(クリスマスベルが満開・・・社中のSYさん撮影)
昨年5月に偶然、薔薇園「FLOWER GARDEN」を見つけてから「薔薇の茶会」を夢見ています。
2月の或る日、久しぶりに薔薇園「FLOWER GARDEN」へ行ってみました。
入り口に鎖が掛けられ、休園日のようです。
12月初めに来た時にはまだ咲いていた薔薇がすべて短く切られていました。今は冬の寒さにじっと耐え、春に備えてエネルギーを蓄えているのでしょうか。
薔薇(バラ)を育てたことがないので少し調べてみました。
バラを育てて、きれいに咲かせるために、バラが葉を落として休眠している冬季に行う①剪定、②寒肥(=元肥)、③土づくり(鉢植えの場合は土替え)の3つの作業が大事だとか。
特に冬剪定、12月下旬以降の本格的な冬の寒さが到来してから剪定します。バラは冬のうちにしっかり剪定しておかないと、春に綺麗な花が咲かないばかりか、葉が茂ってきたときに風通しや日当たりが悪くなって病害虫が発生しやすくなるそうです。
鉢植えでも出来そうなので「私もバラづくりをしてみたい!」と思い、これから前向きに考えてみます。(すぐに飛びつけない事情が・・・ 狭い庭に椿などの鉢植えがひしめいているので鉢を整理しないと・・・)
(剪定され、春を待つ鉢植えのバラ・・・どんなバラが咲くのかしら?)
茶会となると駐車場が必要です。一番近くにある駐車場が借りられるとよいのですが、薔薇園同様にこちらもめったに人に会えず、長らくオーナーがわかりませんでした。
しかし、その日に近くの別の駐車場に人影を見つけました。あわててその方にお尋ねし、オーナーを教えて頂きラッキーでした。後日、駐車場のオーナーの方から電話を頂き、茶会当日にお借りすることを了承していただきました(ありがとうございます!)。
それから、当日バスでいらっしゃる方を想定して、終点のバス停から歩いてみると、徒歩3分でした。
・・・というわけで、冬剪定ではありませんが、少しずつ「薔薇の茶会」の準備作業が進んでいます。
緊急事態宣言が解除され次第、社中の皆さんと「FLOWER GARDEN」の見学や打ち合わせをしたいと待っています。
今日(2月7日更新)の新規感染者数は、東京都で429人、神奈川県で164人となり、減少傾向が嬉しいです。
茶会の開催日は、令和3年5月29日(土)ですが、詳細は未定です。
「薔薇の茶会」をすることで、「元気が出る楽しい茶会」「医療に寄付する茶会」など、何かお役に立てたら・・・嬉しいですね。
コロナ禍なので少人数の茶会になりそうですが、4月に当ブログにてご案内させていただきます。
皆さまのご参会を楽しみにお待ちしております。