maruの下手の横好き写真とつぶやき
写真を撮ったり、音楽(クラシック・ロック)をよく聴き、読書は古典(主に哲学中心)がメインです。全体主義社会の動きに警戒。
 

両極  


いま、自民を応援している人たちは、
検察よくやったといい、
反対の民主を応援している人たちは、
検察のやり方に反論しているんですが、

みていると、自民を応援している人たちは、
発言が単に民主が嫌いというだけの物が多く、
民主を応援している人たちの方が、反証などの論点がしっかりしている。
両極端です。

けど、ここは引いてみるべきかなと・・・

かつて、自民時代だって、検察は鈴木宗雄議員などを手にかけました。
あの頃は自分も、検察よくやったと思った。これでこそ国民の味方だと。
でもあれから、色々自分で本やネットなどで知ったことからすると、
そこまでやるべき事だったのか?
政治家なんて、誰でも何かしらあるし、何かしらで逮捕なんて簡単だし。
そして、何故そのタイミングでとか疑問点が多すぎる。
その頃、宗雄議員を応援するのは世間を敵に回すような雰囲気があったと記憶してます。
けど、そうしてた人は偉いと思う。

こうやって、誰が一番喜ぶかは、真っ先に官僚でしょう。あと米。
官僚と、米に逆らわない言動をしていれば大丈夫だと思うのは勘繰り過ぎであって欲しい。

だから、政党が嫌いだから、ざまあみろ的に声を荒げるのは、いささか幼稚。
多分、それぞれの思いは国を良くしたい、いい国に住みたい、そして子供達にいい国を残したいと
考えてのことだと思うのですが、だとしたら、今回のは、報道も含めて国の為になってるの?
と考えてみるべきことでしょう。

今話題になっているのも過去の出来事。だったらその時点でやればいいのに。
検察のやりたい時にやる。
まるで、ネタ帳を作っていて、何かあったら・・・と考えてるとしか思えない。
政権交代前にも秘書逮捕で大騒ぎしましたが、結局あれで何か凄いことが分かったのか?
何か巨悪でも見つかったのか・・・考える人は少ないように思えます。

報道だけを信じて物事を判断するのは恐ろしい事だと気づいた方がいい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




なんだか検察が、おかしなやる気モードに入って大変ですね。

検察や、警察に犯人扱いされたら、どんな人でも絶対有罪になるというのは、
足利の冤罪事件やら、なんやら、色々ある。

政治絡みなら、誰でも何かしらありそうだし、
だから強気でいったんだろうけど、つまりは、検察に嫌われたら、
何が何でも・・・という状態になるわけだ。

選挙前に一度やられ、政権交代して、首相が叩かれ、そしてまた今回の騒動な訳だけど、
これって、もし自民を同じように叩いたら、それこそ同じ結果になるのは、
多分誰でもわかるのに、あえて無視しても、小沢を重点的に叩くのは、
法を守るとか、なんとかいう以前に、ちょっとおかしいだろと思うってもんだ。


ムネオ日記
http://www.muneo.gr.jp/html/diary201001.html

さすがに経験者は色々面白いことを言ってくれます。
そうですよね、強制捜査なんだから、予めカメラが待ち構えてたりするのは本来おかしいし、
ダンボールを沢山運び出すのも、中身はほとんど空っぽらしいから、
いかに検察がマスゴミを利用して、一般の人の感情に訴えつつ正当化してるかってところですね。
自民に向かっても、天下国家の為の議論をして欲しいと言っていますが、
まさに、おかしな争い事より目の前の大事をしっかり見て欲しい。

説明したところで、疑惑は深まる一方とか報道するのだろうし・・・
大体、法律違反の検察リークを頼りに報道してるのだから、メディアが偏るのは分かりきってる・・・
どうしたら、こういうおかしな権力構造をなくせるんだろうか・・・

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




なんか分からないけど、
今週から本格始動という感じの仕事だけど、
時間が欲しい・・・
かといって、忙しくて詰まってるというほどではなくて、
タイミングが合わないというか、
変な電話とかで時間がとられたばかりに、
次の予定が狂ったり、
客先に着いたら予想以上に待たされたり、上手くいかないものだ・・・

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )






創業、うん十年ってとこでしょうか。

今は家ではコーヒーを飲まないから入りませんでしたが、
こういう店と付き合っていると、通になれそう。


TAMRON 17-50mm/F2.8(K-m)

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




昨夜、復活編を観てきました。
まあ、つくりが荒いのかなとも思えますが・・・
やはり昔の方が良いな・・・新しいキャラも軽い感じがしてねえ。
でも、いくら攻撃されても死なないヤマトは健在・・・笑
あと、動き出すとこは、懐かしくて見入ってしまう。

それより、BGMにクラシックが多用されてたなあ。
よく知ってるのが多かったけど、意外でした。

銀英伝かと思った。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




なんか、小沢が4億記載もれとかいうのがテレビや新聞で踊ってますが、
どうも、ちゃんと官報に記載されてるという話がネットでは出てきてて、さらに
昨日は出かけてて見なかったけど、テレビのサンデープロジェクトで話題が出たらしく、出演者がびっくりしてたとか。
いったい、人々の見えないところで、検察や政治家、マスゴミは何をやってるんだと思いますが・・・

