今回の福岡行きで最も気になったのは、どっちを向いてもセブンイレブンだらけだということ。えっ、地下街にもコンビニがあるの?と思ったらそれもセブンイレブン、駅の改札の中にもセブンイレブン。ナニコレ?
次点はファミマ、ローソンもあるにはあった。
福岡ダイエーホークスの拠点だけに、一時の江坂周辺みたく角々の全てをローソンが席巻しているのかと思いきや、同じくらいの勢いでセブンイレブンがあった。
最近バイトに罰金を科して労基違反で摘発された所のような、シェア取りのために中国人オーナーに中国人店長を据えて、無理繰りな出店をしているのだろうか・・・?
次点はファミマ、ローソンもあるにはあった。
福岡ダイエーホークスの拠点だけに、一時の江坂周辺みたく角々の全てをローソンが席巻しているのかと思いきや、同じくらいの勢いでセブンイレブンがあった。
最近バイトに罰金を科して労基違反で摘発された所のような、シェア取りのために中国人オーナーに中国人店長を据えて、無理繰りな出店をしているのだろうか・・・?
JRの駅ビルは阪急百貨店、駅前郵便局ビルには丸井。
阪急は阪九フェリーなんてのがあるから、九州の人には語感的なじみがあるのかもしれないな。
地場百貨店でもなく、大手百貨店でもない東京大阪の中堅デパートの草刈り場的な印象がある博多駅前の商圏という印象を受けた。
反対側にあるバスターミナルには、ダイソーとしまむらで、これまた郊外か?という感じ。
そして中央にそびえ立つ麻生セメント(工事用のだけどね)。まさに麻生王国。
筑豊も炭鉱王と鉱夫の格差に青春の門ってイメージだし、王国の臣民でいたくなければ、若者は夢を抱いて夜汽車に揺られて都会へ出ていくしかないという流れなんだろうなあ。←Tulipや海援隊とかタモリのイメージ(古すぎるか)
阪急は阪九フェリーなんてのがあるから、九州の人には語感的なじみがあるのかもしれないな。
地場百貨店でもなく、大手百貨店でもない東京大阪の中堅デパートの草刈り場的な印象がある博多駅前の商圏という印象を受けた。
反対側にあるバスターミナルには、ダイソーとしまむらで、これまた郊外か?という感じ。
そして中央にそびえ立つ麻生セメント(工事用のだけどね)。まさに麻生王国。
筑豊も炭鉱王と鉱夫の格差に青春の門ってイメージだし、王国の臣民でいたくなければ、若者は夢を抱いて夜汽車に揺られて都会へ出ていくしかないという流れなんだろうなあ。←Tulipや海援隊とかタモリのイメージ(古すぎるか)
博多駅の正面ビルは、楽天と朝日新聞だった。
楽天というと東北地方のイメージが強いが、九州でも強いんだろうか?
そう言えば、電子マネーのエディを使える所が九州や沖縄ではよく目につく気もする。
なんとなく福岡=ヤフーみたいな感じだったからなのかもね。
楽天というと東北地方のイメージが強いが、九州でも強いんだろうか?
そう言えば、電子マネーのエディを使える所が九州や沖縄ではよく目につく気もする。
なんとなく福岡=ヤフーみたいな感じだったからなのかもね。
朝夕、港の様子を見ていると中国拠点の大型旅客船の出入りが見られた。
すごく外国からの観光客依存度が高いんだな。ガラガラ鞄を曳いてる人の多くも、どうも日本語でない。
道路の案内標識も、中国語韓国語併記が多い。これが本州と違うところかなあ。
クルーズ船が出ていく時についていって、入港するのに海保の船が着いてくるのは、すごくサービスが良いのか、監視してるのかどっちなんだろう。
確か去年の石垣の大麻密輸に、台湾大型クルーズ船客が関わってたってことがあったはず。
すごく外国からの観光客依存度が高いんだな。ガラガラ鞄を曳いてる人の多くも、どうも日本語でない。
道路の案内標識も、中国語韓国語併記が多い。これが本州と違うところかなあ。
クルーズ船が出ていく時についていって、入港するのに海保の船が着いてくるのは、すごくサービスが良いのか、監視してるのかどっちなんだろう。
確か去年の石垣の大麻密輸に、台湾大型クルーズ船客が関わってたってことがあったはず。