自宅の裏庭には2羽鶏はいませんが、ミョウガが毎年出てきます。
草むしりのついでに花(食べるところ)を摘んできます。
1回に5-6個取れ、しばらくしてから見に行くと、
また出ています。
それを梅干しの梅酢に2-3日漬けておき
ぎゅっと絞った後細かく刻みます。
そうめんに散らすとピンクも鮮やかで、梅味の薬味になります。
自宅の裏庭には2羽鶏はいませんが、ミョウガが毎年出てきます。
草むしりのついでに花(食べるところ)を摘んできます。
1回に5-6個取れ、しばらくしてから見に行くと、
また出ています。
それを梅干しの梅酢に2-3日漬けておき
ぎゅっと絞った後細かく刻みます。
そうめんに散らすとピンクも鮮やかで、梅味の薬味になります。
糸瓜(へちま)だと思っていた去年の種が
実は瓢箪(ひょうたん)だったと数日前に書きました
今も大きな花が次々に咲きますが
なかなか実のなる雌花が咲きません
以前収穫した実は乾燥させて中身を処理しようと放置していました
今日になって何か変だと思い始めました
数年前に瓢箪を育てた時とちょっと違う感じ…
ツルの付け根をほじって中に水を入れ
中身を強制的に腐らせようかと穴をあけたところ
中が新鮮なオレンジ色!
ここで、ひょっとしたらとの考えが浮かびました
そう言えば今2個なっている実の形が
瓢箪にしてはひょうたんらしくない…
これは
アレの形なんじゃないか?!
急いで台所に戻って切ってみると
なんと、ピーナッツカボチャだったのでR
昨年このピーナッツカボチャの美味しさに感動し
種を保存しておいたのでした
びっくりなりよ。。