では今日の新聞は?と思って、親が読んでる朝日をみたら、
丁寧に、①②③④・・・と番号のついた図解式で資金の流れをのせて、何番から何番への
資金の流れが不透明と書いていたが・・・
最初に報道していた、記載漏れってのは、どっかに吹っ飛んでいったようですね。
(どうも3K新聞も同じような事を載せてるらしい)

罪になるならなるでも、こういうのは誤報と言わないのか・・・
最初に記載漏れと大々的にやったんだから。



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )






ちょっと太陽が雲に隠れて暗くなりましたが、
それでも海をみると、何か考えたり、或いは何も考えなかったり・・・
とりあえず眺めると。





3年前か・・・海に向かって石を投げる子を日本海で撮ったんですが、
やはり子供は石を投げるようで・・・今回は太平洋に向かって。



TAMRON 17-50mm/F2.8(K-7)

コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




多分、やはり観たねと言われるけど、
やはり観ました。

マイケルムーアの最新作ですが、相変わらず予告では派手派手にみえるし、
ユーモアはたっぷりあるけど、観るとかなりシリアスです。

サブプライム問題が、単に能天気で消費好きなアメリカ人がハマッたのが悪いというのも一理あるけど、
元凶は政治家やウォール街といった一部の裕福な人たちだと分かります。
(サブプライムローンが不況の原因だというのは、表面的すぎで、
何故サププライムローンといったデリバティブが出てきたのかが問題)

それにしても、その専門の本は読んでなかったから、内容には関心しました。
家の差し押さえ物件を買いあさるハゲタカ・・・
また、こっそり従業員に保険をかけて、保険金で儲ける企業・・・
それを如何わしい会社ではなく、誰もが聞いた事のある超有名企業がやってる。
そこまでして、お金が欲しいか!って感じが凄い。
日本はまだまし・・・

ただ、おそらく製作中は、まだオバマが人気があった頃なので、少々ギャップは感じたけど、
あのままいったら確かに暴動が起きても不思議じゃないと感じます。
(他の本で、そういう予測も出てますからね)

それにしても、資本主義という名の基に、民主主義がどっかに飛んでしまった国。
そういう国に追従するのが唯一生き残る道と考える日本の官僚・政治家。
怖い怖い。

前作のシッコも、企業の利益の犠牲になる貧しい人を取り上げましたが、
その前の華氏911にしても、ボーリング・・・にしても、
結局のところ、強欲資本主義の問題点を取り上げていた訳で、この映画はすべてに絡んできます。

一昔前なら、資本主義のどこが悪い?
お金を稼いで何が悪い?
お金が無いのはその人の責任だろ?
が、まかり通ったけれど、誰しもがそれは違うと肌で感じると思う。
テレビでは分からない、あの国の実情とか、人々の怒りとか、よく分かる。


と、まだTHIS IS IT が上映してましたが、
まだ多くの人が劇場に入っていく・・・何がそうさせるのか、人それぞれだけど、
今まで知らなかった人まで取り込む音楽・・・
今まで完成された作品だけを見ていた人は、凄い、かっこいいとかで終わってたのが、
リハーサルという未完成の中の姿は、意外な面も多い。音響でコンサートの雰囲気が味わえるのもいい。
中学の頃から20年経った音楽もあるけど、ぜんぜん古くない。
あ、ビートルズもそうだ・・・生まれる前の音楽が古いと感じない。
あ、クラシックもそうだ・・・
って、映画から音楽に行ってしまった・・・汗

適当に勢いに任せてるので・・・でもまあ、作る人の意気込みというか、人生観というか、
そういうのが出てる映画・音楽って、観る人、聴く人に与える影響が大きいってことです。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )







そろそろ、コンサートが恋しくなってきたのですが、
新日本フィルのHPを見ていたら、

ネットで楽しむオーケストラ
http://pc.nikkeibp.co.jp/njp/index.shtml

というのがあって、有名な曲がまるまる動画で見れるというか聴けるというか、
この中で誰でもっていうと、あのベートーヴェン7番だったり、モーツァルト40番。
あ、未完成もある。

しかし、今週頭はなかなか体が重かったけど、
結局金曜日にはいつもの通りの日常感に戻ってましたが、
朝ねむーい。でも、起きれるんですけどね、変な時間に起きて、まだ1時間寝れるとかやるもんで、
それがいけないのか、夕方に眠たくなる。

そうそう、音楽だった。
今週も、クラシックとマイケルの変な両立でした。
本物はいいってことだ。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )






一応、なんだかんだで日の出を撮らせてもらった感もあるし、
あの鳥居の元というか、その神社に参拝。

海にある鳥居とほぼ直線的な位置関係にあります。




階段から振り返り・・・

こうしてみると、多分何か特別な日の、日の出の方向に立っているのではないかと・・・推測できます。

ここに登ると結構脚にきます。往復すれば鍛えられること請け合いです。
車でも、別ルートで来れますが、自力で登れば有り難味があります。

境内は初詣の準備を整えてました。

このあと、お参り。
お願いというより、日の出をみれて感謝という感じです。


DA★50-135mm/F2.8(K-m)

コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »