持続的燃焼

くすぶっていれば、やがてメラメラ

GLオイル交換の結果

2013年09月25日 | 2つの輪
今回は某ショップPBの10W-40のMAオイルに交換した。鉱物油である。
まあ、カブからアコードまでなんでもウルトラUで済ましていた時代のホンダ車なので、これでも上等なものだろう。

まず、低音のノイズが減った。昔の漫画に出てきそうなブロロロロという車の擬音のような音がかなり減った気がする。
すれ違うハーレーの、何か部品が足りないんじゃない?と思うような騒音に比べると静かなものだったのが、更に静かになった気がする。
その分高音が残って耳障りな気もする。善し悪しかな。

次に、ギヤが格段とスムーズに入るようになった。
そして走り出すと、低速がスムーズで赤信号の前などゆっくりじんわり停止までの動作が滑らかになった。
まずまずオイル交換の成果はあったな。

ただ、高速に乗るとノリノリに加速してしまうためか、燃料計の減り方がやや早くなった気もした。今日は給油せずだったが、早く入れて燃費を測ってみたいものだ。

クルーズコントロールで走らせながら撮った画像を見てみると、5速ODで2850~2900rpmで95km/Hだったらしい。
クルコンって楽ちんだけど、手で操作するより燃費が悪くなりがちなんだよね。イマイチ好きになれぬ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GLオイル交換

2013年09月25日 | 2つの輪
GLを導入して約1年経ったので、ルーチンメンテナンスとして12,000kmまたは12ヶ月毎交換となっている、オイル交換を実施。
ほぼ高速移動の必要がある時専用のため、やっぱり1年で1万キロも乗れなかった。

ドレンボルトを緩めていくと・・・

この後、一気にオイルが出てくる。

100均耐熱パンは3Lでほぼ一杯なんだな。普段は1Lでばかり使っているが、これでは車のオイル交換は無理か。

オイルには固形の異物は認められず、妙な悪臭もないので、エンジンの状態は良いようだ。

高速に乗らざるを得ないような状況は最近あんまり多くないが、もうちょっと乗ってやった方がもったいなくないな。
ま、次の車を買うまでの間は、せいぜいこれで仕事せねば。そのための予備機ってもんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽天が優勝しそうだ

2013年09月25日 | 昨日の風
街で見かけた小ネタシリーズ。

これぜったいもじってるよな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イリジウムプラグの効果

2013年09月25日 | 2つの輪
YBR125Kで1.1万キロ使用した後、もう一度お払い箱から取り出して電極を磨き、ギャップを微調整したNGK CR6HIXについて。
これをYBR125無印に装着してから1,000km走ったので、この交換前後の千キロ比較をしてみた。
交換前はNGKノーマルプラグCR7HSAを1万キロちょっと使った末期で、まあだいたい1万キロごと交換の寿命に近い失火感がぼちぼち出てきていた頃だった。
その区間の燃費は46.3km/Lで、まあまあ平均的な数値かなといったところで、特段悪くはなかった。
ところが廃品再生イリジウムプラグに交換してから、グッと伸びた。50.4km/Lと、山も越え悪路も走り街にも出ての1000km平均で50を上回ったのは、けっこう良いと評価しよう。過去に評価対象にできる一定以上の走行距離があった月間まとめで平均50を上回ったのは2009年6月の2800km走った月と今年3月の1500km走った月だけだったのだ。瞬間風速で伸びたときがあっても、どこかで絶対ハードコンディションを含んでしまう私の使い方の長距離長期間でくくってしまうと、なかなか出ないもんなんだよね。

しかし4km伸びるって、1割UPってことだもんなあ。こりゃすごい。ちょこちょこ整備とかで、オイルの乗りやグリスの滑りがいい感じ~と体感できても、数値的には2%とか良くて5%伸びで、「やったぜ」と思うがせいぜいな気がしていたもんだ。
理論的には12Lタンクの無印で、航続距離が555kmから605kmになったという計算になる。確かに燃費の良いときにはガス欠まで600km走れるが、それが安定的に毎回となるならば、これは非常に安心感が増す。

イリジウムなんて値段の差を覆すほどでもないと思っていたが、これはコスト比較の試算をせざるを得ないな。
ノーマルプラグ368円+1万キロ間のガス代(1万km÷46.3km/L×155円/L)=33,845円
イリジウムプラグ980円+1万キロ間のガス代(1万km÷50.4km/L×155円/L)=31,734円
プラグ寿命を1万キロとしてで、もうイリジウムの方が安く付くのか・・・

ではもしこれがもう1万キロ使えたとしたら、
ノーマルプラグ368円×2本+2万キロ間のガス代(2万km÷46.3km/L×155円/L)=67,691円
イリジウムプラグ980円+2万キロ間のガス代(2万km÷50.4km/L×155円/L)=62,488円
うーむ、この差額は大きいな。

これは安い機会がもしあれば、買い込んでおいても良い物な気がだんだんしてきたぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする