予定通りに30キロ走、ウエアは前回の20キロと同じでシューズだけを防府で使ったズームフライ3にして入りは4分40秒で先回ほど苦しさも感じず、その後もそんなに大きく乱れないペースで20キロまでは行けたけれど、20を過ぎてから落とした意識も落ちているって感覚もないのにいきなりのペースダウン、戻しているつもりでも上がらずこの5キロがワースト、ラスト5キロは何とか少し戻したけれどラストスパートをしても思うようなタイムでは上がれずって状態でした(T_T)
参考までに各5キロは23:41、23:31、23:16、23:18、24:07、23:37でトータル2時間21分30秒、平均ペースは4:43・・・18キロ過ぎで走りながらゼリーを補給した関係でその前の1キロから一気に9秒ダウン、これは補給したときにうまく取り出せなかった影響かと思ったらそのあともさらに1秒ダウンで、21~25はさらに落ち込んで4:49、50、50、49、49と気持ちとは裏腹に全くペースが上がらない状態で本来の私のペース管理からいけば大失敗・・・北九州に暗雲が漂ってます(T_T)
昨年秋までの異常な距離を控えめにしたことが影響しているとしか思えない状態、相撲界でよく言われているらしい言葉に「3か月先の稽古」っていうのがあるそうで、今やっていることがすぐ結果に結び付かなくても諦めずに稽古を続ければ必ずその結果が出てくるっていう意味でしょうが、フルマラソンも同じように野口みずきがよく言っていた「走った距離は裏切らない」がしっくりきます。
科学的トレーニングの視点からすれば古臭い無駄な練習なんでしょうが、人間が古いから練習も古くて十分、雑誌で紹介される新しいトレーニング方法で画期的な記録更新を果たしたって話を寡聞にして知らないから、世間を騒がせた厚底シューズなどの新しいギアを取り入れることはしても、私の練習方法は「距離を踏む」って根幹を第一に、枝葉をつける方法をこれからもやっていくしかないって強く思った今日の練習でした(^-^;
北九州まで2週間を切っているのにこんな状態、今更距離を上積みするってことをやっても披露を蓄積するだけ、北九州同様に最前列枠のスタートブロックを確保している3月の静岡マラソンにかけるって逃げもあるけれど、ここはやっぱり北九州にポイントを絞ってやれることをしっかりやって臨むしかないですね(*^^)v
参考までに各5キロは23:41、23:31、23:16、23:18、24:07、23:37でトータル2時間21分30秒、平均ペースは4:43・・・18キロ過ぎで走りながらゼリーを補給した関係でその前の1キロから一気に9秒ダウン、これは補給したときにうまく取り出せなかった影響かと思ったらそのあともさらに1秒ダウンで、21~25はさらに落ち込んで4:49、50、50、49、49と気持ちとは裏腹に全くペースが上がらない状態で本来の私のペース管理からいけば大失敗・・・北九州に暗雲が漂ってます(T_T)
昨年秋までの異常な距離を控えめにしたことが影響しているとしか思えない状態、相撲界でよく言われているらしい言葉に「3か月先の稽古」っていうのがあるそうで、今やっていることがすぐ結果に結び付かなくても諦めずに稽古を続ければ必ずその結果が出てくるっていう意味でしょうが、フルマラソンも同じように野口みずきがよく言っていた「走った距離は裏切らない」がしっくりきます。
科学的トレーニングの視点からすれば古臭い無駄な練習なんでしょうが、人間が古いから練習も古くて十分、雑誌で紹介される新しいトレーニング方法で画期的な記録更新を果たしたって話を寡聞にして知らないから、世間を騒がせた厚底シューズなどの新しいギアを取り入れることはしても、私の練習方法は「距離を踏む」って根幹を第一に、枝葉をつける方法をこれからもやっていくしかないって強く思った今日の練習でした(^-^;
北九州まで2週間を切っているのにこんな状態、今更距離を上積みするってことをやっても披露を蓄積するだけ、北九州同様に最前列枠のスタートブロックを確保している3月の静岡マラソンにかけるって逃げもあるけれど、ここはやっぱり北九州にポイントを絞ってやれることをしっかりやって臨むしかないですね(*^^)v