懐かしいアタリとちょっとした自然の重さを感じます。

よっしゃー!来た~!

 23㎝の「岩魚」

この川では「初物」!長い間、へたくそですが、渓流釣りを始めてから、この川では初めてかな・・・!

中型サイズですが、いるんだな!

釣り歩いて、2番目のポイントを見つけました。

さっそく、ミミズをつけて投入!

2-3度投げ入れてみると、グンっと引きが。ほくそ笑んで、引き上げてみると、・・・!

「山女魚」!

山女魚!です。ここにも山女魚が棲んでいたんだ。岩魚しかいない、と思ってました。

12cmぐらいのチビ山女魚なので、リリース。

というところで、午後5時の時報が山間に響き渡りました。今日の釣行は終了。

さて、今日は、約50分で岩魚1尾、山女魚1尾の釣果。

へなちょこにしては、上出来?(笑い)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜町の「夕陽の見えるキャンプ場!

2021年05月07日 | 下北半島ツーリング
今日は、最近、地元で話題の「夕日の見えるキャンプ場」がオープン情報です。(笑い)
「1日5組限定」
 

大豆田海岸からの夕日?
 
キャンプ場はドライブイン「サンシャイン」さんの建物の裏側です。



サンシャインさんの裏側にまわって、受付があるようです。
利用者意外、立ち入り禁止 なので、中に入れません。

確かに、サンシャインには、観光客用のたくさんのトイレ錬があります。
水場があれば、完璧なのですが、このドライブインは「活ほたて」の販売もしているので、水回りも大丈夫だと思います。
広々とした「むつ湾」からきれいな夕陽をながめることができます。
 
自分もお気に入りの場所です。ドライブインさんのとなりにも、トイレのある休憩帯があります。
そこから、仕事帰りにトイレ休憩と夕陽を眺めていました。
 

2013年5月25日の夕日
 
2013年7月13日の夕日
 
2014年4月10日の夕日
 
2019年7月11日の夕日
 
 
あまり、いい画像ではありません。実際はこの1000倍もきれいです。(笑い)
 
1日5組とは、厳しいですが、ま、それほど広いわけでもないので、しかたがありません。
地元テレビや地元紙で紹介されています。
 
個人的には、おすすめスポット!です。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩屋にて

2021年05月07日 | 下北半島ツーリング
ここは、尻屋の手前の「岩屋」というところ。

どこかでボ~っとしたくて、オートバイを走らせました。


郵便局もあるし、石灰の採掘会社、漁業も盛んなので、元気があります。

今回は、海岸に向かいました。
確か、昔は、保育園だったかな?

この廃虚?の裏に、海岸が広がっています。
この日は、青い空が。

ボ~、っとする時間が、ほどよく体と心を癒やしてくれます。(笑)

誰もいない海岸に、変なおじさんが一人。ポツンと黄昏ています。


さて、オートバイと下北の澄んだ海、深緑の山脈。
これからの人生をちょっぴり、考えていました。(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花は、満開!

2021年05月07日 | 下北半島ツーリング
今日は、菜の花訪問?です。
オートバイと思いましたが、奥さんとドライブ。

来年だともっと密になった菜の花なのですが10 今年は会場もなぜかひっそり。

4月30日に満開宣言が出ていますがてん 何故かひっそりしています。 確かに花はしっかり咲いていますが カーブスが本数が少ないですかね。


地元の小学校の生徒さん達が作った地元の案内です。特産品と名所を紹介しています。





いつも写真を撮る場所に移動します。 ここは会場としては必ず訪れますが違う場所個人の方の畑ですがいいロケーションがあります。

それがここです。




ここは個人の方の畑なのですが 、とっても菜の花が密集して綺麗です。 まさに、イエローカーペットです

今日はゴールデンウィークも終わって人通りもないだろうなあと思いつつ立ち寄った菜の花プラザです。


満車! でした (笑)
まだ、連休を楽しんでいる方々がいらっしゃるようですね。
うらやましいな~!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボンサーブのソフトクリームに行列!

2021年05月04日 | 下北半島ツーリング
お休みでも、なかなかゆっくりできません。(泣)

それでも、ぶらりと、ボンサーブの牧場にバルカンで行ってみました。

ミニミニ北海道?
下北には、東通村や六ヶ所村に多い景色かな。

ボンサーブは、満車!
コロナ対策で、「ソフトクリーム」だけの販売。

訪れた人たちは、このソフトクリームを片手に、牧場や畑をながめています。

子やぎさんものんびり。




みなさん、「密」を避けるために、この地を訪れた?
あったかくて、気持ちのよい一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする