僕らはみんな生きている♪

生きているから顔がある。花や葉っぱ、酒の肴と独り呑み、ぼっち飯料理、なんちゃって小説みたいなもの…

終活朝顔に

2020年10月17日 | その辺の木や花です





何かいる

数日前から地面のコンクリートに点々がてんてんとある
毎日少しずつ大きくなっているぞ


絶対いるぞ、と思って毎日探すのだが

みつからない

上手に隠れてるねぇ

でも、きょうは見~つけた!


スズメガの仲間だと思う
そろそろ犬のうんこみたいな蛹になるんだね




最後のお食事を楽しんでね。。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

負けないで

2020年10月16日 | その辺の木や花です




あれから又5㎝くらい伸びたみたいだ

まだ葉っぱは青々としている
寒波が来て、広葉樹が次々に葉を散らしているのに


あのちいさな希望はどうなったかというと


じゃ~ん!


jimmyだけど…

島とうがらし=コーレーグスの夢


咲いた!




でも、こんな小さな花に寄ってくる虫って
今いるのかな?

最後まで走り抜けて欲しい
ゴールは近づいているんだよ


ってことで
今日は(久しぶりに)この曲をどうぞ → ZARD 。。




























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとり居酒屋…無限キャベツ

2020年10月15日 | ひとり居酒屋





最近キャベツを食べてないなぁ

朝のスーパーで(いつものように)値引き品を物色しながら思った


そう言えば、以前鯖缶が流行った時
毎日のように食べていて
売り切れになったら困るって事で買い貯めた缶詰が
今は棚の奥にすっかり忘れられている

缶詰だから賞味期限は問題ないとしても
なんか不憫な気がしないでもない



でもって、キャベツを買ってきた
半玉98円の半額だし
後は何もいらないし
簡単そうだし
なんだしなんだしAGC


いつかYouTube(コウケンテツ)で見た切り方
キャベツを立ててそぎ切りにする



フライパンに油を少々、ニンニクの香りを移す
ニンニク+オリーブオイル=大好き


最近知ったのだが、バージンオリーブオイルの規格は
日本とヨーロッパでは随分違っていて
日本のものは、いわゆる一番搾りのバージンオイルに
かなり他のものを混ぜてもOKなんだそうだ
だから安いんだね、そーゆーのやだね


キャベツをざっと炒めて


鯖缶をどかんと加える



じゅわ~っと美味そうな音がする…

味付けは中華味顆粒を少々と
柚子胡椒! ティースプーン半分くらい

 

素早く混ぜて、鯖も適当に崩す

最後に白ごまはいつものこと
今回はニンニクの香りでやっちゃったけど
ニンニクがちょっと、と言う時は
ごま油でやればいいと思う




さてさて



今日は 秋上がり の純米酒でやります
吟醸酒ではないので香りは足りませんが
爽やかなうま味がすばらしい、新酒の味だね


あっという間になくなってしまいそうだ


今日は録画しておいたチコちゃんを見ながらやりました

 


キャベツと柚子胡椒ってとっても美味しい
ごはんにも酒のあてにもどっちもいける味だ

これならキャベツ半玉じゃ足りないぞ
キャベツからも水分が出るので
鯖缶と合わせて結構つゆだくになるから
ごはんにぶっかけてキャベツ丼もいいかも


ゴーヤが終わってしまったので
これが主食になる予感がしたのでありました。。





















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リード125のお手入れ…②

2020年10月14日 | 作ってみた





早速使おうと手にしたトルクレンチ

・・・・・!

ボルトの頭に合わない

ってことは回せない
ってことは作業が先に進まないんだよね




以前同じ作業をした時はちゃんと出来たんだから
工具だって手持ちの物で合うのがあるはずでしょう?
ボルトの頭は確か15㎜だと思ってたんだけど
どうやら14㎜らしい…

1㎜くらい融通きかせろよ、ってつぶやいてもダメだ
え゛~~~~~、オカシイナぁ



探しまくって見つかったのが
14㎜+17㎜のメガネレンチ
って事は前回も結局コレで回したのかよ
それとも前のボルトは15㎜だったのか?
ボルトを買う時はその辺も確認しないといけないね


せっかくのトルクレンチ、意味ないじゃん
でもやんなきゃね、メガネレンチで

ボルトのパッケージに書いてある12は
頭のサイズじゃなくてネジの太さなのを忘れてた


ノギスで測ってみたら
直径は11.8㎜ 頭は14㎜ぴったりだった

ちなみに最近のドレンボルトは
磁石が組み込んである

 

エンジンの中でこすれて出たわずかな鉄粉をくっつけて掃除してくれる
スグレモノだが
こんなボルト1個が1000円以上するヨ



まぁそれはいいとしてボルトをはずすと
オイルがどばーっと流れ出てくる


廃油パックで受けとめるのだが
サイドスタンドだとオイルが全部抜けないので
メインスタンドに立て直す

この時(前回は)箱がずれてオイルがこぼれちゃったからね
同じ失敗は繰り返さないんだ、と思いつつ
オイルが抜けきるまでバイクはまっすぐ起こすだけにした

よし、と思って覗いてみると

こんなんなってました

注:バイクのスタンドは左側からかけるからそっち側にいたけど
  オイル交換は右側から作業するんだヨ


バイクをまっすぐに起こした時
箱のポリ袋に垂れたオイルがそのまま外にもれちゃったってことだ
 次回への教訓(またかよ)
 廃油パックのポリ袋は完全に開いておくこと


新しいオイルを注ぎ込み、何だかんだで結局オイル交換は終了


最後にボタンを押しながらキーを回すと
オイルチェンジマークが数秒表示される



慣らしってことで近くのホームセンターまで走る
14㎜のBOXレンチを買ってきて
改めてトルクレンチで規定値で締め直したのでした

オイル交換した後って
エンジンのふけが軽い気がする
気分的なものなのか、自動車でもそうだよね。。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リード125のお手入れ

2020年10月13日 | 何でも掲示板





今日のテーマはコレです


オイル交換をします
これはオイルのドレンボルト、今日のホストです

数年前にもやりましたが
いろいろやらかしたこともあり
少しは成長した姿をお見せしたいと張り切っています


まず始める前に数分エンジンを回して
オイルを温めておきます
やり過ぎるとオイルも回りのマフラーなども熱くて危険なので
ちょっとだけ、ほんのり温まる程度にしておきます


そして準備する物


ニトリル手袋は必須
油でベタベタになるから写真も撮れないし
それに今回初登場の工具は


トルクレンチです
ドレンボルトはきつく締めればいいというものではなく
適切な力で締めておくことが大事です
これは自動車のタイヤ交換のボルト締めも同じ事ですが
力任せにやっちゃうネジが痛んじゃうからです


バイクのドレンボルトは24n/mの力で締めるのが良いとされているので
このレンチで適正な強さで締め付ける事が出来るはずです


さぁて始めるとするか…


サイドスタンドにしておいて
ドレンボルトに位置を確認します
その下に、オイル受けの箱をセットします

この時、段ボールの蓋が起き上がっていると
バイクの底面に当たってしまうので
中身のポリ袋を折り返して押さえておきます

という感じで
数年前の教訓を思い出しつつ始めてみました

が…


つづく


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉の筆

2020年10月12日 | 何でも掲示板




お誕生日のプレゼントを買った
自分用の fountain pen 萬年筆です


モンブランでもパーカーでもペリカンでもなく
やっぱりこうゆう物は JAPAN製 じゃないとね
そんなに高級品ではないけれど
ちょっといいものを手に入れました


お洒落な蒔絵が入っている
オジサン趣味だって?
まぁいいじゃないのオジサンなんだから
こうゆうのをさりげなく普段使いするのに憧れてたんだから


今ま使ってたのはもうちょっと普及品の
コレ


パイロット、セーラーの物も色々見たけれど
やっぱりプラチナの万年筆が好きなのかな…


ペン先は


昔は(かなり昔)「金ペン」がいいとされていたけど
今はステンレスでも他の物でも書き味は変わらないという

外国製のものは
ペン先だけ専門メーカーが作った物を使って
自社のデザインで売ってる物が結構あるらしい


今回はインクも買ってみた
インクカートリッジの代わりに、コンバーターなるものを使えば
お洒落なインクが使える




黒とブルーブラックと添削用の赤しか知らなかったけれど
もう素晴らしく豊富な色のインクが売られているのだ



まるで香水のボトルみたいにオシャレですよね

早速入れ替えて使ってみる




100均で漢字練習帳を買ってきたから
チョットは上手に書けるようにしたいね


字が下手なのは
中学生の時の社会科の先生のせいだと思ってる

責任逃れとかでは無く
その先生が黒板に書く文字が
教育的ではなく芸術的だったのに憧れて
真似していたから…

担任の国語の先生が書く字は
本当に教育的な美しい字だった

そっちをお手本にすれば良かったなぁと
今になってものすごく思うのでR。。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Winding Road

2020年10月11日 | 作ってみた





♪曲がりくねった道の先に 待っている小さな光
一歩ずつただそれだけを 信じていこう


紆余曲折の果てに、いくつもの修正とダメ出しを受け
射断旗は、結局作り直すことにした

縦に開閉する仕組みを、そのまま横にしてもうまくいかず
多分わずかな旗の重みとか
動かす時の力のいれ具合とかで
微妙に違う物だなぁと実感、勉強になった


最初に考えたスタイルにあとから修正を加えても
まんずうまくいかないんだなって事も分かった

初代射断旗は磁石式


2代目はバネ式に進化した
蝶番に弱点があると分かって全面改良
ホームセンターで新型蝶番を見つけて
これならいけるだろうと思った


蝶番はだいたい2個セットで売られているから
作り直そうと思えばすぐに取りかかれるのがいいね

バネ式と磁石式のいいところを採用し
旗の重さも意識しながら作ってみた


土台の材木が以前の物のように堅くないので
耐久性に少し不安があるものの
手に持って動かす分にはうまくいく

実際に弓道場で使ってもらって
不具合がなければ…

今後 射断旗職人 として生きていこうと思ったのでR。。
それでは(久しぶりに)この曲をお聴き下さい ♪ワインディングロード 


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリカケス

2020年10月10日 | 何でも掲示板




近所のスーパーに謎の物体

モノリスか?

モノリスなら黒いはずだが
これは青い
半分じゃなくて全部青い
しかも真ん中に目がある


近づくと話しかけてくる
声はしないが、こころに直接訴えかけてくるのだ

 

恐る恐るメッセージを交換する
映画 未知との遭遇 では音楽でコミュニケーションしたが
ここでは数字のコードをタッチする


すると…


矢印で指示された場所の扉が
突然パカッと開いた!

謎の生物が微笑んでいる…

 


ワタシノナマエハアマゾンロッカールリカケスデス


スーパーがやってない時でも
いつでも受け取れるので、とっても便利
何度か利用しているけど

特別に面白い時があります

まだ撮影には成功していないのですが
受け取り番号をタッチした直後
モニターに表示されるメッセージが秀逸

「一歩下がってお待ち下さい」

なんと、モニターのすぐ上の扉が開くのだ
扉が受け取る人に当たらないようにとの配慮だね

受け取り指定の時
高いところが難しい人のために
下の方のBOXを指定することも出来る

自宅に配達BOXを設置するのはなかなか大変だし
不在で再配達してもらうのも気の毒だし
なかなか面白いシステムはすごく便利なんだし
なんだしなんだしAGC



これが本物の ルリカケス です
上野動物園にいるそうです。。


























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ColaStar

2020年10月09日 | 何でも掲示板




成田山別院、通称お不動様

ここの裏にある小さな池には
こんなものが昔からいるのだ

どの位昔かというと
マイムが小学校に通っていた時から…

当時は集団登下校なんてなかったから
授業が終わったらさんざん校庭で遊んで
ぶらぶら寄り道しながら
このお寺の境内を通って帰った

当然のようにここは必ず確認した
毎日見ても何も変わらないのだけれど
じっと動かない、この塊を見るのが好きだった



いつまで見ていてもほとんど動かない
どうやってここまで上ってきたのか
寝ているのか
何を考えているのか(多分なにも考えてない)

悩む事なんてないんだろうな
だから長生きなんだな

ちょっとだけ羨ましくも思った
でも亀になりたいとは思わなかった


こっちもじっと動かずに観察していると
亀たちにも個体差があることに気付く
ひょっとすると性格も違うのかも知れない…


とにかく乾かしたいんだね
一度目撃したこともあるけど
相当苦労して水からあがるんだ ヨ


一生この狭い池で過ごすんだろうけど
きっと、マイムよりずっと長生きするんだろうね
すごい生き物だ


このお寺は築何年くらいなんだろう。。





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紆余曲折からの~

2020年10月08日 | 作ってみた




直往邁進!

弓道場に道具を持ち込んで取り付けます
位置を決めたら養生テープで固定して
木ねじを打ち込みます



できました~、ってことで
旗を取り付け早速使ってみます


いいじゃん!


