洋なしは少し熟しすぎていた感じがしたので
早めに取り出しました
いい感じの香りです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/58/5ae25e7484a6fbafa3325042a44f0420.jpg)
いつも思うのですが
おいしさの中で
香りとか匂いというものは
かなりのウエイトを占めるものじゃないかな
塩味の濃度や
歯ごたえなどの食感ももちろんあるのですが
くちに近づけたときの香りは
好き、嫌い、の判断に直接関わっているように思う
これは元旦にお屠蘇で酔っ払った時
マイムは屠蘇の香りが本当に好きなんだと悟ってすぐ
なら焼酎で香りを抽出すればイイじゃん、と
漬け込んでみたものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/27/9306ef8e1f36653edf83988f99d16c98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/66/891fe2a5a57aacee618e1b36442621be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ab/10185b36a9a50e29d399cfe82e261ec0.jpg)
飲んでみたのだ
すご!!
なんて表現したらいいのか…
天国でお釈迦様が飲んでいるのは多分これだろう
って感じのすばらしい香りと味!
来年はもっと大きい瓶で漬け込もうと決めて
小さい瓶はそのまま保存版としてしまい込んだのでした。。
洋なしの方は
それに比べるとおこちゃま向け
しいていうなら
白ブドウのアイスワインみたいなふくよかなふくらみでした。
まぁまぁかな。
漬けるならもっと若い
香りが出きっていないものを使った方が良かったのかも…