Cape Fear、in JAPAN

ひとの襟首つかんで「読め!」という、映画偏愛家のサイト。

『Cape Fear』…恐怖の岬、の意。

シネマしりとり「薀蓄篇」(459)

2023-05-26 00:10:00 | コラム
ぶらいあんでぱる「ま」→「ま」いどく

長いタイトルの作品でも、ファンであればあるほど略すことをしません。

K・ディックの『アンドロイドは電気羊の夢を見るか』や、『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』を略していう本読み居ないでしょ?

それと同じで、
映画ファンはハキハキと『生きてるうちが花なのよ死んだらそれまでよ党宣言』(85)というし、


『博士の異常な愛情』(64)で通じるのに、あえて副題のような「または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか」までを、はっきりというイキモノなんですよ。

んん?
オメーはポール・トーマス・アンダーソンをPTA、クエンティン・タランティーノをQTというじゃないかって?

だからそれは人名であって、作品名とはちがいますから!

ちょっと苦しいか、、、まぁいいや(^^;)


話を戻して。
そのことを前提としていえば・・・

『マイドク』(86)は、「ありかた」そのものがおかしい。反則。

ニュージーランド産のホラー映画で、原題は『Death Warmed Up』(=死んだように顔色が悪く見える)なのに・・・

いかにして「マイ」ケルは「ドク」ター・ハウエルと改造人間軍団に頭蓋骨病院で戦いを挑んだか

という長ったらしい副題を編み出したのち、

それを略した『マイドク』にしている。


この頭おかしい感覚は、時代が生んだものといえそう。
80年代とは、そういう感覚が許された時代。

現代であればこんな邦題つけないし、そもそも未公開になりそうなC級のホラーなわけで。

『ガバリン』(86)や


『デッドリー・スポーン』(83)が、


ミニシアターでなくレイトショーでもなく、全国公開され「そこそこ」儲けてしまう幸福な?時代。


催眠操作?によって両親を殺してしまった主人公マイケルが、主犯のマッド・サイエンティストに戦いを挑むという、やっぱりどうかしている物語。

ニュージーランドといえば、『ピアノ・レッスン』(93)のジェーン・カンピオンと『ブレインデッド』(92)『ロード・オブ・ザ・リング』(2001~2003)のピーター・ジャクソン。
彼ら彼女らの映画もハリウッド産と「ちょっとだけ」肌触りがちがうけれど、ふたりが頭角を現す前のニュージーランド映画もそーとー狂っていたといえるでしょう^^





あすのしりとりは・・・
まいど「く」→「く」りーぷ。

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『シネマしりとり「薀蓄篇」(460)』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リコちゃん復活

2023-05-25 00:10:00 | コラム
①先日放送されたNHK『映像の世紀バタフライエフェクト』の最新章、「ハリウッド 夢と狂気の映画の都」を録画鑑賞する。


クー・クラックス・クラン(=KKK、白人至上主義団体)が「映画のおかげ」で隆盛を極めたこと、
子役スター、ジュディ・ガーランドがセクハラ被害を受け薬物中毒でもあったこと、
赤狩りに積極的に協力したウォルト・ディズニーやジョン・フォード、
そして、『タクシードライバー』(76)とその影響を受けてレーガンを撃ったジョン・ヒンクリー・ジュニアのこと。

ハリウッドを「ほぼ負の側面」で捉える構成は野心的で、とっても見応えがあった。


②今晩、テレビ朝日の『アメトーーク!!』は「井森美幸大好き芸人」。

これは観ないとね、元グンマーとしては^^


高校生のころは、同じバラドルでも森口博子さんのほうが好きだったのよ、ちょっとエッチな感じもあったしね。

両人とも「いまも」好きだが、ちょっと驚異的だなぁと思うのは井森さんの「歳の取らなさ加減」というか。

ずっと「あの感じ」をキープしている。

さすが芸能人というか、若さ至上主義ってわけじゃないけれど、ココはシンプルに褒め称えたい。


③来月より、ドラマ『量産型リコ』(テレビ東京)の続編がスタートする。

無個性のヒロインがプラモデルを組み立てることに熱中し、自我を作り上げていく―「続編ムリだろうな」と思っていたので、これはうれしい。

ただ関係者によると「キャストはほぼ一緒だが続編ではない」とも。


いま流行りのマルチバース、、、昔でいうパラレルワールドの世界観ってことかな?

※こちらは前シリーズの予告編



・・・まぁこんな感じで、映画ほどは追えませんがテレビもそこそこチェックしております^^

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『シネマしりとり「薀蓄篇」(459)』
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本女優別10傑(56)竹内結子

2023-05-24 00:10:00 | コラム
~竹内結子のキャリア10傑~

40歳、もうすぐ三回忌ですか・・・。
生きていたらいまごろ、どんな役を演じていたのでしょうね。

今回あらためてキャリアを見つめてみたら、デビュー作からすべてを劇場鑑賞していましたよ。
俳優としてどうこうより、まずグラビアに魅かれて気になっていた、、、というのがほんとうのところですが。



(1)『クリーピー 偽りの隣人』(2016)

黒沢清の快作。
是枝さんばかりじゃなく、この監督にも注目しようぜみんな!!



(2)『サイドカーに犬』(2007)

文學界新人賞を受賞した長嶋有の小説を根岸吉太郎が映画化、もっと突き抜けたコメディにしてほしかったが、まぁ結子さんの好演によって面白く観ることは出来る。


(3)『黄泉がえり』(2003)

俳優としての出世作。
ツヨポンと息のあった演技を見せてくれました。



(4)『残穢 ―住んではいけない部屋―』(2016)

そこそこのキャリアにあるひとが、ホラーに出てくれる喜び。
というのが、映画ファンにはあるわけですよ。



(5)『長いお別れ』(2019)

認知症になっていく父親(山崎努)と、その子どもたち(蒼井優、結子さん)を見つめる佳作。


(6)『春の雪』(2005)

三島の名作を行定勲が映画化、共演に妻夫木聡。
けっして成功作とはいい難い、でも監督の野心は買いたいし、映像美は素晴らしいものがありました。


(7)『いま、会いにゆきます』(2004)

恋愛ファンタジーといったらよいのか、
じつは「とっても」苦手なジャンル、けれども中村獅童と出会った映画ではあるし、きっと本人にとっては重要な作品だったのでしょう。



(8)『ゴールデンスランバー』(2010)

伊坂幸太郎×中村義洋によるスマッシュヒット作、
2018年には韓国でリメイク(と、いったらいいのか)もされていて、伊坂幸太郎の小説って海外でも人気あるのだなぁ!と。


(9)『イノセントワールド』(98)

映画俳優デビュー作。


物語としては「やわい」が、俳優たちのフレッシュな魅力で押し切る。


(10)『ふしぎな岬の物語』(2014)

ザ・吉永小百合の映画、
ゆえに脇も豪華だが、とくに結子さんと小池栄子は好演していたかと。

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『リコちゃん復活』
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶対にゆずりませんが、なにか???

2023-05-23 00:10:00 | コラム
先日―『ちはやふる』で知られる漫画家、末次由紀のTwitter投稿が映画垢のあいだで議論を呼び起こす。



末次さんの意図はたぶん「つんくさん、やさしい!」のほうにあったはず、、、なのだけれど、

事前に座席を指定出来る現代の映画館において、上映直前に「代わってもらえるか、譲ってもらえるか」と話しかける行為に引っかかったひとが多数居て、「その是非」について様々な意見がツイートされていく事態となった。

「んなもん、どうぞどうぞと譲るよ」というひとも居れば、「譲らん!」というひとも居て。


自分?

絶対に譲りません。
金を積まれても譲りません。
譲ってくれたらエッチしてあげる、、、と誘惑されても断ります。

・・・たぶん(^^;)

冗談は置いておいて。

映画によってはね。
分かり易くいいますよ、これが例えばスコセッシの『沈黙』(2016)の初日初回であったとしましょう。

この小説を映画化する、というニュースに最初に触れたのは自分が18歳のころ。
じつに、20年以上待っていたわけですよ。

撮影に入った、延期になった、完成した、日本は少し遅れるらしい。
という、ソースもはっきりしない映画ニュースに一喜一憂し、
やっとこさ公開日が決まり、その日と、出来れば前日と翌日のスケジュールを「完全に白。」の状態にしておいて、
座席指定開始日の0時0分にログインしてチケットを購入、
この時点で、「自分はどの席で観るのが最も映画的快楽を味わえるのか」を考えたうえで選択しているのですよ。

その前日には食事も控えめにして便意に邪魔されないよう気をつけ、しかも早く寝て、早く起きて、早めに劇場に向かって、入場開始まで周辺をうろうろすると。

そこまで「映画に賭けている」ひとがね、
全員とはいわないですよ、ただ全体の2割は、自分みたいなヤツが居るはずなんですよ。

これは少ないように思うかもしれないけれど、100人のうち20人がそれにあたると思えばね、けっして少なくはないでしょう。

だから自分は譲らないです。

ある精神科医?が、「あなたが譲れば、結果みんなハッピーになる」なんていう理想論をぶちかましていたが、冗談じゃない。
こっちは意気込みがちがうんだ、向こうがハッピーになって、こっちのハッピー度が1%でも減るのであれば、それはフェアじゃないってことになるんでないの???????????????????????????



…………………………………………

明日のコラムは・・・

『日本女優別10傑(56)竹内結子』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森高とAIR

2023-05-22 00:10:00 | コラム
3日連続でがんばりすぎた??ので、きょうとあすはサボり系コラムを(^^;)(^^;)


きょうは、ふだんどんな(映画本編、格闘技以外の)動画を観ているのかって話。

①山田玲司のヤングサンデー

漫画家の山田玲司がサブカルチャーについて論じていく動画。
とくに、配信開始されたばかりの森高ちゃんの回は面白い!!



②BLACKHOLE

映画批評の先鋭、てらさわホーク&高橋ヨシキ&柳下毅一郎が映画監督や新作映画を多角的に論じる動画。

いつもは重めだけれど、たとえば『AIR』の回は流し見も出来る軽さでよいです^^



以上、きょうはこれだけ!

あすも、こんな感じでいきます^^

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『絶対にゆずりませんが、なにか???』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする