YBR125のリヤタイヤを外したついでに、ブレーキシューも交換。こっちはホイールを外すんならボルトも回す必要がないのであっという間。新車時から使ってきて、インジケーターがそろそろ減り加減に傾いてきたので、こんなに乗ってて減ってないこともないだろうとも思ったり、社外品の強化シューでさえ1500~2000円以下なので、まあ安いもんだと今回交換することにした。2りんかんでおよそ1700円ほど。
しかし、外したシューのライニングもまだまだ厚みが残ってて、ドラムブレーキってのは減らないもんだなとディスクパッドと差には驚いた。そう言えば2tあったパジェロのフロントパッドもしょっちゅう換えてた割に、リヤドラムのシューは30万キロ近く無交換だったなあ。
交換してから600kmほど走ってみての感想は、純正と劇的に変わる制動力というわけではない。それはドラムだからそんなもんか。ただ、最後のピタッと停まる感じは良くなった気がする。ちょっとは高い部品の効果ありかな程度の体感差。
4万キロ使用後の純正シューも残りが多いので、交換品の消耗具合によっては再登板の可能性アリと言うことで捨てないでおこう。
しかし、外したシューのライニングもまだまだ厚みが残ってて、ドラムブレーキってのは減らないもんだなとディスクパッドと差には驚いた。そう言えば2tあったパジェロのフロントパッドもしょっちゅう換えてた割に、リヤドラムのシューは30万キロ近く無交換だったなあ。
交換してから600kmほど走ってみての感想は、純正と劇的に変わる制動力というわけではない。それはドラムだからそんなもんか。ただ、最後のピタッと停まる感じは良くなった気がする。ちょっとは高い部品の効果ありかな程度の体感差。
4万キロ使用後の純正シューも残りが多いので、交換品の消耗具合によっては再登板の可能性アリと言うことで捨てないでおこう。
ここ最近、走行距離に応じた整備項目が次々やってきているので、移動の合間を見てはYBR125に手を入れています。
ドリブンのスプロケもそろそろ交換かなと思っていたのですが、これは買ってきてすぐ取り付けというわけにいかないので準備も必要です。前回でコツは分かったので、加工には1時間もかからないで済みました。
画像は左が使用済み、右が新品で、塗装部分の摩耗を見ると減ってはいるのは判りやすいものの、実際に新品と比較してみるとまだまだ使えそうです。純正よりはかなり寿命が長い感じです。まあ、だんだん入手しにくくなってきてもいるし、鉄ゴミに出さず予備に残しておいてもいいかな。
ドライブに使用しているAFAMは柔らかく減りやすいが長寿命なのに対して、こちらは硬く減りにくく長寿命のようです。
ドリブンのスプロケもそろそろ交換かなと思っていたのですが、これは買ってきてすぐ取り付けというわけにいかないので準備も必要です。前回でコツは分かったので、加工には1時間もかからないで済みました。
画像は左が使用済み、右が新品で、塗装部分の摩耗を見ると減ってはいるのは判りやすいものの、実際に新品と比較してみるとまだまだ使えそうです。純正よりはかなり寿命が長い感じです。まあ、だんだん入手しにくくなってきてもいるし、鉄ゴミに出さず予備に残しておいてもいいかな。
ドライブに使用しているAFAMは柔らかく減りやすいが長寿命なのに対して、こちらは硬く減りにくく長寿命のようです。