持続的燃焼

くすぶっていれば、やがてメラメラ

紀伊半島中央突破

2016年09月11日 | 2つの輪
小口から古座川に抜ける足郷トンネルの道が、これまた長い事土砂崩れかなんだかで、いつ見ても通行止めの看板が出てたのが消えてたのでこれは久々に通れそうだなと、行ってみた。
途中、ちょっと休憩してたところに地元の人が来て立ち話。なんでも、通れるようにはなってたものの、道路管理者の責任回避のため、通行止めのままにしてた方が良いだろうと、県が全然開通にしないのはいつものことらしい。新設されたっぽい橋ができてたりしたが、古座川側はまだまだ大規模工事をやってた。
この道はもしかして8年ぶりくらいに通ったかもしれない。しかし時間がかかるなあ、七川から和深に向かったせいもあって、外周のR42に出る頃には暗くなってしまった。これがR169側から最後まで海を見ずに奈良からなるべく遠い太平洋に向かうルートだ。
海に出た後は熊野まで一気に、そこから山に入って下北山からは行きと同じルートでまっすぐ北上。

もうすぐ帰着という460km走行時点で、YBR125はまだリザーブに入らない。もしリザーブ入りしてもガス欠になることはないだろうから、切りの良い500kmまで遠回りして帰ろうかという気にもなる、そんな感じで50.6km/Lだった。ガス欠させようと思うと500kmから更に100km以上走らないといけなかったんだな。和歌山の県道はバイクだと何の苦もないが車だと行き違いに気を遣いそうな、なかなかな細道が多かったため、走行速度は46.98km/hと伸びないものの、走行時間は10時間は切った。途中何度も写真撮りながら前後したりの停止時間が3時間くらいあったので、合計の行動時間は12時間以上になったなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うろこ雲

2016年09月11日 | どこかの空の下
結局、雨にはならず、一日穏やかで過ごしやすい秋の日だった気がする。
それでも明日は雨か・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バス停

2016年09月11日 | どこかの空の下
これはなかなか・・・
時刻表は大水の時に流されたんだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石段

2016年09月11日 | どこかの空の下
湿度の高い谷間で、朽ち果てる時間も早いかのような木造廃屋が多い。
かつて宅地だったであろう場所への石垣と石段だけが、昔は人口も多かったんだろうなと思わせる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホイホイ坂林道の開通

2016年09月11日 | どこかの空の下
本宮町から大塔村へ、途中にフェンスが設置されて通れなくなってから、全然開通見込みが出ないなあと思っていたが、その向こうでホイホイ坂がいつの間にか通れるようになっていた。
ホイホイはいつ以来通行止めになってたか分からないくらい前からダメなままで、もう直す気無いのかと思っていたが。
てなわけで、大塔に抜けるには、一旦熊野川町に迂回してからなら大杉隧道へ行けるってことだな。
次回以降の課題にしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合流

2016年09月11日 | どこかの空の下
清流を気持ちよさそうにカヌーが下ってきた。
合流する本流は、それまでに対してとても濁っている。

・・・そのまま下っていったみたいだけど、ちょっと残念だったろうな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川遊び

2016年09月11日 | どこかの空の下
まだこの気温ならイケルか。
今年は水遊びしないまま夏が終わったなあ。
あの冷たい廃水路隧道は、もうムリだろうし、また来年だな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壁登る

2016年09月11日 | どこかの空の下
カマキリの腹も太い。
こんな雪の降らないところでは、今年はどの高さで卵を産むだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする