小口から古座川に抜ける足郷トンネルの道が、これまた長い事土砂崩れかなんだかで、いつ見ても通行止めの看板が出てたのが消えてたのでこれは久々に通れそうだなと、行ってみた。
途中、ちょっと休憩してたところに地元の人が来て立ち話。なんでも、通れるようにはなってたものの、道路管理者の責任回避のため、通行止めのままにしてた方が良いだろうと、県が全然開通にしないのはいつものことらしい。新設されたっぽい橋ができてたりしたが、古座川側はまだまだ大規模工事をやってた。
この道はもしかして8年ぶりくらいに通ったかもしれない。しかし時間がかかるなあ、七川から和深に向かったせいもあって、外周のR42に出る頃には暗くなってしまった。これがR169側から最後まで海を見ずに奈良からなるべく遠い太平洋に向かうルートだ。
海に出た後は熊野まで一気に、そこから山に入って下北山からは行きと同じルートでまっすぐ北上。
もうすぐ帰着という460km走行時点で、YBR125はまだリザーブに入らない。もしリザーブ入りしてもガス欠になることはないだろうから、切りの良い500kmまで遠回りして帰ろうかという気にもなる、そんな感じで50.6km/Lだった。ガス欠させようと思うと500kmから更に100km以上走らないといけなかったんだな。和歌山の県道はバイクだと何の苦もないが車だと行き違いに気を遣いそうな、なかなかな細道が多かったため、走行速度は46.98km/hと伸びないものの、走行時間は10時間は切った。途中何度も写真撮りながら前後したりの停止時間が3時間くらいあったので、合計の行動時間は12時間以上になったなあ。
途中、ちょっと休憩してたところに地元の人が来て立ち話。なんでも、通れるようにはなってたものの、道路管理者の責任回避のため、通行止めのままにしてた方が良いだろうと、県が全然開通にしないのはいつものことらしい。新設されたっぽい橋ができてたりしたが、古座川側はまだまだ大規模工事をやってた。
この道はもしかして8年ぶりくらいに通ったかもしれない。しかし時間がかかるなあ、七川から和深に向かったせいもあって、外周のR42に出る頃には暗くなってしまった。これがR169側から最後まで海を見ずに奈良からなるべく遠い太平洋に向かうルートだ。
海に出た後は熊野まで一気に、そこから山に入って下北山からは行きと同じルートでまっすぐ北上。
もうすぐ帰着という460km走行時点で、YBR125はまだリザーブに入らない。もしリザーブ入りしてもガス欠になることはないだろうから、切りの良い500kmまで遠回りして帰ろうかという気にもなる、そんな感じで50.6km/Lだった。ガス欠させようと思うと500kmから更に100km以上走らないといけなかったんだな。和歌山の県道はバイクだと何の苦もないが車だと行き違いに気を遣いそうな、なかなかな細道が多かったため、走行速度は46.98km/hと伸びないものの、走行時間は10時間は切った。途中何度も写真撮りながら前後したりの停止時間が3時間くらいあったので、合計の行動時間は12時間以上になったなあ。