0517起床。(山の日)
今日は今季初のBig Rideプランで、スカイライン〜レークライン〜ゴールドライン〜スカイバレーを走ろうかと。
本来はR399鳩峰峠を使いたかったのだが通行止。仕方なく高速道ができて交通量が減ったであろうR13を使って福島入り。トンネル内は濡れていたが、不安だった交通量は少なく、なにより貨物トラックほぼ無しで安全に通過できた。

R13からスカイパークを経て、高湯側からスカイラインへ入る。夏のような日差しだが、もはや雲は秋の気配。

つばくろ谷。けっこうなサイクリストが登っていたし、もう下山してくるサイクリストもいる。

火山ガスの臭気漂うなか、豪快な景色を見ながら登る。

今日はTT的な走りはなし。そもそも脚もないしね。

今日は今季初のBig Rideプランで、スカイライン〜レークライン〜ゴールドライン〜スカイバレーを走ろうかと。
本来はR399鳩峰峠を使いたかったのだが通行止。仕方なく高速道ができて交通量が減ったであろうR13を使って福島入り。トンネル内は濡れていたが、不安だった交通量は少なく、なにより貨物トラックほぼ無しで安全に通過できた。

R13からスカイパークを経て、高湯側からスカイラインへ入る。夏のような日差しだが、もはや雲は秋の気配。

つばくろ谷。けっこうなサイクリストが登っていたし、もう下山してくるサイクリストもいる。

火山ガスの臭気漂うなか、豪快な景色を見ながら登る。

今日はTT的な走りはなし。そもそも脚もないしね。

しかし景色がすごい。

浄土平へ到着。登山観光やモーターバイクで賑わっていた。


さて次はレークライン方面へ向かう。

レークラインは湖沼や渓谷を縫うように道が走っているが、サイクリングしながらだと眺望ほぼなし。特段停止してまで風景を眺める気もないので画像もなし、サクッと通過し裏磐梯へ。
すでに暖かいを振り切っていて猛暑。いささかやんだぐなって、もう帰ろうか、と裏磐梯で逡巡したが、決心して猪苗代へ降る。

猪苗代711で補給と給水。下界はさらに暑い。

磐梯山を右手に眺めながら、K7を経てゴールドラインへ取り掛かる。背中に日差しを背負い汗ボタで登ることになり、attack299の麦草峠を思い出した。

ゴールドラインの中腹から猪苗代湖を眺望。止まると汗が噴き出す。ピークの八方台登山口は登山者で賑わっていた。

浄土平へ到着。登山観光やモーターバイクで賑わっていた。


さて次はレークライン方面へ向かう。

レークラインは湖沼や渓谷を縫うように道が走っているが、サイクリングしながらだと眺望ほぼなし。特段停止してまで風景を眺める気もないので画像もなし、サクッと通過し裏磐梯へ。
すでに暖かいを振り切っていて猛暑。いささかやんだぐなって、もう帰ろうか、と裏磐梯で逡巡したが、決心して猪苗代へ降る。

猪苗代711で補給と給水。下界はさらに暑い。

磐梯山を右手に眺めながら、K7を経てゴールドラインへ取り掛かる。背中に日差しを背負い汗ボタで登ることになり、attack299の麦草峠を思い出した。

ゴールドラインの中腹から猪苗代湖を眺望。止まると汗が噴き出す。ピークの八方台登山口は登山者で賑わっていた。

ここから桧原湖畔に出て、左回りで早稲沢分岐まで。トンネル区間の工事中だった舗装が綺麗に拡幅整備されていた。

早稲沢分岐の自販機で給水。

さて帰るか、とスカイバレーでも日差しを背負い登る。東鉢山七曲から裏磐梯を眺望。

標高1200mを越えると些か涼風が心地よい。いつもの白布峠に到着してフィニッシュ。

下界に降りれば猛烈な暑さの米沢盆地。アメダス最高気温34.1℃。猪苗代32.1℃。なお福島36.7℃だとか。
事前のコース案では獲得標高5000mのつもりしてたけど、考えてみればそんなになる訳もなく。例えば鳩峰峠を入れても獲得5000mには微妙に足りないかもな。白布降りてから綱木峠エクストラか(今日も少し考えたけどやめた)。あそうか、大塩〜北塩原村檜原の旧米沢街道を使えばいいのか。蘭峠〜萱峠。まぁソコも今は通行止めらしいけど。鳩峰峠からスタートして旧米沢街道をブチ込めばだいぶタフになるのでは?
持参補給:塩梅オニギリ2、ジャムパン1、チョコバナナパン1、ミニ塩羊羹1。コンビニ補給:ミルクプロテイン、粒あんデニッシュ3、ウィダーイン。給水:水2、経口補水液1、アクエリ1、コーラ1
【TSS:352.4 IF:0.67 NP:200.4 [W] 消費エネルギー:4709.2 kJ】
204km 7h53m(走行時間) 8h31m(経過時間)
帰宅して拭き拭きメンテとチェーン拭いて注油。水風呂に浸かってクールダウン。
明日も朝から乗ることに決定したので、実家に寄ってから墓参りを済ます。
晩飯ぷしゅ

山の日だし、なんぼでも食べれるわ。
2118就寝。

標高1200mを越えると些か涼風が心地よい。いつもの白布峠に到着してフィニッシュ。

下界に降りれば猛烈な暑さの米沢盆地。アメダス最高気温34.1℃。猪苗代32.1℃。なお福島36.7℃だとか。
事前のコース案では獲得標高5000mのつもりしてたけど、考えてみればそんなになる訳もなく。例えば鳩峰峠を入れても獲得5000mには微妙に足りないかもな。白布降りてから綱木峠エクストラか(今日も少し考えたけどやめた)。あそうか、大塩〜北塩原村檜原の旧米沢街道を使えばいいのか。蘭峠〜萱峠。まぁソコも今は通行止めらしいけど。鳩峰峠からスタートして旧米沢街道をブチ込めばだいぶタフになるのでは?
持参補給:塩梅オニギリ2、ジャムパン1、チョコバナナパン1、ミニ塩羊羹1。コンビニ補給:ミルクプロテイン、粒あんデニッシュ3、ウィダーイン。給水:水2、経口補水液1、アクエリ1、コーラ1
【TSS:352.4 IF:0.67 NP:200.4 [W] 消費エネルギー:4709.2 kJ】
204km 7h53m(走行時間) 8h31m(経過時間)
帰宅して拭き拭きメンテとチェーン拭いて注油。水風呂に浸かってクールダウン。
明日も朝から乗ることに決定したので、実家に寄ってから墓参りを済ます。
晩飯ぷしゅ

山の日だし、なんぼでも食べれるわ。
2118就寝。