今年の夏は初めて五所川原に足を踏み入れてみた。
以前からここ五所川原市の“立ちねぶた”は最高だと聞いていたからである。
歴史的には400年の伝統をもつ火祭りとか!
この時期の宿が問題だと聞いていたので
年が明けて間もなくの頃、鰺ヶ沢温泉に宿の予約を取っての祭り見学となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fb/0107db4dab077db3ccde0faa57fee7f3.jpg)
「巨大ねぷたが五所川原の記録に登場するのは明治40年頃らしい」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f7/81616a2d1b952092e0a2acdf4699c242.jpg)
「戦後2度の大火で街が全焼、設計図や写真も消失し巨大ねぷたは姿を消した」
----------------------------------------------------------------------------------------------------
そう言えば10年ほど前だったか、安さが売り物の観光バスで“青森ねぶた”も見学したことがある。
祭り会場に夕方着いたなら弁当を渡されて、後は自由に見てくれと言われた。
2時間も見たなら飽きてきたし、ねぶたの廻りで跳ねているハネトにも、見ている側からは何か違和感があって見学した。
ようやく夜10時頃に観光バスが迎えに来て、十和田湖の宿に向かった。
そして宿に着いたのが午前1時近かったと記憶している。
それも旧い宿で知らない方と4人の相部屋であった、という苦い経験である。
私が見学した中での全日本クラスの有名な祭りは
“富山の風の盆”、“秋田の竿灯”、“青森ねぶた”、“大曲の花火”、“札幌雪まつり”、“山形花笠音頭”である。
祭り見学は重労働なので、本当はあまり好きではない。
そんなこと言いながらも“リオのカーニバル”には感動した記憶がある。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
さて、五所川原市“立佞武多(立ちねぷた)”の話に戻る。
この町は金木と合併した奥津軽の入り口で、人口6万人ばかりの町である。
長い伝統に支えられている“立佞武多(立ちねぷた)”の勇壮さには痛く感動した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/87/8e68b78d43e01247335d7945afc09d2e.jpg)
「1993年に当時の設計図と写真が発見され、翌1994年に復元」
小さな町の狭い道路を目一杯に、高いものは25mもある大構造物の絵巻が
電線や電柱、看板を上手く摺り抜け避けながら2時間ばかり掛け
18台の勇壮山車が運行する姿は真夏の暑さも忘れて見学した。
“青森ねぶた”を悪く言う訳ではないが、あっちが前座でこっちが真打ちの様な気がした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0c/34e3f474587b4961fbed823025c436f9.jpg)
「1998年、80年ぶりに“五所川原たちねぷた”は復活した」
初日に行ったので、大好きな吉幾三も祭りを大いにもちあげての出演をしていた。
ふるさとに戻って水を得た魚の様なはしゃぎぶりで、満面笑顔で持ち歌を披露していた。
金木町にはホワイトハウスと呼ばれる吉幾三邸があるそうだが、今回は見学できなかった。
今回は鰺ヶ沢温泉~十三湖~竜飛岬~酸ケ湯温泉~八甲田~十和田湖を廻っての旅と相成った。
友人と家人の3人旅、3日間の走行距離700kmを一人の運転ではきつかった。
そう言えば、最近のブログには全く仕事に関することは書いていない。
読んでくれている方は遊んでばっかりいる奴だと思っていることであろう。
そう言われても否定はしない自分ではある(●^o^●)
<銭明日二世こと菅村経悦>
環境づくりで地域社会にお役立ち「マリングループ」ホームページ
以前からここ五所川原市の“立ちねぶた”は最高だと聞いていたからである。
歴史的には400年の伝統をもつ火祭りとか!
この時期の宿が問題だと聞いていたので
年が明けて間もなくの頃、鰺ヶ沢温泉に宿の予約を取っての祭り見学となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fb/0107db4dab077db3ccde0faa57fee7f3.jpg)
「巨大ねぷたが五所川原の記録に登場するのは明治40年頃らしい」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f7/81616a2d1b952092e0a2acdf4699c242.jpg)
「戦後2度の大火で街が全焼、設計図や写真も消失し巨大ねぷたは姿を消した」
----------------------------------------------------------------------------------------------------
そう言えば10年ほど前だったか、安さが売り物の観光バスで“青森ねぶた”も見学したことがある。
祭り会場に夕方着いたなら弁当を渡されて、後は自由に見てくれと言われた。
2時間も見たなら飽きてきたし、ねぶたの廻りで跳ねているハネトにも、見ている側からは何か違和感があって見学した。
ようやく夜10時頃に観光バスが迎えに来て、十和田湖の宿に向かった。
そして宿に着いたのが午前1時近かったと記憶している。
それも旧い宿で知らない方と4人の相部屋であった、という苦い経験である。
私が見学した中での全日本クラスの有名な祭りは
“富山の風の盆”、“秋田の竿灯”、“青森ねぶた”、“大曲の花火”、“札幌雪まつり”、“山形花笠音頭”である。
祭り見学は重労働なので、本当はあまり好きではない。
そんなこと言いながらも“リオのカーニバル”には感動した記憶がある。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
さて、五所川原市“立佞武多(立ちねぷた)”の話に戻る。
この町は金木と合併した奥津軽の入り口で、人口6万人ばかりの町である。
長い伝統に支えられている“立佞武多(立ちねぷた)”の勇壮さには痛く感動した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/87/8e68b78d43e01247335d7945afc09d2e.jpg)
「1993年に当時の設計図と写真が発見され、翌1994年に復元」
小さな町の狭い道路を目一杯に、高いものは25mもある大構造物の絵巻が
電線や電柱、看板を上手く摺り抜け避けながら2時間ばかり掛け
18台の勇壮山車が運行する姿は真夏の暑さも忘れて見学した。
“青森ねぶた”を悪く言う訳ではないが、あっちが前座でこっちが真打ちの様な気がした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0c/34e3f474587b4961fbed823025c436f9.jpg)
「1998年、80年ぶりに“五所川原たちねぷた”は復活した」
初日に行ったので、大好きな吉幾三も祭りを大いにもちあげての出演をしていた。
ふるさとに戻って水を得た魚の様なはしゃぎぶりで、満面笑顔で持ち歌を披露していた。
金木町にはホワイトハウスと呼ばれる吉幾三邸があるそうだが、今回は見学できなかった。
今回は鰺ヶ沢温泉~十三湖~竜飛岬~酸ケ湯温泉~八甲田~十和田湖を廻っての旅と相成った。
友人と家人の3人旅、3日間の走行距離700kmを一人の運転ではきつかった。
そう言えば、最近のブログには全く仕事に関することは書いていない。
読んでくれている方は遊んでばっかりいる奴だと思っていることであろう。
そう言われても否定はしない自分ではある(●^o^●)
<銭明日二世こと菅村経悦>
環境づくりで地域社会にお役立ち「マリングループ」ホームページ