そして


15分後


悲劇が…




マイムさーん、ぶっ壊れたよ~ 取れちゃったけど
どうしよう


ネジが短いんじゃないの?
ホントだね
これじゃあ取れるの当たり前です


実は、言い訳するとね
このネジの方が見栄えがいいかなと思って選択してしまったのです


一番左です、一番短いです、大失敗です


ドリルは持って来たけど、ネジは1種類しか持って来てなかった
もう変な汗をかきながら取りに戻りました


45分後、先輩に手伝ってもらいながら
一番長いネジで再度取り付けました

はい


何とか出来て使う事が出来るようになりました
今後の耐久性に少~し不安が残るのですが
まぁまぁ今日のところはokってことで

問題が起きたら改良します
(前回の射断旗も3回作り直した)

そして…

その後に思わぬご褒美が…




1回に4本の矢を射るのですが
全部中りました

わ~い、皆中したぞ、と内心大喜びしていたら
(たまに中ったからって喜んでいては修行にならん)

矢がまとまってるから写真撮っておきなよ、と
先輩に勧められ
いやいや~っいいですよ~などと平静を装いつつ
そうですか~、んじゃまぁ…

ちゃんと用意していたカメラで
記念撮影をしたのでありました。。



















コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふくらむ希望

2020年10月07日 | その辺の木や花です





♪希望という名の あなたを訪ねて
今日もあてなく また汽車に乗る 葉っぱを見るのだ


既に140㎝を超えて育ちに育った島とうがらしの苗
こないだ花芽みたいなものが出来かかった様だと
ご報告致しましたのですが


ほれ、、


あっちこっちに同じようなものが出てきたぞ

こないだ撮影した時より少しだけ伸びている


♪沖縄の夢 初めての恋
いつかあなたに また合うまでは

寒くなって来ちゃったけど、あきらめませんよ
真っ赤な実をたくさんつけたあなたを見るまでは


♪私の旅は 終わりのない旅


頑張れ、花芽
がんばれ、コーレーグス。。
















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がい虫

2020年10月06日 | 何でも掲示板





終活を始めた朝顔の葉に何かいる!

近寄ってカメラを向けると
そそそ~っと裏側に隠れた
カメムシだね

あんまり見ないヤツだ


調べてみると
まぁカメムシの仲間って沢山いる
大好きな(ハートマンに重要な役で出演のトント)
エサキモンツキノカメムシもめったに見つからないが

これは ミナミアオカメムシ の幼体なのだそうだ
ミナミって言われるくらいだから
本来は熱帯から亜熱帯の温かい地方に生息する種なのに
もう日本中が暖まってきちゃってことですか…

点々が可愛いんですが、大人になると模様は消えてしまって
只のみどり色、アオカメムシになってしまうんだって


今年は例年に無くカメムシが大発生していて
農家はとっても苦労しているらしい
可愛いとか言ってられない即刻駆除の害虫指定だが

そろそろ終わりの植物を食べてるだけだと信じて
一応マイムの気持ちとしては がい虫 としておきます


ただし、越冬して来年大発生したら
その時は対処しなければならないかも知れないよ



それはそうと
あの、サバクトビバッタは
その後どうなっているんだろう
あっちは人間の生死にも関わる
完全に桁違いの害虫だからね。。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紆余曲折

2020年10月04日 | 作ってみた




弓道場が引っ越しをした

練習する場所が変わったのです
以前使っていた場所が耐震工事を終え
今月からOPENしたのだ
通うのにちょっとだけ近くもなった

昔から誰でも言うように
何でも新しいモノはいいねぇ
時代を重ねていいモノはデニム(竹内まりや)と…


それはそうと、使っていた射断旗は
とても使い勝手が良かったので
そのまま旧弓道場に寄付して置いてこようと思っていたのですが

 

何となく新弓道場に運び込む事になっていた
それならそれで、と
マイナー改良を施してから自分で持ち込んだのだが

そのままでは使えないことが判明

大幅な改良をして運んだのだが…
(今度は台に置くのではなく、壁に取り付ける方法になる)

最終的に誰に判断を仰ぐのがはっきりしないのだ
ある先輩から○○さん聞いてみて、と言われたので
早速聞きに行くと
あっそれは××さんだから、とのこと
(なんかちょっと迷惑そうな顔をされてしまった)


以前の射断旗はそこにあった机に置く物だったので
ダメだしされたら撤去すれば良かったのですが
今度はどうすれば?

作り直しますよ~、おねがいね~、と言われてるので
早速作業を開始してみたのですが
果たしてどうゆう事になることやら…


まぁ 試行錯誤 して、結局シンプルな
バネ無し横開きタイプができたことは出来た


蝶番を溝に埋め込み90度開くようにして
直立する必要は無いので、バネは必要ないと判断した
寸法も少し短く切ったので大丈夫とは思うのですが
あとは採用してもらえるかどうかですね





さてさて、次回からまた
至誠一貫、不撓不屈、万理一空、勇往邁進
一生懸命 稽古に励みましょう。。


ps,
これで終わりだったのですが
本を読んでいる時にふと思ってしまった

この射断旗は、旗の止まる場所がないので
もしも風が吹いたりして 桶屋がもうかる 動いてしまったら
射場で弓を引いている人が気になるだろうなぁ

風は多分吹かないだろうけど
一応戻した時に動かないように
バネを付けておくことにしました


台に置くことになったとしても
これならすぐに変更がきくと思います。。




































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとり居酒屋…ムニエル風

2020年10月03日 | ひとり居酒屋





この時期、魚屋さんでイサキを見ると
どうも食べたくなってしまう
イサキ好きです

3枚おろしにしてもらってきたので
ささっと焼いて食べましょう

 

両面粉を付けて、ぱしぱし叩いた時に気がついた
魚屋さんで捌いてもらったけど
中骨が抜いてなかった
(わざわざ言わないとダメなのね)

え゛~、もう準備しちゃったんですけど…
仕方が無いので何とか抜きます
時間がかかるので粉がべちゃべちゃになっちゃったじゃんか


昨日買ってきたベーコンも一緒に炒めよう
彩りにコーンも投入
いつかYouTubeで見たやり方で作ります

皮目を焼くとぐ~っと縮んで反り返るので
先に上から押さえつけてしっかり焼きます
バターをたっぷり使って
焦がしバター風味に仕上げると美味しいです

 

イサキをひっくり返したら
ベーコン、コーン、パセリを加えて
最後にバターをもう一かけ加えて(かなり多め)
出来上がりです


なんだか本命のイサキが隠れてしまったのだ


ま、いっか



先日カインズで買ってきた白ワインは
何とかというワインの雑誌で
女性に人気no1とからしいのですが
もう、ものすごく甘くてジュースのようです

ちょっと甘過ぎ
これは明らかにデザートワインだね
大好きな白ワイン、国産 おたる の2倍くらい甘い!



まぁまぁバターの塩味にはぎりぎりokって感じなりよ

イサキはムニエルでも本当に美味しいのだ。。




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花の散歩道…②

2020年10月02日 | その辺の木や花です





ここは北ヨーロッパの雰囲気が漂う
水辺の公園です

この林の裏に散歩道はありますが
土手をひとつ乗り越えて行かなければならないので
小さな子ども連れはちょっと行きづらいのかな…




相当な密です

葉のない茎からいきなり花!
花をよく見ると、7つの花の集合体です



ずっと7つだと思っていたのですが
6つのもあることがあります


植物はだいたい奇数が好きだと思っていたのですが
花びらにしても茎の分かれ方にしてもほとんどが奇数ですし
まぁそんなこともあるから進化もあるのかな





鞘に収まったつぼみが静かにはじけて
兄妹達がそれぞれの方向に順番に花弁を広げていきます

そう言えば初めから密なのか…





木漏れ日が差し込み始めた花たちの密は
いかにも曼珠沙華という感じの(個人的主観)
真っ赤っかだけどどぎつくない
独特の美しさを発散させています



香りが無いのは良い選択だと思います
この目立つ赤プラス良い匂いをまき散らしていたら
人間はみんな鼻を近づけてくるだろうし
折り取って持ち帰るだろう

そして 毒に当たる 何てことになったかも知れませんから



さて、そろそろ戻ります



ここは亡き母とよく来た場所なのです
このベンチに座って、焼きたてパンをかじりながら
水鳥をぼぉ~っと眺めて
しばし平和な時間を過ごしました

遊歩道を散歩するほど歩くことができなかったのですが
今は彼岸の地で
美しい密の花を思う存分眺めていることでしょう。。





















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする