裏千家 今日庵の兜門
2月にS先生のお稽古に伺った時、土本宗丘先生がお亡くなりになったことを伺いました。
心からご冥福をお祈りいたします。 合掌・・・
土本先生は私のことを覚えていらっしゃらないと思いますが、先生との朔日稽古(ついたちけいこ)でのお出会いは昨日のことのように鮮明に思い出されます。
2013年2月1日、今日庵の茶室が修復工事に入り、新しく建てられた平成茶室で初めての朔日稽古が行われ、Oさんとお伺いしました。
〇〇の間(名前が・・・)で十数名の方と待っていると、襖を開けて現われたのが土本宗丘先生でした。お顔は緑の教本(裏千家茶道教科)でお目にかかったことがありますが、お名前がわかりませんでした。
(甘野老(あまどころ))
真之炭手前と真之行台子のお稽古が緊張の中に始まり、すぐに先生から次のような質問が出されました。
「真之行台子では火箸を1本ずつ扱って台子横に置きますが、何故このようにするのでしょうか? どのような意味があるのでしょうか?」
そのお答えがないまま・・・稽古が進んでいき、真之行台子ではOさんと一緒に客席に入らせていただきました・・・。稽古を見学しながらも、先ほどの質問が頭を離れません。
先生にお尋ねするにしても、自分なりの答えを用意してからと思い、必死に考えました。何とか答えをひねり出して解答を待っていたのですが、先生は全く質問には触れずに・・・朔日稽古が早や終わりそうになりました。
心臓がパクパクでしたが、思い切って
「先生、お尋ねしてもよろしいでしょうか?
真之行台子で火箸を1本ずつ扱うことについて質問が出されましたが、その答えが全くわかりません。何卒お教えくださいませ」
すると、先生の顔が別人のようにパッと輝き、笑顔になったのです。後で思うと、その瞬間にまさに別の扉が開かれた気がします。
それから30分ほどでしょうか、火箸の扱いに対するお考えだけでなく、真之行台子の点前の格や役割、ふさわしい道具など、今まで伺ったことのないようなお話をしてくださったのです。
一同、襟を正し、先生のお言葉を一言も漏らさじと必死に耳を傾けました。
土本先生が伝えたいお茶への思いが溢れ出るようなお話ばかりで・・・素晴らしい時間でした。
それを傾聴している私たちが全て理解できたかどうか・・・はわかりませんが、土本先生のお茶の真髄に少しでも触れることができて、もう二度とこのような朔日稽古は経験できないのではないか・・・とさえ思いました。
今でも思い出すと涙がでてきます・・・。
(山法師の花が早や咲き始めました)
さらにその後に素晴らしいことが続きました。
夢の中のような朔日稽古が終わり、兜門を出たところでご指導を頂いているS先生にばったりお会いしたのです。私は興奮冷めやらずの状態で・・・
「S先生! 今、〇〇の間で素晴らしいお稽古をしていただきました。先生のお名前がわからないのですが、今までの朔日稽古で一番の感銘を受けました!!」
するとS先生はにっこりなさって
「それは良かったですね! 〇〇の間の先生は土本宗丘先生ですよ」と教えてくださいました。
土本先生も・・・ですが、不肖の弟子の言葉を温かく受け止めてくださったS先生もなんて!素晴らしい先生なのだろう・・・と二重に感激したのでした。
土本宗丘先生を偲びながら、こうしていろいろな形で伝えられる先生方のお教えを今、有難く思い出しています。 合掌・・・